★No.1★
 ●ダン・シルベスターのサスペンデッド・ディメンション ( Suspended Dimension )
物体の出現、消失、すり替え、処理…。様々な現象に威力を発揮するトピット。
同じ事を、なんとジャケットなしでやってしまう方法を解説しているのが、
今回のDVDです。
袖をまくった状態でも全く構いません。いま皆さんが得意とするマジックを、
不思議さだけパワーアップさせて演じる事ができます。
このDVDに収録されている演技はどちらかと言うとサロン向けですが、
従来のトピットと同じように使えばクロースアップにも絶大な威力を発揮します。
新しいアイデアで発想された新トピットの作り方から演技の例まで盛りだくさんです。


 ・手に何も持たない状態から小さめのビール瓶を4本出現
 ・大きめのワインボトルの出現
 ・りんごやリモコンなどの消失
 ・コインを使ったマジックの例


★No.2★
 ●カードスプリッティングの芸術 ( The Art of Card Splitting )
幻のテクニカル名著「LICKETY SPLIT」が「カードスプリッティングの芸術」という
DVDになって登場しました。
マーティー・グラムがギミックカードの作り方またその使い方など丁寧に教えてくれるDVDです。
カードマジックをされる方には必見です。
両面ブランクカード、ダブルフェイス、半分赤で半分黒、半分エースで半分キングのような特殊カードそしてアクロバットカードを作る方法まで解説しています。
さらにギミックカードを使った10種類のマジックも解説してます。



★No.3★
 ●GEEK MAGIC
商品内容はとても素晴らしいです。
「ふじいあきらさんが得意の風船飲み込み」「別々にカミソリと糸を飲み込んで、それがいつの間にか繋がっているマジック」 「砕いたガラス瓶のかけらを口に入れてガリガリ噛み砕いてしまう・・・」まだまだ
沢山のマジックが収録されています。とにかく凄いです!




★No.4★
 ●ヒロ サカイ氏の 「できる!MAGIC」

誰にでもできるマジックを、と言う事で作られたDVDですが、
かなり本格的な内容になっています。
使うのは日常品だけで、いわゆる即席マジックが19手順解説されています。
そのセレクションに関しては文句の付けようがない程で、
すぐにでもやりたくなる様なものばかりです。
なかにはちょっとした準備やスライハンドが必要なマジックも含まれていますが、
少しの努力で済むものですし、得られる効果を考えると容易いものです。


このDVDはもちろん初心者にはオススメですが、実践的なマジックを見直すという意味でマニアにも見てもらいたい内容です。きっと新しい発見があるはずです。

また、このDVDには意外な有名人が出演していたり、シチュエーション別に様々な
場所でロケを敢行したりと、いろいろ凝った作りになっていて、見所満載です。
こんなにしっかりとしたマジックのDVDが出る事に驚いてしまいます。



★No.5
 ●The Art of Card Manipulation
最近TVで口からカードを滝のように出すマジシャンが数多く見られますが、その方法を完全解説したレクチャーDVDジェフ・マックブライドのThe Art of Card Manipulationです。
内容は、口からカードを出すマジックはもちろんのことステージで演じるカードマニピュレーションを丁寧に教えてくれます。
何も無い手から次々にカードが出てきます。口からカードを出すマジックは初心者でも簡単です。


★No.6★
 ●Liquid Metal
内容は、このフォーク曲げはスプーン曲げと違いあらゆる部分を曲げることが出来ますので驚きが倍増です。
とにかく映像を見るだけでもフォークがすごい状態になっていきます。
このマジックが自分でも演じることが出来ます。
もちろん最初にフォーク自体をお客さんの手で確かめる事も出来ますし、最後にオブジェ見たいになったフォークをお客にプレゼントする事も出来ます。
この商品は入荷困難な商品です。



★No.7★
 ●REVOLUTION
内容は、コインバニッシュのレクチャーDVDです。
今までのコインバニッシュとはギミックがまったく違う新方法です。
糸もプルもループも使いません。もちろん磁石でもスリーブでもありません。
最後にコインは手の中から消失します。両手を確認させることもできます。
このマジックはギミックも使いませんし、コインも相手から借りたもので大丈夫です。


★No.8
 ●UnRipped 破ったカードの完全復活 「アンリップド」 
この商品「アンリップド」は4枚に破ったカードを完全復活させるレクチャーDVDです。
サインして4つに破ったカードが見事に復活します。
 途中でお客に手渡し可能ですし完全復活後も手渡し確認出来ます。



★No.9★
 ●Steel and Silver (スチールアンドシルバー)
この商品はセロが演じたカードマジックです。デックの横に「シャッフル」と書かれてます。それを1回シャッフルすると、なんと「シャッフルと書かれていた文字が2つにふえ、さらにシャッフルすると4つの「シャッフル」という文字が現れます。
そしてもう一度シャッフルすると、なんと客が選んだカードが文字にかかれて現れます。
これだけでもすごいですが、他の6手順レクチャーされてます。

★No.10★
 ●マイケル・アーマーの 「classic Rendifions」
この商品はセロが演じた普通の輪ゴムを使っての輪ゴムの物質貫通現象マジックです。
両手の親指と人指し指に輪ゴムを掛けそれをリンクさせます。
輪ゴム同士が外れないことを確認させマジシャンが息を軽く吹きかけると輪ゴムが外れ貫通して行きます。
その他にも輪ゴムを使ったマジックが収録されております。

★No.11★
 ●小川心平の 「向かうところ手品師」

不思議で実用的な9種類以上のマジックをレクチャーした小川心平オリジナルDVD

ウォッチコントロール
観客が指定した時間に観客が握っている観客の腕時計の針が動いてしまう魔法のようなマジック

パーフェクトムービングラバーバンド
輪ゴムのギャグや2002年大晦日の「世界はこうしてダマされた」で演じた輪ゴムのマジック、クレイジーマンズハンドカフの小川心平バージョン、観客の指輪が輪ゴムに通るマジック2種、小さくなる輪ゴム、小さな輪ゴムの綱渡り

ムービングホール:パンチで観客が選んだカードに穴を開け、その穴がカードの表面を数回動き回り出し、最後は別のカードに穴が移動してしまうトリック

ルービックキューブ
一番簡単なルービックキューブのマジック。不揃いのルービックキューブが放り投げると一瞬で揃ってしまうマジック。

ノータッチスプーンベンディング
スプーンのねじり方やハンカチの中で触らないでスプーンが曲がる超能力マジック

フィンガースタッブ
観客がカードを選びサインさせてもどしよく切り混ぜてもらいます。そのカード1組を空中に放り投げ、マジシャンが人差し指で空中のカードを突き刺します。マジシャンの指には1枚のカードが刺さっています。そのカードこそ観客がサインしたカードなのです。

ストレートフローティングビル
たて折にしたお札が空中に浮き出します。糸で吊ってないように金属のリングをお札に通します。

小銭の合計
当店の「ヨハンリーベルトの落書き」の簡易版です。じゃんけんで勝った観客の持っている小銭の合計を予言するマジック

ライターマジック
普通の100円ライターを使った一連のマジック(飲み屋では大うけです)



★No.12★
 ●小川心平の 「EPS(エクスパンデット・シェル)コインの解説」 
EPS(エクスパンデット・シェル)コインを使ったさまざまなマジックをレクチャーした
解説DVDになります。
シェルコインを持ってるけど、使い方がイマイチ解らない、日本語の解説が見たい
なんて方にはピッタリの内容です。
小川心平氏がとてもわかりやすく解説してますのでオススメの1枚です。

★No.13★
 ●ふじいあきらの 「カードマジック辞典アンソロジー」
プロ仕様の厳選されたカードマジックをふじいあきらがライブ形式で実演!
しかも全て本人の解説で、ここまで明かしていいのと思うぐらいの内容でかなりおすすめのレクチャーDVDです。
持ってて損はない充実した内容です。
このDVDを見ればカードマジックの素晴らしさを再認識させられます。

★No.14★
 ● 25 Amazing Magic Tricks with a Stripper Deck (ストリッパー・デックのレクチャー)
ストリッパーデックの面白い使い方を25種類、解説しているDVDです。
不思議なカードマジックを演じられる小道具で色々な使い方が楽しめマジックの詳しい方でも使い方ひとつでだまされてしまう内容の濃いギミックデックです。



★No.15★
 ●25 Amazing Magic Tricks with a Thumb Tip (サムチップの使い方レクチャー)
サムチップをもっとうまく使いこなしたい方
もう少し詳しい使いかたをマスターしたい方におすすめです。
よかったら参考に!または勉強してはいかがですか?



★No.16★
 ●PINNACLE (輪ゴムを指輪がすり抜ける不思議な、ピナクル)
両手で輪ゴムを伸ばしたりしているうちに指輪が通ってしまいます。
何の変哲もない輪ゴムと指輪があれば演じられるので、本当に不思議です。
丁寧に解説されていますし、それほど難しくないので、初心者でも練習すればできるようになるでしょう。
Russ Niedzwiecki氏のレクチャーDVD「Pinnacle」です。


★No.17★
 ●MELT (コインが消えます!)
手の甲にあるコインをこすると消えます!
コイン以外でも小さなものであれば応用できます。
衝撃の映像は下記でご覧ください。



★No.18★
 ●Color Fusion
1.お客さんに1枚カードを選んでもらってサインしてもらいます。
2.このカードを2つに破ります。
3.ここで、青と赤の空のカードケースの中に1破片づつ入れます。
4.箱から出すと、カードの裏が箱の色に変わっているのです。
5.切れ目を合わせてみるとぴったりなのです。
6.もちろんサインもしてますので、すり替えはできません。

このDVDでは、前田さんと違い、4つ折にした1片を破り、
その破片の裏の色だけが元の色で残りのカードの裏の色が変わります。
もっと凄いことに4分の1づつお客さんの目の前で
色を変えていくこともできます。もちろんサインされたカードです。



★No.19★
 ●25 Amazing Magic Trick with a Scotch & Soda (スコッチ&ソーダのレクチャー)
スコッチ&ソーダのいろいろな使い方をレクチャーしてくれているDVDです。
スコッチ&ソーダを持っているけど使い方が分からない方やこれからご購入を検討している方は是非ご覧になって見てください。



★No.20★
 ●スーパーストリートマジック セロマガジン-season1-
日本人の父とフランス人の母を持つセレブ系イケメンマジシャン、セロのマジック映像集第1弾。
テレビ放映された特番「衝撃の超空間マジック!奇跡のマジシャンセロ」3編のダイジェストを中心に構成。
人気キャラ“セロじいさん”やTV未放映シーン収録。

【収録内容】
    1. 登場 intor
    2. 貫通 Dematerialization
    3. 浮遊 Levitatino
    4. レストラン Restourant
    5. 通貨 Money
    6. セロじいさん Grandpa“Cyril”
    7. BONUS TRACK


★No.21★
 ●スーパーストリートマジック セロマガジン-season2-
日本人の父とフランス人の母を持つセレブ系イケメンマジシャン、セロのマジック集第2弾。
今作では、彼が打ち立てた新たなスタイル“ストリートマジック”の数々を中心に構成。
彼の珠玉のマジックが楽しめる。
未公開シーンやインタビューなども収録。

【収録内容】
    1. 通貨 Money
    2. 水 H2O
    3. 転送 Transmission
    4. 念動力 Telekinesis
    5. セロじいさん Grandpa“Cyril”
    6. BONUS TRACK


★No.22★
 ●スーパーストリートマジック セロマガジン-season3-
端正な顔立ちで女性を中心に多くの支持を集めるマジシャン“セロ”の映像商品。
“セロ”が打ち立てた「ストリートマジック」というスタイルを中心に構成。

【収録内容】
    1.Bar Magic
    2.intro
    3.予言
    4.透視
    5.時間操作
    6.浮遊
    7.そろいます
BONUS TRACK
 未公開VTR Deleted Scenes・予言 Prediction・復元 Reversion
 Magic Lesson T・ Magic Lesson U

★No.23★
 ●マジック入門 「スーパーイリュージョン」
テレビでも大反響を呼んだ「マジックが生で見れる温泉宿・昭和浴湯」の
オーナー・タジマジックが、ネタを実演&解説。
トランプを使った初心者向けのマジックに始まり、あっと驚くマジックまで、宴会やパーティに盛り上がること間違いなし。

★No.24★
 ●
SHOWOFF
カード・マジック・ファンのためのフラリッシュを70以上にわたって解説しているDVDです。
一段階ずつ丁寧に解説しているので、誰でも学ぶことが出来ます。
カード・ルーティーンの中に取り入れることにより、あなたご自身のカードマジックが、
よりビジュアルに演じることが出来ます。



★No.25★
 ●
デビッドストーン 「Quit Smoking」
このレクチャーDVDは特殊なギミックなど必要ありません。
どこにでもあるタバコ、ストローなどを使って出来るとても不思議で愉快な即興で出来るマジックになります。
Quit Smoking
タバコがパッとライターに変化したり、ライターの火からパッとタバコが出現したりするマジック収録。
もちろんタバコの出現、消失、復活も巧みに手順に盛り込まれています。
No Smoking
観客のタバコを目の前で完全に2つにちぎってしまいますが、鮮やかにタバコが元の状態に復活するマジック収録。
The Moorea Straw
演技を始める前に、口の中が完全に空な事をはっきりと観客に見せ、そして、ストローをあごに押し当てると
なんと驚くことにストローが、あごから口の中に貫通するマジック収録。




★No.26★
 ●
A.E 2.0
(現象1)
お札を二つに折って、折られたお札の間にペンを差し込みます。
貫通前にお札の両面を良く見せて、ペンがちゃんとお札の間に挟まっていることを見せます。
おもむろにペンをお札に突き刺します!
お札を表から見ても裏から見てもペンが突き抜けているのです!
どう考えてもお札からペンが突き出しています。
ペンを抜き取り(上からでも下からでも可)、オマジナイをかけながらお札を開くと穴が消えています!
(現象2)
お札を二つに折って、横からペンを差し込みます。
貫通前にお札の両面を良く見せて、ペンがちゃんとお札の間に挟まっていることを見せます。
ペンをノコギリのようにギコギコすると、まるでお札が溶けているかのようにペンが抜けてきます!
どう考えてもお札が二つに切り離されたとしか考えられません。
ペンが抜けきったら、オマジナイをかけながらお札を開くと穴が消えているのです!
これは本当に凄いです。





★No.27★
 ●
DOUGH
[現象]
借りたお札の真ん中に小さな付箋紙を貼ります。(付箋紙も借り物でOK)
お札を二つに折って、折られたお札の間にペンを差し込みます。
おもむろにペンをお札に突き刺します!
ペンを抜くと穴がポッカリ、あいた穴から穴の中を覗くことができます
どう考えても穴があいています。
お札を開いて付箋紙の上からモミモミしながらオマジナイをかけます。
付箋紙をゆっくりと剥がすと、あいていた筈の穴が消えているのです!
信じられません。ありえません。

 
※メニュー場面が表示されませんが再生には問題有りません。



★No.28★
 ●
Mr.マリック すぐできる超魔術 決定版 モテル篇

【Mr.マリック すぐできる超魔術 決定版 モテル篇 】

1、紙幣プロダクション
2、手首を通り抜けるハンカチ
3、消える指輪
4、愛のブックテスト
5、伸びるタバコ
6、結ばれる二人
7、現れるジュース
8、中指危機一髪!
9、奇跡の直感
10、輪ゴムイリュージョン



★No.29★
 ●
ゆうきとものワイズ・ワークス 「Wise Works Vol.1」
・ミスリット
「ミスレッド」のバリエーション。
お札を二つに折り曲げ、その間に通した鉛筆がキレイにお札を通り抜けるという
現象です。これを普通の鉛筆で演じられる方法が解説されています。

・限りなく赤に近いブルー
お客さんにカードを自由に引いてもらいますが、それ以外のカードの裏が
すべて変わってしまいます!

・サウンドビジネス
500円玉をマグカップに入れると、5枚の100円玉になって出てきます。

・その他合計7種類のマジックを解説


★No.30★
 ●
ゆうきとものワイズ・ワークス 「Wise Works Vol.2」
・トリオ
アメリカのマジック専門誌「Genii」でも紹介されたマジックです。
テーブルに3枚のコインを置くふりをします。
そしてこの見えないコインはそれぞれ10円、100円、500円であると言います。
観客に自由に1枚を選んでもらい、それを手の中に「握って」もらいます。
残った「2枚」をマジシャンが握りますが、手を開いたときにはその2枚が本物のコインになって現れます。

・デュオ
パースフレームからコインを2枚取り出します。
そのコインが手の甲を貫通したり観客の手の中に飛行したりしますが、最後にコインをパースフレームに入れると、完全に消えてしまいます。

・ディープ・インパクト
爪楊枝が100円玉を貫通してしまいます!
驚くような原理を使った、即席でできるシガー・スルー・コインです。

・その他合計7種類のマジックを解説


★No.31★
 ●
ゆうきとものワイズ・ワークス 「Wise Works Vol.3」
・ロジカリー・コップ
トリックコインの名作「ホッピング・ハーフ」と同じ効果が、完全に即席でやさしくできます。

・ミディアムディール
名作「ビックディール」をさらにやさしく、不思議になりました。
自由に選ばれたカードと、ジャンボカードが完璧に一致します。

・ひもチョキ3
ロープが突然2本に切れた後、鮮やかに復活します。
ロープトリックの細かいコツも詳細に解説します。

・その他合計9種類のマジックを解説

★No.32★
 ●
ゆうきとものワイズ・ワークス 「Wise Works Vol.4」
・おまちください
白紙のカードから名刺を作り出します。
変化が2度おこる、自己紹介に最適なマジック。

・いつでもシルバー&カッパー
観客の手の中でハーフダラーとイングリッシュペニーが入れ替わる。
コンパクトで実用的な手順です。

・インパシービル
お札に鉛筆を刺しますが、マジシャンがおまじないをかけると穴が見事に消えています。即興でできる、良いマジックです。

・ゼロゼロワン
ペーパーマッチを使って行う、読心術。

・アフターセブン
レギュラーデックで行う『ストップトリック』の傑作。

・ワイキキハンカチ
これは見ていて凄く不思議です!表裏バラバラにシャッフルされたデックより、
観客自身が、選んだカードを見つけ出します。

・D−ショック
このマジックが、今回の作品の中で一番面白かったものです。
赤裏のカードを4枚と、青裏のカードを4枚。観客の自由に選んだマークのカードだけが、互いのパケットを行ったりきたりします。「予言」と「入れ替わり」がミックスされた巧妙な手順。

・さらにボーナストリックとして「あした天気にな〜れ」を独自の演出で解説。
また「マスカレード・エーセス」や「マインド・アタック」を含めた5つのデモンストレーションも収録されています。

★No.33★
 ●
3 RING CIRCUS
ポケットリングのミニサイズの登場です。
鍵の束を固定するのに使うリングはとても取り外しが面倒ですよね。
それが一瞬で繋がったり外れたりします。

ポケットリングとは違い、コインサイズなのでいつでもどこでも
このリンキング現象を演じることができます。

解説DVDでは、このギミックを使ったリンキング現象以外に、
サンキーの8つのボーナスマジックが解説されています。
・Dowsing:アウトオブディスワールドの新しいアプローチ
・Economic Risk:お札を使ったちょっと変わったフォース
・Hot Date:簡単なコインの移動現象
・Sudden Triumph:テーブルを使わないトライアンフ
・Kung Fu Change:銀貨と銅貨の移動現象
・Collateral Damage:お札の移動現象
・Menage a Trois:テーブルに置いた2枚のカードの間に観客のカードが出現する
・Yes&No:カードを表向きに広げ、1枚のカードを自由に選んで もらいます。
そのカードを裏向けると「Yes」と書かれており、残りのカードの裏には全て「No」と書かれています。 




★No.34★
 ●
The RAVAN
流行の消失、出現、瞬間移動などを演じられる定番ギミック
RAVENのレクチャーDVDです。
ギミックは付属していませんが、DVDを見れば作れますよ♪
内容はとても親切にできていますので初心者にもお勧めです。
特に注目すべき点は演技前後の手のあらため方ですした、
なるほどと納得できる実演になっており、ただトリック知っているギミックを持っているというだけでは思いつかない技法がレクチャーされています。
DVDにはコインはもちろん、カードやダイスやお札などの消失・出現・変化の
演技例が20種類近く収録されています。
この演技は、本当に魔法のようです。
また解説書には載っていない手の改め方法なども簡単に学ぶことができます。



★No.35★
 ●
Thread Work
言わずと知れた見えない糸を使ったレクチャーDVDです。
インビジブルスレッドを使用した9種類の演技を解説しています。
とても丁寧に演技指導されていますので初心者にもおすすめです。
勿論上級者にもお勧めです。
デビットカッパーフィールドもライブでドラマチックに実演した紙の花が宙に
浮くトリックや、人気のスピニングカードや借りたお札や指輪が浮上する
トリックも含まれています。

<収録内容>
Impromptu Card Rise
Impromptu Haunted Deck
Floating Matchstick
The Spinning Card
PKM Fork
Moving Glasses
Floating Bill
Charged Card
Floating Ring



★No.36★
 ●
Pass With Care Peter Cassford

クラシックパスをご存知ですか?
これを見た時、当然、「パスをやるはず」と思って見ていたわけですが、
全然わかりませんでした。
まさしく魔法のようにパスが行われます。
解説を見て、こんなわずかな手の動かし方の違いで、こんなにパスがやさしく、
また完璧にできる物なのか!と驚嘆致しました。
パス...
カードマジシャンならば、誰もが使いこなしたい、そして誇りたいテクニックの1つです。
しかし、それだけに難易度が高く、完全に気配(けはい)を消したパスを行えるマジシャンは
本当に少ないと思います。
また、パスを覚えたかったけれども、結局モノにならなかったという方も多いと思います。
これは、パスのスタンダードになるDVDだと思います。
これから、パスの上手いマジシャンがどんどん増える事でしょう!
これからパスを覚えたい方はもちろん、よりパスの完成度を高めたい方、
覚えたかったけれども挫折した方、絶対にお薦めです。

このDVDはパスの技法を詳しく説明しています。
取り囲まれた状態で、観客からの目線からもじっくり勉強できます。
カードマジックのテクニックを磨くためには避けては通れないテクニックです。
是非マスターしてください。



★No.37★
 ●
GONE
これは凄いです。コインの消失マジックDVD

今までもこのようなマジックはありましたが、彼の最新方法により、
よりビジュアル的に素晴らしい物になりました。
ストリートでも使える消失です。
コインマジックは苦手と言うかもぜひマスターしてください。

とても美しい消失現象と絶賛され現在大ヒット中です。

両手とも裏表の検めが可能です。
引きネタではありません。
簡単にセットアップできます。
何度でも繰り返し行うことができます。

コインを消す方法だけでも数種類解説されており、その他にも1枚のコインが
片方の手から完全に消え、もう片方の手に移動する方法や、
コインがチャイニーズコイン、スポンジボール、ポーカーチップ、名刺などに
変化する方法や2枚のコインを1枚ずつ消失させる方法なども解説されています。



★No.38★
 ●
ムッシュ・ピエールのマジック教えちゃうざます (コインインテグレーション編)
現在、TVなどで世間を騒がせているムッシュ・ピエールが
カードとコインを使ったマジックをレクチャーいたします。
「コインアセンブリ」「クラシックパーム」「フェイクパス」「コインアセンブリ応用編」
「エースオープナー」「アセンブリオープナー」の解説、
ボーナストラックとして、ムッシュ・ピエールには珍しいステージマジック。
そしてジュエルサウンド製作ビデオには欠かせない、大爆笑「NG
集」など
内容盛りだくさんの60分。




★No.39★
 ●
ゆうきとものワイズ・ワークス 「Wise Works Vol.5」
トンボガエリ
デックをケースから取り出し、ジョーカーを除けておきます。観客に1枚のカードを選んでもらい、覚えたらデックに戻し混ぜます。その後デックのカードを1枚ずつ確実に観客に見せてい来ますが、どこにも観客のカードは見あたりません。そのカードは除けていたジョーカーの間から現れます。次に観客のカードはジョーカーの間から消え、デックの中程から現れます。巧妙すぎます。

ダブル・プレイ(バージョン#1)
マジシャンはパスケースを取り出し、予言のカードが1枚入っている事を示します。観客に1組のカード中から好きに選んでもらいますが、それはズバリ予言のカードと一致しています。選んだカードをデックに戻し、混ぜたら再度観客に1枚選んでもらいます。今度は予言と違うカードですが、予言のカードをもう一度確認すると…。全く、ニクい手順です。

E−Zスペル
3種類のコインで行うスペルバウンド。やさしく出来ますが、チャイニーズコイン→銅貨→銀貨→チャイニーズコインと鮮やかにチェンジします。サトルティも効いてます。

モンキー・ミーティング
名刺と10円硬貨を使ったコインアセンブリー。4隅のコインが1枚ずつ、一カ所に集まると言うオーソドックスな現象です。が、ちょっとした工夫にやられます。また、即席風で演じやすいです。

オルラムバンクナイト
6つのクリアケースの打ち1つだけにお札を入れ、それを観客が当てると言うゲーム。6分の1の確率のはずが…。

ジャパニーズ・マネー・シャッフル
4つのクリアケースの打ち1つにお札を入れ、それを当てるという物。名作「サイドウォーク・シャフル」と同等の現象をお札で、再現。しかもノーギミックですので、最後は手渡し可能です。

カラーカップ&ボール
色つきのカップとボールで行うカップ&ボール。色により移動が明確に。また、位置交換やカラーチェンジなど、現象のバリエーションが増えて、楽しい手順になっています。

フラッシュ・バック(パフォーマンス・オンリー)
ツイスティング・ジ・エーセスにクライマックスを2つプラスした様なマジック。マニアックな現象ながらスッキリしたハンドリングです。

ウィニング・ザ・レインボー(パフォーマンス・オンリー)
レインボーデックを使った不思議な不思議な予言のマジック。クライマックスも見事です。



★No.40★
 ●缶コーラの復活(クラッシュ・コーラ缶) 「CRUSHED and CURED
テレビのストリートマジックでお馴染の、つぶれてフタの開いたコーラ缶が
マジシャンの手によって再生され、フタの開いてないコーラ缶になりフタを
開けて、中からコーラをコップについで飲んでしまうという再生復活マジック
このDVDの解説は、いっさい言葉を出さずに音楽と動画だけなので、
これなら誰にでも分かります。
丁寧にやり方を説明してくれますので誰にでも簡単に演じることが出来ます。




★No.41★
 ●MIND BENDER
このレクチャーDVDは特殊なギミックなど(不要!)
使わずにどこにでもあるコイン、輪ゴム、スプーンなどを使って
出来るとても不思議で驚きの素晴らしいマジックです。
是非、覚えておくと一生ものならびに急に何か見せて欲しいと言われた時に
準備等不要ですぐに対応出来るとても便利なマジックになります。




★No.42★
 ●
益田克也氏の 「Collection of Works」
Collection of Works DVDの中には現在販売されている14作品の紹介!
さらにボーナスマジック4作品収録。(もちろん解かりやすい解説付)
 ・アンビシャス(解説付)
 ・ビルチェンジ(解説付)
 ・マジックダス(解説付)
 ・ダーマスダデック(解説付)
ボーナスマジックはかなりお得、マジッククリエーター益田克也氏と思わせる
マジックが収録。




★No.43★
 ●
アンドリュー・メイン 「Shock FX」
この商品のレクチャーDVDはこわキモ系のマジックの好きな方、
演じたい方にお勧めの作品
(マジック13作品収録)内容になります。
かなりの衝撃を与えることができます。




★No.44★
 ●
CRISS ANGEL MASTER MIND 1
観客にコインを借ります。
そのコインにサインをしてもらいます。
未開封のソーダ缶またはビールやコーラ缶を準備します。
そのソーダ缶にコインを叩きつけます。
すると・・・・・コインは消えています。
これはあのテクニックなどを使えば出来るなと思った方まだまだここからです。
缶を開けて中身を出します。
すると・・・何とそのソーダ缶の中にサインされたコインが入っています。




★No.45★
 ●
CRISS ANGEL MASTER MIND 2
クリス自身により考案され演じられているセルフレビテーション(浮遊)についての
解説が入っています。
椅子でエスカレーターでストリートでステージで・・・どこでも浮遊を可能にします。
一人の目の前でも、大勢の観客がいるステージでも演じることが出来ます。
ギミックはご自分で作成できます。
一生物のイリュージョンです。




★No.46★
 ●
SH4DE(Shade Daniel Garcia DVD)
普通の4枚のコインを使ったマジックで、4隅に置いたコインを移動させたり、
一箇所に集めたり、元に戻したりとするマジックです。
これにはカードを使ったりして演じていました。
今回のこのDVDには手だけを使って瞬間移動させます。
覚えてしまうと一生もの!!
なぜかと言うとそれはノーギミック、ノーシェルと言うことは、
なんと普通のレギュラーコインで演じることが可能なのです。

つまり、“いつ何時誰の挑戦でも受ける”ことが出来ます。
ぜひ覚えてください。





★No.47★
 ●
Northbound
これは待望のリングフライト現象です。革命のリングフライト現象です。

現象:
マジシャンは観客から指輪を借ります。
マジシャンが手の中で指輪をこすり、息を吹きかけると・・指輪が消えてしまいます。
手の中にはもちろんありません。
どこに消えたかをマジシャンが指差すところを見ると・・・胸にあるのが分かります。
そこは・・・マジシャンがしているネックレスの先です。
マジシャンはネックレスをはずすと・・・・ネックレスにしっかりと通っています。
もちろんその指輪は観客の指輪です。

このリングフライト現象の素晴らしいところは
ワイヤー・磁石・引きネタ・リール・スレッドなどを使わずにできると言う画期的な方法です。
指輪は観客から借りたもので出来ます。
リングが消えた後、マジシャンのシャツの下にあるのがしっかり確認できます。
ネックレスはあなたのネックレスを使います。
リセットも簡単です。と言うことは・・もう一回のリクエストにも応えることが出来ます。
テクニックは難しくなく、エレガントで実用的です。

ボーナストリックとして・・・
マジシャンは糸巻きから15センチほどの糸を取ります。その糸を数センチずつちぎっていき、それを指先で丸めます。
その丸めた糸に息を吹きかけて丸めた糸を解いていくと・・・・・ちぎったはずの糸が元に戻っています。
手には一本の糸しかありません。
もちろん、その糸は観客も調べることができます。





★No.48★
 ●エクストリームラバーバンド 「Extreme Rubber Band Magic」
このDVDを最初見たとき「また輪ゴムシリーズか…」と思ってました。
しかし、実際に中身を見てみると、とても実用的で、今までの物より
不思議に見える現象がかなりあって驚きました。

全部で34種類もの現象を解説しています。
文字で書くとどれも同じようになってしまうので、大まかな現象を
抜粋して書きますと、以下の通りです。

・輪ゴムを鼻に吸い込み口から出す
・目の前で切ったゴムが一瞬で復活
・手から手へ移動する輪ゴム
・手に巻いた輪ゴムが反対の手の手首に瞬間移動
・親指をゴムが貫通する

手順の中ではかなり伸びの良いゴムが必要になるものも多いので
合わせて「ピナクルゴム」をお求めいただくことをオススメいたします。




★No.49★
 ●インヒュージョン 「INFUSION」
コインがコップを貫通!
コップの側面をコインに近づけると、コインはコップの中に入ります。
驚きの超ビジュアル現象ですが、ギミックは使いません。
お客さんから借りたコップとコインでも即座に演じることができます。
詳しくは下記の動画をご覧ください。




★No.50★
 ●
スローバーン 「Slow Burn」
手に持った紙幣を撫でるだけで別の紙幣に変えてしまうマジックを解説したDVDです。
解説している内容はギミックの作り方と演技方法です。
海外の紙幣を使用しておりますがギミックさえ作れば日本円でも演技出来ます
詳しくは下記の動画をご覧ください。




★No.51★
 ●Born to Perform Card Magic
PENGUIN MAGICで長い間ベストセラーになっているカードマジックのDVDです。
解説されているカードマジックは少ないですが、とても効果的なものばかりです。
演技は実際のストリートで行なわれており、観客のリアクションからいかに素晴らしいかわかると思います。
基本テクニックからフラリッシュまで、とても丁寧に解説されています。




★No.52★
 ●
25 Amazing Magic Tricks with a Svengali Deck (スベンガリ・デックの使い方)
「スベンガリデック」と言えば、カードマジックの必需品ですし、
ベストセラーのトリックデックの1つです。
自由に観客に選んでもらったカードが必ずトップに上がってくる。
といったエレベータ現象も簡単に演じられます。
また、全部バラバラのカードだということを示した後に、お客に選んでもらったカードを
何度も自在に取り出せます。
そして最後にはなんと全てのカードがお客の覚えたカードに変わってしまいます。
それだけでなく、「スベンガリデック」はアイデア次第でいくつも楽しくて不思議な現象を
起こすことができます。
その「スベンガリデック」の様々な演じ方を分かりやすく解説してくれるDVDです。




★No.53★
 ●
コイン・イン・ザ・バルーン 「The Ultimate Coin in the Balloon」
風船にコインが入ってしまう手品のレクチャーDVDです。
@お客さんにコインを出してもらいマジックでサインや印を書いてもらいます。
 コインはそのままお客さんに持ってもらっています。
Aマジシャンは、膨らませた風船の中に、相手から受け取ったコインを受け取り、
 一瞬で入れてしまいます。
Bコインにはもちろんサイン(印)が付いています。
C相手の目の前で風船の中にコインを貫通させるマジックも解説されています。
Dボーナストラックでカードマジック3つ、ロープマジック1つが収録されています。




★No.54★
 ●
ビル・イン・キウイ 「BILL IN KIWI」 (2枚組)
カール・クローティエの「サインした紙幣が果物のキウイに入ってしまうマジック」です。
これは、超おすすめの
2枚組DVDです。
というのは、クローティエのライブ・パフォーマンスのおまけがついていて、
どちらかというと、このオマケの方が凄いからです。
サインしたカードが、色々なところから出現します。
サロン風の場所でのライブなので、パフォーマンスの参考にもなります。




★No.55★
 ●トピット・アンド・ポケット 「Topits & Pockets 」 
ジェイ・スコット・ベリーは、最近のトピットの第一人者と認められています。
古くからある考え方に加えて、彼の新しい考え方が、トピットという強力で有用な
アイテムに革命をもたらしたと言われています。
ジョニー・トンプソンが、このDVDについて「私がこれまでに見た最もすばらしいトピットの技術である!」と言っています。
ジェイの解説はすべて無言で行われているため、英語の分からない人、あるいは難聴の人でも十分に理解出来るようになっています。
シールド・ポケットの考え方も加えられていて、それらを使った完全なルーティンを見ることが出来ます。
何もない手からのコインやリング、ボールなどの小さなアイテムを出現させ、チェンジし、
消してと、これらのパフォーマンスを
組み合わせて称賛されたルーチンを構築しています。




★No.56★
 ●
ILLUSION デビッド・カッパーフィールド (イリュージョンショーDVD)

天才マジシャン、デビッド・カッパーフィールドの名前は知っていても、
その演技を目にする機会は以外に少ないのではないでしょうか。
カッパーフィールドに関しては日本未公開の物を含め、今まで17のTVスペシャルが作られてきました。このDVDはその中から特に有名な演技を選んで編集された、ベスト版と言える内容です(レクチャーでは無く、演技のみの内容となります)。

彼のマジックの特徴は群を抜いた不思議さはもちろんですが、見た後に笑いや夢や感動などの余韻が残る演出にあります。
自由の女神の消失、万里の長城の通り抜け、生身で空中を優雅に飛び回る「フライング」、雪にまつわる子供のころの夢を感動的に表現した「スノー」など、マジックの歴史に残る傑作が一杯に詰まったこのDVD。
マジシャンだったら常にそばに置いておきたい一本です!

収録マジック

・ジェット機の消失
・自由の女神の消失
・万里の長城の通り抜け
・オリエント急行の消失
・フライング
・ファイア・オブ・パッション(空中での拘束具からの脱出)
・爆破されるビルからの脱出
・コクーン(瞬間的な人体交換)
・おじいさんのエーストリック
・デス・ソウ(完璧な人体切断。上半身と下半身を完全に切り離してしまいます)
・バークレイ・ハウス(幽霊屋敷をテーマにした、10分にも及ぶ降霊マジック。クライマックスは圧巻です!)
・ブラジリアン・ウォーター・レビテーション(幻想的な人体浮遊)
・スノー

この他にも20種類前後のクロースアップマジックが流れるダイジェスト映像や、今回収録されなかったイリュージョンを集めたダイジェスト映像なども収録されています。



★No.57★
 ●THE PASS (ザ・パス)

遂に出ました。ランディのカードテクを惜しげもなく披露しているDVDです。
このテクニックをマスターすればいろいろなカードマジックに応用できることはもちろん、
これだけでマジックになってしまいます。
19種のパスのやり方を丁寧に教えています。
解説ではステップバイステップ方式で詳しくレクチャーしています。
あなたも是非マスターしてください。

カード・マジック・ファンにはおすすめの一枚です。




★No.58★
 ●Copy Cash

マジシャンは1枚の白い紙を取り出します。
それを折りたたんで手の中で振ると・・・・
1000円に変わります。
更に折りたたんで手の中で振ると・・・
それは1万円札に変わりました。

2回もチェンジしちゃいます。

例えばお金を払う時・・・白い紙を出して千円に・・まだ足りない、ならばもう一振りすると1万円札になんてことも出来ます。お店の人はびっくり出すね。
でも、そのお金は渡せないじゃないかって・・・
いえいえ、そのままお店の人に1万円札を渡して支払いしてください。

手渡しして最後のお金を確認させなくても驚きです。
でも、どうしても渡したい方はそのままお札を渡すことが出来るのです。

日本人の方は日本円のお札で出来ます。

あまり派手にやると偽札かと思い、けーさつ呼ばれかねませんよ。(笑)




★No.59★
 ●Melting Point

凄いです!解説よりも先ずは下の動画をご覧ください。
ガラステーブルを貫通するところを観ていても、全く怪しい動きがありません。
貫通現象の最終段階に入ったかのようなトリックです。
ポイント
・ガラステーブルを貫通します。つまり、上も下も観客から見えるのです。
・極めてクリーンです。
・難しいテクニックではありません。
・半袖で出来ます。

クロースアップの極み
これをマスターすれば大人から子供まであなたをきっと超能力者と思うでしょう。
ボーナストリックも付いています。
コインをテーブルの上に置いて、手では直接触れず手の影だけでコインを動かします。

この商品はDVDではなく
VCD (英文解説CD-ROM)なので、
パコソンでのみご覧いただけます。
(一般的なDVD機では再生できませんのでご注意い下さい)
難しいテクニックは必要ありませんが、練習を重ねるほど不思議現象がアップします。

ギミックはトリックが解れば自作可能ですね♪





★No.60★
 ●
Passing Thru

このインストラクションDVDでは本物のコインを本物のガラス瓶の底に押し込み、
内側に入れるパフォーマンスをレクチャーしています。
コインは溶けてボトルの底を貫通し、ボトルの中に落ちます。
観客はコインが単にボトルの中に“出現”するのではなく、
溶けて貫通するのを目の当たりにします。
ボトルは観客に手渡し調べさせることが出来ます。
ボトルには穴やギミックなど何も見つけることはありません。

ビデオではこのマジックを演じるのに必要な全てをレクチャーしており、
見たあとにはすぐに演じたくなるでしょう。
DVDの中でギミックについて説明しております。すぐに作ることが出来ます。





★No.61★
 ●
Examining The Thumbtip

バイエルンのマジシャン、アレキサンダー師によるサムチップのパフォーマンスです。
あなたは今までこれほどのものを見たことはないでしょう。
絶対にあなたを仰天させるでしょう。

まず、アレックスはサムチップを使った3つのオリジナルルーティンを演じ、
解説しています。
そして、シンプルな“スリーポイントセオリー”について理論的に解説しています。

あなたのサムチップを見る目が変わるでしょう。




★No.62★
 ●
Coin in Bottle

あなたはFolding Coin を持っていますか?
このDVDはFolding Coin をどのように使うといいかをレクチャーしています。
すでにお持ちの方はぜひご覧ください。
Folding Coin を使うとこんな素晴らしいマジックが出来るのかと驚きです。

ボトルの中にコインが貫通したり、コインが変化したり、ペンのキャップから出てきたりと
収録内容もFolding Coin のためのDVDです。

収録内容:
Classic Coin in Bottle
Classic Coin in Bottle Variations
MAX Faction
Once Bitten
Passing Thru
Trapdoor Table
Coin in Cap
Coin Mint
Coin Vanish/Production
Amazing Ring Penetration



★No.63★
 ●
Extreme Close-Up

クロースアップと呼ぶにふさわしい素晴らしいマジックの数々です。
David Acer 師・・すでに有名な彼が惜しげもなくレクチャーしています。
動画をご覧になれば素晴らしいマジックが観れますが、
すぐに自分で演じてみたいマジックばかりです。
4つのAが突然デックから飛び出す・借りた指輪がめがねのアームにつながったり・・・・・

収録内容:
LICKETY FLIP
HOFZINER'S DELUSION
CHANGES
AROUND THE WORLD IN EIGHTY DOLLARS (DVD BONUS: Max Maven's AROUND THE WORLD TO THE MAX)
CHEAP LABOR
OVER EASY
RINGER
QUARTERMAIN
THE PRESIDENT'S MESSAGE
COLOR SCHEME
MADCAP
RINK
PAINTBRUSH

更にリチャードサンダースのプロップを含む14のスレイト&ユーティリティ、
デビッドの“TRINARY CUT”ヒラタハルヒト師のマスタームーブなど
盛りだくさんの内容です。




★No.64★
 ●
小川心平のフジワレットDVD

フジワレットを使用した小川心平オリジナル手順の演技と解説や
コインバニッシュやリング&ロープの解説。
小川心平オリジナル封筒の作り方とその手順などを収録していますが、
いままで見た中で完璧です!
お客さんから借りた指輪、サインしてもらったコイン等のワレットなど無くても瞬時に
消失させ、さらに完全未開封の封筒に入ってしまうというマジック内容です。

フジワレットの唯一の欠点であったホルダーの処理が小川心平オリジナル封筒の
使用で完璧にカバーでき、ホルダーを使用しないで演じることができます。
その結果、観客自身がマジシャンのポケットから財布を取り出すことが可能に
なりました。ポケットには財布以外なにも残りません。

ボーナス映像として、フジワレットを使わない封筒のみで演じるコインの
移動マジックも収録しています。



★No.65★
 ●
Self Tying Shoelace DVD

靴ひもが・・・・勝手に結びます・・・・?
子供の頃、これがあれば親から“上手に結べました”とほめられたことでしょうね。

マジシャンはみんなにちょっと見ててと言って靴を指差します。
靴紐が解けている状態です。
その靴をヒョイヒョイと動かします。
すると靴紐がひとりでに結ばれていきます。

囲まれた状態でも演じられます。
簡単です。

ギミックは解説を見れば、100円ショップ等でそろえて作れますね♪

ぜひ、何かやってと言われたときに演じれば、みんなビックリするかもね!




★No.66★
 ●
お札に書いたサングラスが動くマジック

1000円札に書いたサングラスの絵が指で動いてしまいます。

・1000円札の用意は必要ありません。
 借りた1000円札でも演技できます。
・ペンと台紙です。この二つにも仕掛けは一切ありません。
 借りたものでOKです。

「現象」
・サングラスをかけている絵を描きます。
・指でサングラスを持ち上げると、ゆっくりサングラスが動いていきます。
 非常にゆっくりゆっくりとサングラスが持ち上がります。
・完全に額までサングラスが持ち上がり、
 この状態で相手に1000円札を渡して改めてもらうことが可能です。

借りたお札で演じた場合、
このまま相手に返してしまってかまいません。
ペンは鉛筆、シャーペン、ボールペン、サインペン、何でもOKです。
相手がサングラスをズラそうとしますが、完全に描かれているため当然動きません。

※現象とトリックの解説を収録した、DVD形式で御覧になれます。


★No.67★
 ●
Descent by Kevin Parker DVD

ケビンシリーズの最新版!!!
マジシャンはコインを借り、テーブルの真ん中に落とし、これを押すとコインはみるみる沈んでいきテーブルの下に彼の手に落ちます。
コインはサインしてもらうことが出来ます。
・どの種類のコインでも可能です。
・キャンディやペーパークリップなどコイン以外のものでも出来ます。
・簡単に演じることが出来ます。
ヒットしたMelting Pointがありましたが、今回はそれを知っている方でも驚きのレクチャーDVDです。

ぜひぜひ動画をご覧ください。驚くこと間違いなし!!!!




★No.68★
 ●
Nexus by Kevin Parker DVD         

キーチェーンとリングを借り、そのリングがキーチェーンとつながります。
ひとつのキーをキーチェーンにつなげるのにどれだけの時間と労力が必要かご存知でしょう。
しかし、マジシャンの手にかかれば、借りたリングでわずかにキーチェーンに触れるだけで通すことが出来るのです。
インストラクションビデオ付で演じるのに必要なことは全て教えます。
小道具などは必要ありません。
いつでもどこでも借りたキーチェーンとリングで演じることが出来ます。
インストラクションDVDです。





★No.69★
 ●
Canz by Kevin Parker DVD

え〜なぜ???

まずは動画をご覧ください。

このDVDの中で1本が2本、2本が3本と増えていく様を観客は見せられたらきっと驚くでしょう。
このトリックは予想もつかないアイデアです。
増やした缶は・・・・もちろん観客に提供できます。

まさにミラクルなトリックをあなたも演じてください。





★No.70★
 ●
Juan Hundred Dollar Bill Switch DVD

折り曲げてっと!?ん〜折り曲げてない????

ノーマルの1ドル札(1000円札)を調べてもらい指先で持ちます。
両手には他に何もないように見えます。
お札は折ったり、隠したりせず、表が観客に見えています。
その表面をずっと見つめていると1ドル札が
何と・・・100ドル札(1万円)に変わります。
もちろん両面とも1000ドル札になっており、観客に調べさせることが出来ます。
*お札の表面が全く変わります。(覆ったりすることはありません。)
*お札は全く普通で借りることも出来ます。
*お札はパフォーマンス前後に調べることが出来ます。
*異なる色、サイズのお札でも出来ます。
*方法はとても自然で簡単です。

このテクニックはエンドレスの様々なビル・イリュージョンに使えます。
また、数通りのルーティンが含まれています。

日本円のお札でも演じることが出来ます。





★No.71★
 ●
Mr.マリック あなたにもできる 超魔術 DVD Vol.1〜Vol.3 (3枚組)

■Mr.マリック超魔術DVD3枚

●Vol.1 デートで超魔術編
  1)手のひらを通る口紅
  2)中指を貫通するネックレス
  3)イテテ!?
  4)コインの瞬間移動
  5)つながる輪ゴム

●Vol. 2 パーティーで超魔術編
  1)紙幣プロダクション
  2)塩ビンの消滅
  3)コインプロダクション
  4)ナイフは知っている
  5)スプーンの浮遊

●Vol. 3 職場で超魔術編
  1)コインのスーパー飛行
  2)白紙が一万円札に
  3)切っても切れない輪ゴム
  4)私のまねをしてください
  5)動く穴



★No.72★
 ●
Tom Stone: Caught On Tape DVD

トムストーン師はたんなるマジッククリエーターではありません。
大変優れたエンターティナーでカリスマパフォーマーでもあるのです。
マジックキャッスルでのパフォーマンスやFISMでのレクチャーの後にはざわめきが絶えません。

このDVDでは彼のベストルーティンが8通りレクチャーされています。

A Toast for Charon: Silk, silver and a huge surprise
Gold Wielder: Linking finger rings without a stooge
Occhamman Now: "The Signed Card" - paperclipped!
Time Operator: Time, space and a free selection
The Hoarders: Interlaced action with cards
Reality Glitch: Sandwich in an unexpected place
Monty Walks Again: Personal valuables change places
Ambivalent Traverllers: A journey into deep pockets
..Bonus section included!

有名マジシャンも絶賛の嵐です。
ぜひ習得して下さい。




★No.73★
 ●
Sucker Punch DVD

クローズアップのためのレクチャーDVD

観客を魅了する9つのトリック
・レモネードラケット
最高のスタンドアップです。1個のレモン、グラス一杯のレモネード、レモネードのボトルなどが現れます。
・ポケットリント
綿くずが失くしたはずのソックスに変わります。ソックスから失くしたはずの鍵のセットが出てきます。次はあなたの元カノが出てくるかも?
・ホール
4枚のエースが混ぜたデックから飛び出し、更にデックが順番に並び変わります。
・ESPユアパンツ
洗練されたメンタルESPカードマジックです。
・フォーチュン500
借りたお札を巻くと中からフォーチュンクッキーが!!
そのほか4つのクローズアップとスタントアップが紹介されています。

約2時間収録されています。




★No.74★
 ●
Mr.マリック すぐできる超魔術 決定版 ウケル篇
【Mr.マリック すぐできる超魔術 決定版 ウケル篇】

1、1万円札の串刺し
2、消える結び目
3、混ざらないカード
4、タバコの貫通(ハンキーパンキー)
5、浮かぶ塩ビン
6、トッテモ不思議なネクタイ
7、フライングコイン
8、指輪の脱出
9、燃えないハンカチ
10、携帯電話でテレパシー




★No.75★
 ●
Black Widow DVD
ブラックウィドウはあなたの空っぽの手を観客の手の上で振るだけで、
手の中のものを変えてしまうことが出来ます。
あなたの両手はパフォーマンスの前も後も100%空っぽです。
パームや指先の動きなどは必要ありません。
ただ、手を振るだけでマジックを起こすことが出来るのです。

観客の1000円札が1万円札になったり、丸めたアルミホイルが本物のキスチョコに変わったり、コインが曲がったり、折れたマッチがまっすぐになったり、
他にもいろいろなことが可能です。

このギミックはコインマジックはもちろん、何とカードマジックにも多用できます。
例えば観客にカードをシャッフルしてもらい、マジシャンはそのデックの上に手をかざすだけで上から4枚のカードが全てAになっています。
他にもたくさんたくさんありますよ。

DVDの中ではたくさんの使い方のレクチャーをしています。

※ギミック作成は結構困難ですが、ネタを知りたい方はどうぞ・・・




★No.76★
 ●
Unseen Forces DVD
いろいろな物を見えない力で自在に動かす・・・
テーブルの上のスプーンを手を触れずに動かしたり、
グラスに飾ったレモン片が別のグラスに移動したり・・・
お札やタバコの浮遊・・・
可能性は無限です。

このレクチャーDVDでIEバンドの使い方をマスターすれば、
あなたの超能力を更に素晴らしいものにすることでしょう。





★No.77★
 ●
Float This! DVD
ラスベガスのプロマジシャン、ウィル・ロヤ師はあなたに簡潔で明瞭なエンターティニングマナーを見せてくれます。
ギミック化されていない日用品を使って行うパフォーマンスをステップバイステップで教えてくれます。
このDVDに収録されているのは以下の通りです。

*3種類のお札浮遊、
 スター・アレクサンダーのITRを使ったパフォーマンスも含まれています。
*回転するカードの浮遊、
 足の間を通ったり体の周りを回ったりします。
 あなたの名刺を手渡す直前に浮遊させることも出来ます。
*こんなものまで浮かびます。
 コイン、ペン、リング、缶ジュース、サングラス、その他あらゆる物から、あなた自身の浮 遊まであります。
*ボーナス:ウィル・ロヤ師のクローズアップショーの準備とライブパフォーマンス
 (こちらはパフォーマンスのみ)

ラスベガスで活躍している師のパフォーマンスはあなたのフローティング現象を更に
グレードアップさせてくれることでしょう。





★No.78★
 ●
REAL Floating Card DVD
Alex Markov が、ベストの中のベストと呼ぶ人もいる
クロースアップレビテーションを考案しました。
パフォーマーは両手が空であることを見せ、借りたデックを観客に手渡して
シャッフルしてもらいます。観客は一枚のカードを選び、デックのトップに置きます。

マジシャンはデックを返してもらい、それを前に伸ばした手の上に置きます。
観客にカードに集中するように言い、彼は黙想し始めます。
少しすると、カードがデックから不気味に上昇し始めるのです!
カードは雲の上をどことなくさまようかのように、スムースに上昇して下降します。

ここからが見せ所です。
パフォーマーは別のカードをデックから引き抜き、
宙に浮遊しているカードの上や下や周りでそのカードを振ります。
観客は見たい所から見ることができます。
これはアングルフリー(角度に制限がない)です!


セッティングも簡単だし、いつでも手をクリアにできるのがいいですね。
仮にマナーの悪い人に手を伸ばされても大丈夫です。
相手の名刺を使うことが多いですが応用すれば、
手に乗るものなら大抵のものは浮遊させられますね。





★No.79★
 ●
Coin Ovations DVD
コインマニアの方、是非に見て下さい。

このDVDは、コインマジックだけの小冊子「ナックルバスター」の著者である
Read Mc Clintock氏の演技を4つ解説したものです。
(ナックル・バスターとは、その名の通り、拳を壊すほどに練習が必要なマジックの俗称です)

コイン好きな方は、氏の演技を見たことがあるかも知れません。 
カーティス・カム氏のDVD「Fists of Fury」に出演していた、刺青をしていたあの人です。

コインマニアのビデオなどは、ややこしいだけで実際に見せるには地味な物が多いのですが、今回は違います。

13Coin Matrix:
マジシャンはテーブルに4枚のカードを置きます。 
その真ん中にコインが4枚忽然と現れ、1枚ずつ消えて行きます。
そしてカードをどけると、それぞれのカードの下に1枚ずつコインがあるのです。
と、まぁここまではありがちですが、ここからがこの人のすごいところです。
コインを示すために4隅にどけたカードの下からさらにコインが1枚ずつ出てきて、
テーブルには合計8枚のコインが現れます! 
それだけで終わらず、さらにカードを取り上げるとその下からコインが・・・。 
最後に真ん中に集めた4枚のカードの下からジャンボコインが出てきます!!
合計で13枚のコインがテーブルに並ぶラストは圧巻です。
これぞナックル・バスターの真髄です!




★No.80★
 ●
都々 Bar Magic DVD
マジック界のアルマゲドン最終兵器『都々』 がお贈りするマジックレクチャーDVD!

年間750ステージをこなす「都々's Bar」でのマジックショーに加え、
多忙な合間を縫って全国各地での単独ライヴ、
結婚披露宴での「ウェディングマジック」などの活動をこなしている
都々のマジックは必見です。


テレビの前にいながらにして、都々のマジックBarを体験できる充実した内容です。
小ネタからコインを使った本格的なトリックまで、
初心者からマジック経験者まで楽しめる充実したDVDです。




★No.81★
 ●
Sly Scarves(スライ・スカーフ) DVD
伝説のマジシャン、トニー・スライディーニ。
その彼のあまりにも有名なあのマジックが、直系の弟子であるトニー・クラークによって
今明かされます!直系だからこそ実現できた、2種類ある結び方の完全解説。

マジシャンは2枚のハンカチの端と端をきつく結びます(思いっきり引っ張ったりして、
かなりきついのが傍目にも分かります)が、観客にほどいてもらおうと渡すと、
いつの間にか結び目はほどけています。

再びハンカチ結びますが、怪しいところのないようにその過程を全てゆっくりやり、
観客にしっかり見ていてもらいます。
それでも、結び目はいつの間にかほどけてしまいます。

今度は観客自身に結んでもらいます。
2重に、3重に、納得のゆくまできつーく結んでもらいますが、
それでも結び目は一瞬でほどけてしまいます。

別の結び方でハンカチを結び、しっかり結ばれているか観客自身にも
強く引っ張って確認してもらいますが、それでも結び目は一瞬でほどけてしまいます。



★No.★82
 ●
Ultimate Card Through Window DVD
カードスルーウィンドウのためだけに作られたDVD

あなたもテレビやビデオでカードスルーウィンドウのマジックは
すでにご覧になったことでしょう。
あのカードが窓を貫通した瞬間、誰もが頭をひねることだと思います。
このDVDでは、クラシックなものからテレビで起こる現象、最新の現象まで、
とにかくカードスルーウィンドウ現象を詰め込んでいます。
30以上のカードスルーウィンドウのアイデアをゲットすることが出来ます。
珍しいものでは携帯電話やテレビを使った現象も解説しています。

・Card Through Window Classic 、・Card To Wallet
Card to Cell Phone、・Card to TV
・Card Fly Through Window、・Deck Through Window
・Visual Card Through Window・Wall Stab
Card Through Table 、・Deck Through Table




★No.83★
 ●
Signed Card in Sealed Bottle DVD

アメリカ〜イギリスの人々は彼のマジックを見て、超びっくりしました。
師はたくさんのマジックの賞も取っています。
- Magic Circle Magician of theYear
- British Close-up All winners champion
- 3rd at the FISM World Championships
- Ex Member of the Inner Magic Circle with Gold star

このDVDの中に収録されている密閉されたボトルの中にサインしたカードが現れるマジックは
観客があなたのことを忘れないでしょう。そのことは保障されます。
収録内容は
- Etienne’s FISM Performance(師のFISMパフォーマンス)
- detailed explanation of the Signed Card in Sealed Bottle(カードインボトルの解説)
- Etienne’s Signed Card in Sealed Bottle routine(カードインボトルのルーティン解説)
- Special Features

このマジックはテレビでも演じているマジシャンのものを観た方がいると思いますが、
師のオリジナルマジックです。




★No.84★
 ●
30 Tricks & Tips DVD with Svengali Deck

あなたはスベンガリデックをご存知ですか?
すでにギミックカードでは有名なデックですが、いくつの使い方を知っていますか?
今までスベンガリデックを無駄にしていませんでしたか?

このDVDをご覧になれば、あらゆるテクニック、カードマジックが驚くほど出来ます。
今までにない素晴らしいスベンガリデック専門DVDです。
フォース・アンビシャス・ダブルリフト・モンテ・・・・・
スベンガリデックをご存知の方もきっと満足する内容です。
もちろん、初心者には驚きの内容でしょう。

収録内容:
-Secret Methods and Handling、-Difference Between Short & Long Cards
-Professional Routine、-Double Lift Technique、
-The Riffle Shuffle Forcing A Card/Card Revelations
-Full Deck Display、-Spell My Name、-Card To Wallet、-Pure Prediction
-Feel Their Pulse、-3 Deck Monte、-Eddy Ray's Ultimate 3 Pile Monte
-You Find Your Card、-Card Case Leftovers、-Easy Ambitious Card
-Eddy Ray's Card Jump、-Eddy Ray's Card Jump Variation
-Surprise Selections、-Rub The Arm、-In You Hand、-DNA Fingerprints
-In The Dark、-Perfect Vision、-Dicey、-Silent Whisper
-Clipped、-Reversed、-Ghostly Turnover、-Crossed Selection
・・・・



★No.★85
 ●
Expanded Shells DVD (World's Greatest Magic
最良のマジックと最良のマジシャン、最良のプロデューサーが集結しました。
これ以上の物はないでしょう!
師の方たちのマジックを1本にまとめるなんて、本当に贅沢なDVDです。

あなたはExpanded Shellをお持ちですか?
Expanded Shellを使いこなしていますか?
このDVDをご覧になれば今までひとつかふたつしか演じていなかったExpanded Shellのコインマジックが
師の方々のレクチャーで数段パワーアップします。
ぜひ、Expanded Shellをお持ちの方はぜひぜひ見てください。

DAVID ROTH
Coins Across - Coin Through Glass
Coins Through Table - Photo Coins
Perfected Coin Through Handkerchief
DAN HARLAN
Rising Dough
MARK LEVERIDGE
Slo Mo
HARRY ALLEN
China Change
JON ALLEN
Coins Across (Courtesy of Murphy’s Magic Inc)
MICHAEL AMMAR
Shadow Coins
GARRETT THOMAS
Imagination Coins




★No.★86
 ●
Magic With Everyday Objects DVD (World's Greatest Magic

カードマジックやコインマジックが苦手な方!!必見です。

最良のマジックと最良のマジシャン、最良のプロデューサーが集結しました。
これ以上の物はないでしょう!
この高水準のコレクションには永く演じられてきたクラシカルなルーティンが収められています。
マジック界のトップの面々がクラシカルなマジックの手順やテクニックを教えてくれます。

師の方たちのマジックを1本にまとめるなんて、本当に贅沢なDVDです。

このDVDは日用品を使ったマジックの集大成です。
(タバコ、メモ紙、指輪、名刺、輪ゴム、鉛筆・・・・・)
いつ何時誰の挑戦でも受けたい方はぜひ!!!

出演者
Dan Harlan - Business Card Nightmare
Bill Malone - Skinner Matches
Johnny Thompson - Chink-a-Chink
David Regal - Not This!
Jay Sankey - Clipped
Dan Harlan - Cellophane Surgery
Tom Mullica - The Book Test (courtesy of Murphy's Magic)
Banachek - This 'n That
Fielding West - Ring Vanish
Joshua Jay - Heightened Senses
Tom Mullica - Ultra Sensory Perception
Dan Harlan - Starcle
Joe Rindfleisch - Smarty Pans
Jeff Sheridan - Cut and Restored String
Jay Sankey - Unleaded





★No.★87
 ●
Secret Sessions from A1 DVD

Fechter's Finger Flicking Frolicと呼ばれる完全会員制イベントとして開かれた
セッションで、世界一流のマジシャン達が彼らのペットルーチンを披露します。

F.F.F.Fはオールナイトセッションとして悪名高く、ここで今まで公開されなかった
最高のマジックが繰り広げられます。半端な不思議ではありません。
そのすべてが最高に不思議で実用的で、そして神秘です。

「Secret session」の1巻から3巻までを一本のDVDにまとめました。
ランニングタイムはなんと、150分。
すべての演技が解説されています。


出演者一部紹介
・ホァン タマリッツ・カール クロチェ・ガイ ホリングワース・ジョン バノン・デビッド ソロモン・ドク イーソン・ジョニー広瀬・ヒロ サカイ・和田ゆうじ・レナート グリーン・ポール ガートナー・スティーブ ベドウェル・ダン ハーラン等など

  


★No.★88
 ●
The Amazing Guy DVD
久々にあまり知らない人のDVDで大当たりの内容です。
Thom Petersonという人なのですが、テーブルホップの演技ばかりで、すぐに使えそうなものばかり。
しかも、けっこう不思議でいくつか完全にひっかかりました。
特に難しい技法も使っていません。

・Box Topped
クロースアップで絶対に受けるネタ「カードアンダー系」です。
観客がサインしたカードがいつのまにかカードケースの上に置いてあります。 
またケースの上に置くだろうと思い、観客が注目しているのですが、そのカードは、ケースの下から出てきます。 
そして最後はケースの中から折りたたまれて出てくるのです。 
これがウケなきゃおかしいです・・・。

・Triumph 2000
今までのトライアンフと異なり、シャフルした後に1枚ずつ交互に混ざっていることをしっかりと示しています。おかげできっちり騙されました。

・Canadian Exchange
サムチップなどのギミックを使わないビルスイッチ

・The Known
観客にカードを適当に配ってもらい、好きなところで止まってもらいます。 
といってもデックの上から1枚ずつ配ってもらうわけではありません。 
観客が好きなように、デックの下や真ん中から2〜3枚まとめて配ったりもしてもらいます。
さらにややこしく2つの山に配ったりするのですが、最後に選ばれたカードと最初から置いてある予言が一致するのです。

・SIMPLE 3
レギュラーカード3枚だけのスタンドアップ・スリーカードモンテです。
しかし、最後に予想もしないオチがあります。 この手順を利用したら、
誕生日などでバカウケするマジックになるに違いありません。

この他にもいくつも「賢いな〜」と言ってしまうような手順があります。
中でも私が気に入ったのが、よくカードを破って復活させるとき、証拠として破片を1枚渡しますよね。 彼のやり方は2枚渡すのですが、とても自然で、
分かっている人も「あれ?」と思うはずです。

こんなトリックが全部で13も解説されています。



★No.89★
 ●
HARADA HOLD DVD
ハラダホールドはコインを隠し持った状態で完全に両手を開き、
手のひらを見せることができる全く新しい技法です。
コインの基本技法などはほとんど不要なので、コインマジックをしたことが無い人も、
これだけをマスターすれば達人のように見えるようになるでしょう。
しかも、それは借りたコインで即席で演じることができます。 
ギミックは一切使いません。
基本的な技法の説明と、コインの消失/出現/変化/移動など、
17種類の応用手順が技法収録しています。

DVD解説書より:
初めてハラダホールドの演技を見たとき、私は糸か磁石、またはホールドアウトや粘着テープを使っているに違いないと思った。しかし、信じられないことに、それは完全にスライハンドだった!あなたはこれをいつでも演じることができます」−ダン・ギャレット
「ハラダホールドは私を完全に騙した。 あなたは解説を見なければ夜も眠ることができないだろう」 




★No.90★
 ●
Ring Thing by Garrett Thomas DVD
Thomas師が、有名なマジックコンベンションでThe  Ring Thing を披露した時、
世界中のトップマジシャンは、何度も繰り返し彼に頼んで見せてもらったそうです。
デビッド・ブレイン、グレゴリー・ウィルソン・・・・など
そうそうたる面々がこの素晴らしいルーティンを知りたがりました。
それは何故か?それが本物のマジックだからです。
そして、今、あなたはThe  Ring Thingの全てを知ることが出来ます。

このDVDを見ればあなたもトップマジシャンになれるかも???





★No.91★
 ●
Warp One DVD
驚いてください。驚かずにいられないでしょう。

Warp OneはRay WaltonのクラシックCard Warpを改良した物です。
従来の物からカバーカードを取り除き、どの角度でも演じることができるようになりました。

NOエキストラピース
NOパームNOスイッチ
NOギミック

Warp Oneはノーマルデックから取り出した1枚のカードを使用します。
カードを半分に折り、手をカードの上で振るとカードの表裏が逆になっています。
まずカードの半分が、次にもう半分が裏返しになり、また半分半分に戻ります。

劇的なチェンジがあなたの指先で起こります。
エンディングではカードを半分に破り、観客に手渡します。
必要な物は1枚のカードとあなたの指先です。
指先は優しく振る以外の動きはありません。

レクチャーDVD
信じられないかもしれませんが、ぜひ動画をご覧下さい。





★No.92★
 ●
Metal Bending DVD (World's Greatest Magic
最良のマジックと最良のマジシャン、最良のプロデューサーが集結しました。
これ以上の物はないでしょう!
この高水準のコレクションには永く演じられてきたクラシカルなルーティンが
収められています。
マジック界のトップの面々がクラシカルなマジックの手順やテクニックを教えてくれます。

師の方たちのマジックを1本にまとめるなんて、本当に贅沢なDVDです。

ユリゲラーがスプーンをマインドパワーで曲げて見せて以来、
人々はこの神秘の力に魅了されてきました。
このDVDではメタルベンディングに必要なテクニックや重要なエッセンスを世界的に
活躍する2人のエキスパートから学びます。
スプーン、フォーク、鍵だけではなく、釘までRichard OsterlindとBanachekが
デモンストレーションと詳しい解説をしてくれます。
ギミックや仕掛けは必要ありません。
あなたと1本のスプーン、そして観客だけあればOKです。
メタルベンディングを学べば、あなたの思考も柔軟になるでしょう。





★No.93★
 ●
「サラリーマン出世マジック」 DVD
トップセールスを目指すサラリーマンがライバルに打ち勝つためのマジックを紹介します。なか たつや氏は、マギー審司に「耳」のネタを伝授した人として注目され、
笑いと感動を提供する“バラエティ・マジシャン”として数々のテレビ出演・演出を
掛け持ち、只今人気急上昇中!
イマイチ打ち解けにくい取引先との商談に!接待の余興に!
重要なプレゼンのつかみに!
見て楽しく、ちょっとした練習でしっかり身によくつく、マジック集DVDです。
このDVDで取引先の心を掴んでバッチリ商談成立!!

《収録予定内容》
◆10前後のネタを紹介(ゲスト出演:アンバランス)
・出来る男のビジネスシーン
 アンバランスの2人がサラリーマン役を大熱演!
 ボールペンが移動!名刺が突然現れたり!
 画用紙からボーリングの球が落下!
 マジックでオフィスがビックリの連続!!
 契約成立間違いなし!!
・出世マジック講座
 ボールペンや安全ピン、輪ゴム、マッチ棒などを使った
 簡単オフィスマジックのポイントを細かく解説!
 ライバルに差をつけちゃえ!
・ドッキリマジック
 都電車内で乗客のみなさん、ビックリさせてゴメンナサイ!


◆カメラアングルを工夫し、お客への見せ方、隠し方のポイントをレクチャー
◆街へ出てその場にいる人たちを驚かせる“ドッキリマジック”




★No.94★
 ●
Ghost Vision DVD
Andrew師が送る超常現象!!

携帯電話のカメラをゴーストがいそうな方向に向けます。
マジシャンはカメラのシャッターを押すと・・・・そこにはゴーストが写っています。
更にカメラの画面を見ると・・・・・ゴーストがカメラの前を横切ります。

他にもワードやイメージ、観客が選んだカードなどは観客の手にカメラを向けると、
マークと数字が手のひらに現れます。

ほとんどの携帯電話(カメラ付き)で行えます。
観客から借りた携帯電話カメラでも行えます。
写真はそのまま保存して観客にプレゼントしましょう。
難しいテクニックや準備は必要ありません。
いつでもどこでもゴーストがいそうな場所?であれば行えます。

あなたも今日から霊媒師のようにゴーストが見えることでしょう。





★No.95★
 ●
Visu-Antics DVD
ジム・ペース師の「VISU−ANTICS」。

内容としてはハンカチ、グラス、帽子、フォーク、ペン、お札等の日常品を使った
マジックが数多く収録されています。
勿論カード、コインを使ったマジックもあります。

日常品を使ったマジックはほとんど一発芸的なものが多いから、
覚えておいて宴会なんかで披露すると面白いかもしれません。
おまけに超簡単だから、誰でも解説を見て少しの練習で出来ます。
(中には練習が必要なやつもありますが・・・)

ぜひぜひ観てほしいDVDです。
なぜにデックがジャンプする?ペンはどこに行ったの?
ん・・・・・・

マジック初心者にもお勧めです。






★No.96★
 ●
The Next Step DVD
Dennis Friebeという人のファーストDVDです。
演技と解説は5手順だけなのですが、中でも最初の二つのコインの手順はとても綺麗。

・Four Production Value:ハンカチを使った4枚のコインのプロダクション。
本当に魔法のようにコインが出現します。
使うのは仕掛けの無いコインとハンカチだけです。

・Gypsy Vanish: 上の手順に続けて行えるもので、ギミックを使わず、
ハンカチに包んだ4枚のコインが一瞬で消えます。

・2500 AD: ミニサイズのカップ&ボールルーティン。 
レギュラーサイズでもできると思います。 カップは三つ使うのですが、最初は1個だけ使い、だんだんと増やしていくという演出が面白く、リズミカルです。何よりも特筆すべきは、スリーカップなのにボールは3つしか使っていないということでしょう。

・Mid Selection:観客の選んだカードが裏向きのデックの中で2回表帰り、最後はデックから突き出した状態で、そのカード以外のカードが全て裏返ります。 ビルカラッシュ氏の手順よりも簡単で、とてもビジュアルな現象です。

・Marlo Matrix: ちょっと強引なコインマトリックスです。

どれもギミックを使用せず、フェアな状態で演技ができるので、
ギミックに頼らずに演技をしたい人には特にオススメいたします。



★No.97★
 ●
3 SHELL ROUTINE DVD
一般的に使われているハンドリング以外に、シェルを両手で持って、
シェルの内側を見せながら、両手もカラであることを示す独特なムーブがあるため、
本当に手には何も持っていない(つまり、テーブルのシェルの中にボールがある)ように
見えるのです。
このムーブを覚えれば、スリーシェルゲームがもっと不思議なマジックになることでしょう。

そして、最後は観客にカラのシェルを握らせた後、テーブルのボールが消え、
観客が持っていたシェルの中からボールが出現するのです。 
もちろんマグネットなどは使いません。

普通のスリーシェルゲーム用のクルミとボールでできます。



★No.98★
 ●
Showoff with CD's DVD
世界的に有名なマニピュレーター、エディ・レイが10年以上秘密にし続けた信じられないような多くのムーブをあなたに教えてくれます。
今回はCDマニピュレーションについて分かりやすく解説します。

CDでこんなにも不思議現象を起こせるなんて・・目の付け所がすごいですね。
しかも、必要でなくなったCDなんて家を探せばどこかにあるはずです。
早速試したくなります。

使う技法はジャンボコインなどでも演技ができますので、応用がきくと思います。
消失や出現の方法が35種類以上解説されているので、好きな方法を組み合わせて
ルーティンが簡単に作れます。

収録内容はかなーり濃いものなっています。





★No.99★
 ●
GLASS DVD (ellusionist)
観客のイニシャルが溶けるようにガラスを貫通する・・・

貴方は本物のマーカーペンを手渡されます。
マジシャンにその場にある窓にイニシャルを書くように言われます。
マジシャンはイニシャルを推測しようがありません。

マジシャンはイニシャルが窓を貫通すると言い、新聞紙かジャケットで窓を5秒間サッと隠します。新聞紙がどかされ、貴方は窓ガラスに触ります。

イニシャルは・・・貴方が書いたイニシャルは、窓の向こう側に貫通しているのです。

DVD にはこれとは別に14のエフェクトが含まれていて、どれも詳細に解説されています。

完全にあらため可能です。
非常にビジュアルです。
信じられないくらいにシンプルです。





★No.100★
 ●
Inside Magic DVD (ellusionist)
Inside Magic では、マジックが今までよりも簡単にできるようになります。

まるで Brad Christian に一対一で習ってるかのように、これまでできるわけがないと思われたことができるようになるのです。

Inside Magicには立証されテストされたイリュージョンとトリックが詰まっています。このトリックは効果絶大です。

貴方はこれを手にとってから数時間で 相手の心を揺り動かすマジックができるようになっているはずです。

Inside Magic は、2時間ものトレーニングプログラムを含む2本のビデオを1本のDVDに収めたものです。
Inside Magic 1 では、少しの練習で素早くマジックができるようになり、
Inside Magic 2 では本当の奇跡を演じることができるようになります。

Inside Magic 1:
 リードマインド、マインドリーチ、フレンチドロップ、ウェーブ・ザ・エース、カードインマウス ホーンテッドフォルディングビル

Inside Magic 2:
 スポンジボール、プッシュインスポンジバニッシュ、ビドルトリック、フローリッシュ
 ライトニングコインバニッシュ、Slydiniシガレットレストレーション

このビデオは現在アメリカで発売されているトレーニングDVDの中で最高に優れたものの一つです。 あなたはこのパッケージのいくつかのトリックはすでに知っているかもしれませんが、それら全てのトリックをミラクルに変えるテクニックは知らないでしょう。
それがこのDVDの核心です。




★No.101★
 ●
小川 心平の「リーサルウェポン」 DVD
色んな意味で最強のコイントリックです。

是非デモムービーをご覧下さい。
これらの現象は、レギュラーコインではもちろんの事、
既存のギミックコインでは到底為し得なかった効果です。
特にグラスの貫通などは、底が溶けている様にしか見えません。

また、現象の種類も出現、消失、移動、貫通とバラエティー豊富です。
これだけの事がコインを取り替えずして行えるのです。
しかも、それぞれが強烈なインパクトを持っています。
DVDには、実際の観客の前で一連のルーティンを演じている模様が収録されていますが、現象が起こるたびに悲鳴に近い歓声がわきます。

ある程度の練習は必要ですが、上手く演じれば観客は間違いなくノックアウトでしょう。
まさにリーサルウェポン・・・

小川心平オリジナルのムーブやテクニックなど、この用具の為に開発した技術が
余すところなく解説されたDVDです。





★No.102★
 ●
小川 心平の「スプーン曲げ」 DVD
100円ショップのスプーンからホテルの固い銀スプーンまで
タネ仕掛けのない普通のスプーンでできるスプーン曲げの方法全てを
詳しく解説しています。
スプーンに触らないで曲げる方法やアイデアなども盛り沢山です。。

スプーン曲げのDVDとして最高で永久保存版のライブラリーとなりうる作品です。

加えて、あのサイババの砂出しや丸薬出現など超能力者の方法も詳細に解説します。

(所要時間約1時間)



★No.103★
 ●
Psychokinetic Silverware DVD - Gerry & Banachek
もし貴方が本当に念力で金属を曲げることができるなら、 Psychokinetic Silverware はどう見えるでしょうか。
冷たくて固い金属がバターのように溶け、曲がり、ねじれ、そして動いているように見えるのを見てください。フォークの先がスパゲッティのようにねじれ、咲いた花のようにバラバラに広がります。
シルバーウェアが観客の手の中で動いて曲がるのです!

Banachek のメタル・ベンディングは、しばしば”本物”であると思われるほど大変不思議で大変現実的です。実際、超能力研究機関の McDonnell Laboratory は、Banachek のメタル・ベンディングを調査した後に正真正銘の超能力者を発見したと科学界に誇らしげにアナウンスしたのです!国の研究者やメディアもまた、Banachek の超能力の才能を歓迎しました。

このDVDでは、Gerry と Banachek がこれらの驚くべきルーチンの秘密を明かします。
観客がパーフォーマンスで見るものだけでなく、実際の動作や詳細やメタル・ベンディングの心理学をも学べます。これらは今まで固く守られてきた秘密です。






★No.104★
 ●
Metal Bending DVD (Patrick Kuffs)
スプーン曲げをこんなにレクチャーしたDVDってありましたっけ?

多くのクローズアップDVDの中に一つだけ含まれていたり、フォーク曲げなんてのもありました。
でもスプーン曲げをこんなにもたくさん収録したDVDでよい物はありませんでした。
見つけちゃいました。それがこのDVDです。

スプーン曲げにもこんなに多くのテクニックや観客には一切分からないテクニックがあったなんて・・・
片手・両手・体のいろいろな部分・テーブル・・・を使って超能力現象を行います。
このDVDを観れば必ずあなたは超能力者です。
スプーン曲げだけでショーが出来ます。ボーナストリックも覚えれば最強です。

ボーナストリックではスプーンに関係するマジックがレクチャーされています。
カードマジックや透視現象なども含まれています。

スプーン曲げ・スプーンひねり・スプーン折り・フォーク曲げ・プラスチックスプーン曲げ・・・・
観客と一緒にスプーン曲げもできます。

とにかく、おすすめるDVDです。
まさに「いつ何時誰の挑戦でもうける」事のできる超能力現象です。


★No.105★
 ●
Real Secrets of Magic Vol.1 DVD (David Stone)
マジックを演じる上でのティップス(ヒント)やアドバイスと共に、カード、コイン、
ロープなどのルーチンからボトルプロダクションまで、様々な素晴らしいルーチンが
多数含まれています。

19種類のトリックの解説は言葉を使用せずジェスチャーで詳しく解説されているので、
容易に理解することが可能です。

トリック自体も全てインパクトのあるものばかりで、大変お勧めです。

収録内容はテーブルホッピング、ストローリング・マジックと、2つの状況に的を絞られたもので、収録されている19ものルーティンはハズレなしの使える物ばかり、日々の現場で研ぎ澄まされた至高のルーティンはレパートリーに加えずにはいられないでしょう!!

これらのルーティンにはマジックに必要な全ての要素が兼ね備えられており、見るだけで全てを感じさせてくれます。これが、マジックというものだったのか。そう、感じさせてくれます。不思議さ、楽しさ、意外性、ビジュアル、実用性など全てにおいて最高レベル!





★No.106★
 ●小川 心平の「リトルゾンビ」 レクチャー DVD

現象:
マジシャンは観客から火のついたタバコを借り、手首の上に置きます。
両手の指を組み合わせ、気合をこめると、なんと・・・・・

タバコが浮きます。

さらにただ浮くだけではなく、自由自在にあちらこちらと飛び回ります。

糸などわずわらしい準備は一切いりません!
直ぐに出来るのが良いですね♪




★No.107★
 ●
小川 心平の「WX 2007」 レクチャー DVD
新機能のホールドアウトギミックとUS25セントコインとのコラボレーションと言う新しい形でのWX現象の始まりです!
このUS25セントコインは完成度が非常に高く、精巧に製造された逸品です。
デモ映像をご覧頂ければおわかりだと思いますが、硬貨を観客の手の平に乗せるところを完全に見せることが可能です。
つまり誰が見てもコインは2枚にしか見えません。
そして変化する瞬間もギミックノイズはありません。
しかも透明テーブルを貫通するCesaral Melting Pointと同じ現象が
準備なしで演じられます。
この現象は普通の日本円硬貨で演じられる方法も解説しています。


今回基本と応用を学べる内容と成っています。





★No.108★
 ●
Kard Klub Underground DVD (ellusionist)
Kard Klub は貴方が必要としている自信や芸術性、そしてマジシャンとしての力などを与えてくれます。

このDVDでフォーカスしているトリックはツーカードモンテ(2CM)と呼ばれています。
他にも効果のある力強いトリックを見せてくれるビデオはありますが、我々は教材として理想的なものとしてこの2CMを使います。

DVDを通して、貴方は想像を絶する効果をあげることができるでしょう。
この Kard Klub ほど、信じられないような手さばきのトリックが自動的に完全にマスターできるものは存在しません。

このDVDを持つことによって、マジックの手腕に関するエリートグループの仲間入りをすることになるでしょう。

2CMの他にもこのDVDにはフラリッシュなど、沢山のカードトリックが入ってます。




★No.109★
 ●
Signature Effects DVD
 
ビデオのWORKERSとPOWER of PALMINGが一つになりました。
WORKERSだけでも収録時間、なんと100分!!

<ワーカーズ>
Dr.Strangetick
 カードワープのバリエーションでラストが素晴らしいです。
The Ring and Shoelace
 両端を押さえられた靴ひもに指輪が通ります。
Danders at the End of Time
 4枚のAが一枚ずつ消え、デックの真ん中から1枚置きに現れます。
 Aの間に挟まれた3枚はKです。
 4枚のKをテーブルに、4枚のAを手に持ちます。
 おまじないをかけると、AとKの位置が1枚ずつ入れ替わります。
 そして、最後にそれら8枚はすべてジョーカーに変わってしまいます。
El Dheapo Magic Club
 サインした名刺が束から消え、マッチ箱の中から現れます。
The Frog Prince
 折り紙の要領で、クラブのJのカードを折りカエルを作ります。
 そのカエルがデックから観客のカードを見つけ出します。

<パワー・オブ・パーミング>
パーム 基本技法の解説
The Card, the Forehead & the Salt Shaker
 観客の選んだカードが塩瓶の下から現れたり、おでこに張り付いていたり
 予想外の現象のオンパレードです。
Butte Ox? Two Butte Ox!
 2つのパケットを観客がしっかり押さえている状況で、2枚のカードが
 飛行します。

【コメント】
 以前販売されていたマイケル・クロースのビデオ「ワーカーズ」と「パワー・
 オブ・パーミング」が1枚のDVDになりました。
 とてもお得な内容になっています。
 「ワーカーズ」は計算されつくした絶妙な手順のマジックが5種類解説されて
 います。
 中でもカードをカエルのように折り、そのカエルで観客のカードを当てる
 「The Frog Prince」は氏の代表作で素晴らしいマジックです。
 「パワー・オブ・パーミング」は実践的なパーム方法を詳しく解説しています。
 またパームを使用したマジックも2種類解説しています。



★No.110★
 ●
MASTERING THE ART OF PICKPOCKETING DVD

あらゆる物を盗み取るテクニックを解説。
お客様のベルト、ネクタイ、財布、時計・・・等など
様々なスチールのテクニックを解説しています。

といっても犯罪としてのそれではなく、ショーとして解説されています。
単にものをすり取るのではなく、マジックを目くらましに使っています。

☆ズボンの前ポケット
☆ズボンの後ポケット
☆シャツのポケット
☆首にひっかけているイヤホン
☆コンビ技でのスリ
☆ベルトとネクタイ
☆カードを相手のポケットに
☆革バンドの腕時計
☆チェーンタイプの腕時計@
☆チェーンタイプの腕時計A
☆拘束具からの脱出(解説なし)




★No.111★
 ●
「ふじいあきらできる!DVDマジック天国」 (全8種類) 
飲食店
1.スナック編
 撮り下ろしマジック、動く割り箸、こぶしにくっつくグラス
2.居酒屋編
 撮り下ろしマジック、熊の親子、消えるコイン

オフィス
3、オフィスdeひとやすみ編
 撮り下ろしマジック、消える鉛筆、消える消しゴム
4、オフィスdeごあいさつ編
 撮り下ろしマジック、出てくる名刺、壊れたメガネ

家庭
5、おこづかい編
 撮り下ろしマジック、トランプからコイン、ティッシュが千円札
6、食卓編
 撮り下ろしマジック、スプーン曲げ、4枚のエース

DX
7、ふじいあきら超スゴマジック+お宝映像〜その1〜
 撮り下ろしマジック、メイキング映像part1
8、ふじいあきら超スゴマジック+お宝映像〜その2〜
 撮り下ろしマジック、メイキング映像part2




★No.112★
 ●Catapult DVD (2枚組)
とっておきのコイン技法をどうぞ!

「カタパルト」とは古くからあるバニッシュ方法の1つです。
しかし、あまり知られておらず、実際に使われるケースは滅多にありません。
ある意味マイナーな技法な訳ですが、実はかなりのポテンシャルを秘めていると言う事で、スポットライトを当てたのがこのDVDです。

動画を見て頂ければ、カタパルトが使える技法である事は一目瞭然だと思います。
他の技法ではこれ程ビジュアルで不思議な効果を生み出すのは不可能でしょう。
ブラインアン・プラットはその良さを十二分に引き出しています。
バリエーションやエフェクトへの応用も見事です。プラスチック容器にコインを貫通させる現象は、デビッド・ロスをして「驚いた。本当の魔法みだいだ!」と言わしめた程です。
この技法を使いこなせれば、奇跡が可能になるのです。見逃す手はないでしょう。

カタパルト関係以外にも、ミッキー・シルバーを感激させた技法「ファニング・ピッチ」が収録されています。
これまた革新的です。これを使えば、ありえないコインの移動が起こります。
コインズ・アクロスの強力な武器になるはずです。ちょっと難しいですが、コインマンならぜひ物にしてください。

他にも色々と面白いアイディアが詰まっています。最高にエキサイティングなDVDです。





★No.113★
 ●
Showoff With Coins DVD (2枚組)
これまでコインフラリッシュと言えば、コインロールやコインスターくらいのイメージしかありませんでした。
しかし、そんなイメージに終止符を打ったのが、本DVDです。
コイン10枚で行うロールダウンなどマニアックな物から、
コインを腕の上で転がせる「Arm Roll」など派手でトリッキーなものまで、
60種類以上のフラリッシュを紹介。
こと発展途上の分野だけに、今覚えておくと注目されること間違いありません。
時代を先取りしたい方は是非ご覧下さい。

なお、フラリッシュ以外にも、3Fly、コインスルーデック、ジャンボコインプロダクションといった新しいコインマジックも収録されております。
こちらも要チェック!





★No.114★
 ●
銀次郎のリテンション・マニア DVD
コインバニッシュの中でも、コインが握る寸前まで見えている状態で消えるというとてもクリアの技法リテンション・バニッシュの解説DVDです。

この技法が大好きなコインマニア、銀次郎師が自分なりに考えた「本当に消えたように見せるためのコツ」をDVDで詳しく解説してあります。

コインの持ち方から握るタイミング等、全て一から考え直し、鏡で見て自分がひっかかる程の内容に成っています。

同じリテンションバニッシュですが、銀次郎師なりに三種類のバリエーションがあり、その違いも説明しています。






★No.115★
 ●
Make Your Spring Puppets Alive - Training DVD
今更の感もありますが、これがショーでは結構うけるんです。

あなたたちの中で一体どれだけの人がタンスの隅に雑に置かれたアライグマロッキーを見たことがあるでしょうか?
おそらくほとんどの人がテレビでコミカルなロッキーの姿を見たことがあるでしょう。
ついに、ジム・ペイス師が“Make your Spring Puppets Alive”の中でこの忘れられた人形の存在を救ってくれます。
もはや、この人形がタンスの飾りとして放っておかれることはありません。
まるで生きているかのような操りを学ぶことが出来ます。
この人形をうまく操ることが出来るようになれば、あなたのパフォーマンスの大切なコメディーパートナーとなるでしょう。
また、大切なポイントはこれがそれほど難しくないと言うことです。
誰にでも愛されるアライグマをあなたのパートナーに是非どうぞ!!!!

レクチャーDVDです。
ロッキーをお持ちの方はぜひ!!! 意外といまだにバカうけです。






★No.116★
 ●
マジック入門シリーズ 「インビジブルスレッド」 レクチャーDVD 
主に「インビジブルスレッドリール」(見えない糸のリールタイプ)、
「インビジブルラバーバンド」を使用した
簡単で効果的な物体浮揚現象、念動現象を解説。

 ・フローティングビル(2)
 ・フローティングビル(3)
 ・フローティングビル(4)
 ・フローティングリング
 ・UFOカード
 ・フローティングストロー
 ・ホーンテッドデック(1)
 ・ホーンテッドデック(2)
 ・アニメイテッドフォーク
 ・フローティングマッチ



★No.117★
 ●
マジック入門シリーズ 「ファイヤーマジック 1&2」 レクチャーDVD (2枚組)

火を使った効果的なマジックの数々を解説。
おすすめのファイヤーマジックの商品も紹介しています。

Part−1
 ・フラッシュペーパーについて
 ・炎の中で消えるお札
 ・ファイヤーtoストリーマー
 ・ファイヤーtoシルク
 ・ファイヤーtoボール
 ・復活するファイヤーペーパー
 ・炎のカード当て
 ・ファイヤースプーン
 ・バニシングトーチ
 ・トップハットファイヤー
 ・ファイヤーマッチ

Part−2
 ・フラッシュコットンについて
 ・ファイヤータバコ
 ・ファイヤーライター
 ・ザ花火
 ・MCフラッシャー(1)
 ・MCフラッシャー(2)
 ・ファイヤークラッカー
 ・フラッシュストリングスについて
 ・ファイヤーtoシルク
 ・フラッシュ紙ふぶき
 ・サムチップファイヤー
 ・ハンドフラッシュ




★No.118★
 ●
マジック入門シリーズ 「シガレットマジック 1&2」 レクチャーDVD (2枚組)

ダバコを使ったマジックの基本から応用までを解説。
プロが実際に行っている、効果的な方法を習得できます。

Part−1
 ・パームの方法
 ・サムパーム、オーディナリーパーム、フィンガーピンチ
 ・消失法(1)、(2)、(3)、(4)、(5)
 ・出現法(1)、(2)、(3)、(4)
 ・タバコの増加
 ・ジカレットルーティーン

Part−2
 ・ハンカチとタバコ
 ・タバコの浮揚
 ・ユウレイタバコ
 ・火のついたタバコの消失
 ・シルクに変化するタバコ
 ・火のついたタバコルーティーン
 ・節煙パイポ



★No.119★
 ●
マジック入門シリーズ 「クロースアップマジック 2」 レクチャーDVD
身近なものを使った簡単で効果的なマジックを解説。

 ・安全ピンとストロー
 ・外れる安全ピン
 ・灰の移動
 ・ムービング&カラーチェンジングドット
 ・カラーチェンジングナイフ
 ・カップの透視術
 ・カップとボール(1)
 ・カップとボール(2)
 ・異次元カード
 ・念写カード



★No.120★
 ●
In decent DVD

この商品はウエインが昨年ごろ自分のサイトで動画を配信し、マジック界に大変な混乱を巻き起こしたと言われるいわくつきのマジックです。
それがなぜおこったかというと、ウエインがこのトリックを過去5年間にわたって演じてきたのですが、そのトリックの秘密については1度も公開されなかったからです。
しかし・・・・・・
今回、ごく少数ですが、その「レクチャーDVD」が発売されることになったのです。

(現象)
まずデックからカードが選ばれます。(ノーフォース)←1番上や下のカードが選ばれても大丈夫です!そしてカードにはっきりとサインをしてもらいます。
そのカードをデックに戻し、数回シャッフルされます。
これでカードはどこに行ったのかわかりません。
そしてテーブルの上に、公然と「ジップ・ロック」のクリアバッグが観客の目の前に置かれます。
その上にすべてのカードがフェイスを上向きにしたまま適当にばらまかれます。

ばらまかれたカードの上に手をかざし、指をスナップします。
そして・・・・・・ここから信じられない光景を目の当たりにします。
ばらまかれたカードの下敷きになっていたジップ・ロックが引き出されます。
するとその中に、1枚のカードが本当に入っているのです。
もちろんそれはサインカード・・・・・。
※ジップ・ロックは最後にカードが入ったまま観客に手渡されます。
ものすごい方法です!
インパクトありの現象です!

ここに5年間、明かされることのなかった「秘密」が公開されるのです!



★No.121★
 ●
Money Magic DVD World's Greatest Magic
最良のマジックと最良のマジシャン、最良のプロデューサーが集結しました。
これ以上の物はないでしょう!
師の方たちのマジックを1本にまとめるなんて、本当に贅沢なDVDです。

今回のDVDはお札を使ったマジックです。
お札を使ったマジックDVDは他にもありますが、こんなに贅沢なメンバーはありません。
もちろん、観客から借りたお札で出来る物がかなりあります。
あなたも友達から借りたお札で演じてください。



★No.122★
 ●
Digital Explorer Vol.2
緒川集人の師・柳田昌宏監修によるDVDです。このDVDでは、クロースアップマジックの基本テクニックを一からしっかり学んでいただけます。日本語でこれほどまでに体系的かつ、幅広く解説されたDVDは他にはありません。

様々な基本テクニックを前・上・横の3つのアングルから見ることが出来る『テクニック・ライブラリ』、一風変わった現象を学べる『レクチャールーム』、サロンマジックも学べる『マジカルジャーニー』と、非常にバラエティーに富んだ構成。
なんといっても、マッスルパス・クラシックパス・クラシックフォースが日本語で解説された『テクニック徹底解説』が大変貴重です。
日本語なので安心して学んで頂け、深く理解する事ができるでしょう。

マジックを本格的に勉強しようと思っても、 あまりに種類が多過ぎて何から手をつけたらいいのかわからない人、英語が苦手な人、難しい技法にも挑戦してみたい人、そんなあなたにお勧めなのがこのDVDです。

・1本のロープから表現されるマジックを3種紹介し、1つ解説
・カード・テクニック11種類解説
 ディーリング・ポジション、ビドル・グリップ、ブレイク、ダブルカット、
 ダブルターンノーバー、パス、エルムズレイ・カウント、ヨルダン・カウント、
 ハーマン・カウント、ジェミニ・カウント、2−4カウント、オメガ・カウント、
 コンボ・カウント

フラッシュ・トランスポジション
 4枚のKを伏せておき、4枚のAを乗せるが、一瞬で入れ替わる    
・トライアンフィニー
 観客の引いたカードだけが瞬間で裏向きに。そこから分けると赤と黒に分かれている
・クラシック・フォース
 日本語によるクラシック・フォースの解説は書籍以外ではほとんどありません。
 貴重な情報を映像を介して沢山得る事が出来きるので、
 クラシック・フォースにさらなる磨きがかかる事でしょう。




★No.123★
 ●小川 心平の「温故知新」 レクチャー DVD

カードマジック2種類、しかも連続して演じられる手順に仕上ってます。

・オールカラーチェンジ
1組のカードの中から観客が指定した数字のカード4枚を取り出します。
観客が選ぶ数字は1から13までの好きな数字でフォースなどの強制法ではありません。
その4枚のカードの好きなマークを観客に指定してもらいます。
例えばそのマークがハートだったとします。
すると4枚のカードを広げるとハートだけが裏向きになってしまいます。
4枚のカードを揃えてまた広げるとハートは表向きになっています。
また広げると今度は他のカードが裏向きになり揃えて広げるとまた表向きになります。
4枚のカードが次々と1枚ずつ裏向きになったり元に戻ったりするのです。
そして最後にはその4枚のカードの裏模様の色が1枚ずつ赤から青へ変化して4枚全てのカードの裏の色が変わります。
そして残りの1組のカードを裏向きにするとカード全部が青い裏模様のカードに変化してしまうのです!

・アナザータグ
以前発売していた「タグ」のニューバージョンです。演じやすく失敗しにくい方法を解説しています。
観客に1枚のカードを選んでもらいサインしてもらいます。
そのカードを残りの1組のカードの中に入れ観客に切り混ぜてもらいます。
カードを広げると観客のサインしたカードは消えてなくなっています。
マジシャンはジョーカーを取り出しその角近くにパンチホールで穴を開けて可愛いタグを取り付けます。
タグの端を観客にしっかり持っててもらい、そのジョーカーを表向きの1組のカードに裏向きにして差し込みます。
カードを広げるとタグが付いた1枚の裏向きのジョーカーがありますが観客がタグを引っ張ってそのジョーカーを引き出すと、その穴あきのジョーカーが観客のサイン入りカードに変化しているのです!

コインマジック3種類、これも連続して演じられる即興的な手順です。

・Xチェンジ
2枚の500円玉と2枚の100円玉がテーブルにあります。
1枚の500円玉と1枚の100円玉を左手に握り、同じように1枚の500円玉と1枚の100円玉を右手に握ります。
手を開いて間違いなく500円玉と100円玉があることを示ししっかりと握ります。
両手を離したまま魔法をかけ左手を開けると100円玉が2枚現れ、右手を開けるとそこには500円玉が2枚現れるのです!
ギミックコインを使用しないクレバーな手順です。

・完全なる消滅
1枚の500円玉を左手にしっかりと握ります。もちろん右手には何もありません。
魔法をかけて左手を開くと500円玉は完全に消えてなくなっています。
本当に両手が空っぽだという事をしっかり見せられます。
右手を少し高く上げて手を握り軽く振って開くと消えた500円玉が現れるのです!
スリービングやラッピングは使いません。裸でできる優れものです!

・インビジブルWX
100円玉に観客がサインをして10円玉と一緒に2枚のコインを観客が手に握ります。
そのうち10円玉を取り出しテーブルに置きます。マジシャンの両手はまったく空っぽです。
その右手の平を10円玉の上に置きます。
そしてゆっくり手を離すと10円玉はなんとサインした100円玉に変化し、観客の手を開いてもらうと10円玉になっているのです!
マグネット系のギミックを使用しない簡単で新しい手順です。

上記のマジックを全てマスターしてゆっくりと演じれば約20分位の一連のテーブルマジックショーが可能です。


★No.124★
 ●小川 心平の「フリーフォール」 レクチャー DVD

4枚のハーフダラーがテーブルを1枚ずつ貫通するコインスルーザテーブルは
それこそたくさんのバリエーションが発表されていますが、これは最高です。
まず非常にビジュアルでしかもシンプル!そしてハンドリングが簡単なのです。

この手順の為に特別に製作されたトリックコインは使い道も多く、こののDVDには
フリーフォールの手順はもとよりあの小川心平の「奇跡のコイン」の手順や
「バウツアウト」の手順も収録されておりコインマジックの中でもトップクラスに入る作品です。

収録されている手順は下記の通りです。

・フリーフォール(演技と解説)
観客の目の前で4枚のハーフダラーコインが1枚ずつテーブルを貫通します。
非常にビジュアルです。
次に両手に2枚ずつもったハーフダラーが1枚瞬間に移動し片手1枚、もう片手が3枚になります。
最後の1枚も瞬間移動してしまいます。

・奇跡のコイン(演技と解説)
観客から借りたお札を小さく丸め観客の指輪で止めます。
ハーフダラー1枚を手に握ると忽然と消えてなくなります。
お札から指輪を抜いてタンブラーに入れます。
小さく丸めたお札の中からなんとハーフダラーが出現するのです!
そのコインに息を吹きかけると先ほどタンブラーに入れた指輪に変わります!
そしてタンブラーからはハーフダラーが出現するのです!

・バウツアウト(演技と解説)
ハーフダラー1枚を持ち歯で噛み千切りますが、次の瞬間元に戻ってしまいます!

・メンテナンス(解説のみ)
ギミックコインの独自のメンテナンスを紹介しています。




★No.125★
 ●小川 心平の「スーパーパンチ」 レクチャー DVD

一枚のカードをマジシャンがパンチでカードに穴を開けます。
観客にカードを覗かせますと・・・
穴の向こう側の景色が見えています。
穴は、完全に開いていることを確認してもらい、
マジシャンがカードの穴を指で押さえて念力をかけ指をずらしますと・・・
今、パンチで空けた穴の場所が移動しています。
そして指を離しますと・・・別の場所に穴が開いています。
もう一度、カードの穴を 指で押さえながらカードの外へずらしますと・・・
カードから穴が消えてなくなり・・・観客が選んだ、穴の開いていない
別のカードに 指を あてますと・・・そこには、先ほどの穴が カードに移動して開いています。
穴が開いたカードを 観客に手渡し確認してもらい演技を終わります。
お札・名刺などでも 同じことが出来ます。




★No.126★
 ●小川 心平の「Xライジングカード」 レクチャー DVD

お客さんに自由に選んでもらった1枚のカードを一組のデックに戻しよくきり混ぜてもらったあと、お客さんからカードを受け取り、ケースに入れてしまいます。
マジシャンがおまじないをかけると、一枚のカードがひとりでに中からゆっくりと上がってきます。
まるで生きているかのようにせりあがってきます。
尚、カードの上がるスピードは自由に変える事が出来ます。
そのカードは当然、お客さんが選んだカードです。
最後はお客さんに、そのカードを取ってもらい、何もしかけがないことを確認してもらいます。

糸でもゴムでもない、有る物を使ってカードをライジングさせています。
非常に参考に成りますし日本語での解説で、見ているだけでも楽しい♪
小川心平氏の話術も勉強になります。



★No.127★
 ●
DAVIDSTONE COIN MAGIC VOL.1

デビット・ストーンのコインマジックDVDです。
ミスディレクションが効いた手順がたまりません。
解説を見た後でも引っかかる、それほどに強烈!!
まるで、引力に引きつけられるかのように、自然と惹きつけられます。

収録されているマジックは、良質なクラシックマジックを彼の卓越したセンスで現代風にアレンジしたお洒落なものばかり!!
基本技法のみでさえも、いつの間に!?
っといったような凄味あるマジックを演じられる手順もありますので、コインマジック初心者の方でも楽しみながら学んで頂けることでしょう。

【収録内容】

The Wallet Pen:
最初から、現象のインパクトがハイレベルです。
しかし、必要な技法はローレベルなのでご安心下さい。
ペンからのコインの出現、消失が数回起こります。サトルティーが効いており、かなり不思議な現象です。テーブルにいつの間にか置かれているコインがたまりません。
( Classic palm and Classic palm Vanish)

A Little Trick
コインの出現、消失、ペンへの変化。最終的にペンもコインも消えてしまいます。
( Finger palm and Finger palm Vanish )

Bridal Journey
手から手への、コインの飛行。コインを1枚飛行させるにも、ミスディレクションを忘れていません。さすがです。
(Kaps and Ramsay subtleties )

Guarded Hunt
観客の洋服から何枚ものコインを取り出し、それをジャンボコインへと変化させてしまいます。
(Transfer)

The H.P.CTravel
ハン・ピン・チェン・ムーブを使ったコインの飛行。うまいです。
これで、あなたもハン・ピン・チェンの虜となることでしょう。
( Han Ping Chien Move)

Copper Silvered
レギュラーコインを使った銀貨と銅貨の入れ替わり、観客が握ったコインとマジシャンが握ったコインが入れ替わります。
( L'homme Masque load and the Bobo Switch )

Star Travel
4枚のコインが左手から右手に飛び移ります。ネクタイねたがユニークです。
(coins magically travel from one hand to the other)

The End of the World
4枚のコインを示し、観客に3枚握ってもらいます。残りの1枚を消します。
観客に手を広げてもらうと4枚です。この手順で使われているスパイダーバニッシュを覚えれば、コインを消した際によく言われる「反対の手に持ってる!!」という攻撃さえ、カウンターで返せます。比較的簡単ですので、是非習得してください。


Never 2 Without... 4
空中から4枚のコインを取り出すマジックです。1枚目、2枚目はシンプルに取り出し、テーブルに置きます。3枚目のコインも普通に取り出しますが、このコインは4枚目だと言います。テーブルを見ると、確かに1枚増えています。この意表をついた出現を短い手順の中で、もう一回食らわせてくれます。恐るべき引力です。!!




★No.128★
 ●
DAVIDSTONE COIN MAGIC VOL.2

【収録内容】

Thank you for the tip
観客の腕から4枚ものコインを取り出します。
上手い具合に改めが効いているので、マジシャンの手は完全に空に見えます。
とにかく、不思議なプロダクションです。簡単なパームのみで行えます。

One Way
マジシャンの手から観客の手へ、4枚のコインが飛行します。
この手順も改めが効いており、1枚ずつ飛行していくのをしっかりと確認してもらえる、とてもクリアな現象です。このスチールはかなり良いです。

The Glove
紙切れを破くと、コインが出現。その紙切れを広げると・・・いつの間にか手袋に変わっています。その後、手袋の中で不思議な銀貨と銅貨の入れ替わりが起こります。
ダブルフェイスコインを使うのですが・・・そのロードのタイミング・方法が素晴らしいので、観客は自分が手にとって本物であると確認したコインだけで起こる、あり得ない変化を体感する事になります。

I Want You
空の手から4枚のコインをプロダクションします。
出現の手法がビジュアルに見えるよう工夫されています。難しい技法を使用しなくても、ここまで出来るんだと感心させられます。

Cash Money
既成概念をぶちこわした素晴らしいコイン・トゥ・グラス。
4枚のコインが手からグラスへと飛行し、最後にはグラスからジャンボコインが出現します。技法の使い方、使いどころというものをよく知っています。

Fire
紙切れを燃やすとコインが出現。
そのコインの出現・消失が起こり、最後には紙幣へと変化します。コインの処理が自然な動作にとけ込んでいるところが素敵です。

Dr. Kard and Miss Money Surprise
カードから4枚のコインが出てきます。2・3・4枚目の取り出し方にセンスを感じます。

Cocktail Matrix
パッと、移動するマトリックスではなく、ポトリ、ポトリと移動するマトリックス。
言葉では”パッ”のほうが不思議に感じられるかも知れませんが、このポトリも何とも言えない不思議さです。最初の伏線が効いたクライマックスが待っています。

Smile Land
動画でお分かり頂けると思いますが、まるで遊園地のようなコインマジックです。
何度見てもあきない、何度見ても引っかかる!!本当に素晴らしい手順です。
ジャンボコインの手順を覚えられたい方には、もってこいの練習になるでしょう。
空の手からハーフダラーが出現。そのコインが消失、出現を繰り返し、ジャンボコインへとビジュアルに変化します。次いで、ジャンボコインの出現、消失が起こり、そのコインがいつの間にかテーブルに置かれていたり、いつの間にか2つになっています。その際に絡むペンの出現、消失がジャンボコインの出現、消失とうまいことからまり合い、何度見てもあきがこない非常にビジュアルでスピーディーな現象に仕上がっています。最後は、出てきたペンやら、コインやらがスマイルマークを形作ります。このDVD2巻を通して、学んできたものの集大成ともいえる超大作です。




★No.129★
 ●
SPUN Starring Morgan Strebler DVD

回る回る 曲がる曲がる 最新のDVDです。
それにしてもMorgan師は回すの好きですね。更に曲げるのも好きですね。
私も嫌いではありませんが、コインが空中を飛んでぐるぐる回るなんて・・・・
観客から1枚コインを借りて更にサインしてもらいます。そのコインをぐるぐる回します。
更に別な方法として観客にサインをしてもらい、ぐるぐる回して、その後に観客に指先を出してもらいます。
その指先でコインをスリスリこすります。
すると・・・・・コインがだんだん曲がっていきます。

コインはもちろん観客のサインが入っています。
そのコインは・・・観客が望むなら曲がったまま返しましょう。

もちろん日本の硬貨で演じることが出来ます。

レクチャーも詳しく分かりやすく説明しています。英語が分からなくても充分理解できます。




★No.130★
 ●
HOW TO STREET MAGIC

How To Do Street Magicは、まさにストリートマジシャンの為のストリートマジックのDVDです。
ストリートマジックをしたいなら、ストリートマジシャンになりたいなら、このDVDを是非見てください。
トリック、テクニック、シークレット、フラリッシュ、空中浮遊など、ストリートマジックに必要な沢山のことが凝縮されています。
マジック界の教祖的存在である Bryan Dean が About.com でこのDVDに5つ星(★★★★★)の評価を付けました。
マジックの基礎的なことも含まれていますので初心者の方にも大変お勧めですし、
中級以上の方や既にストリートマジックを演じている方にとっても、知らなかったことや新しい発見が沢山あるでしょう。

ストリートマジックはその秘密が極度に守られている為、学ぶことが不可能に近いのですが、
How To Do Street Magicでは貴方は極一部の人しか知らないか演じられていない、
パワフルなエフェクトを起こす為の秘密が明かされます。
貴方は、誰かの心に彼らの心の中に影響するようなイリュージョンを起こす方法を学べます。

このDVDで教えられる基本的なストリートムーブとテクニックを使うことにより、
貴方は爆発的で不可能なマジックを作り出すことができます。




★No.131★
 ●
KAOS

貴方はガラスを割らずに通り抜けることができますか?

観客に一枚のカードを選んでサインしてもらい、デックに戻してもらいます。
観客と一緒に窓の片側に立ち、観客にカードをガラスに押し付けた状態のまま回しながら混ぜてもらいます。
観客はカードをガラスに押し付け、貴方はガラスの裏側に移動します。

袖をまくって両手が空であることを見せます。

ここで少し時間を置き、これから起こる不可能な現象を強調する為に、冷たく硬いガラスを叩きます。
両手を下げ、観客がガラスに押し付けているカードの中から一枚のカードをゆっくりと引き抜き始めます。
観客には、カードが引き出されて半分ガラスから出ているように見えています。貴方は数歩下がります。

カードが凍ったように半分だけ窓から出ています。

これが我々がこれをサージカル(手術)カード・スルー・ウィンドウと呼んでいる理由です。
これは厚いガラスに対する手術のように見えます。
カードをゆっくりとめくると、それは確かに観客が選んでサインしたカードです。




★No.132★
 ●
30 Tricks & Tips w/ Spongeballs DVD & Spongeballs

4個の赤いスポンジボール(2インチ)のインストラクションDVDです。
ここではスポンジボールを使った30のトリックを世界的に有名な
エディ・レイが詳しく解説しています。
もしあなたのパフォーマンスにスポンジボールを加えたいなら、
ぜひこちらを手に入れてください。

このセットを手にしたその日から、あなたはスポンジボールマジシャンとして
みんなに披露したくなるでしょう。





★No.133★
 ●
Signed And Sealed DVD

袋に・・そんな馬鹿な?!

現象:
ジップロックバッグを閉め、手のひらにのせます。
借りたコインにサインしてもらい、バッグの上にのせます。
すると・・コインは見る見る、封をしたバッグの中に入っています。
更にバッグにコインを投げるだけで貫通します。
この現象は本当です。

最後にバッグを手渡すことも可能です。
繰り返し演じることが出来ます。





★No.134★
 ●
Stuck DVD

ミラクル現象

あなたはこのDVDを見た1時間後にはこの現象を演じているでしょう。

現象:
観客からクウォーター(日本では100円硬貨など)を借ります。
もし必要であればサインをしてもかまいません。
コインを手の甲に置き、コインを指先ですり込むようなしぐさをします。
指を取り去ると・・・コインは手の甲に入り込みます。手のひらが怪しい・・・
いいえ、手の甲はもちろん、手のひらも何もないことを観客に示します。
そして、消えたコインはマジシャンの手のひらからゆっくりと現れ、引き抜きます。
コインは観客にそのまま返します。

この現象は動画をご覧いただければ分かるとおり、コインを取り出す際はいくつかの方法があります。その方法も解説しています。
この現象は
・難しくありません。
・ビジュアル的に優れたマジック
・いつ何時誰の挑戦でも受けることが出来る
・スタンダップの状態でOKです。
・引きねたはありません。
・スレッドは使いません。
・マグネットは使いません。
・ポケットは必要ありません。
・半袖でも裸でもかまいません。
・ワックスやテープなどは使いません。
・時計など使いません。
・リングは使いません。
・クウォーターサイズ(日本では100円や10円、もちろん1円でもいいです)で演じます。

よーく動画をご覧ください。
まさに奇跡です。
観客から借りたコインで準備なしで出来て、観客にすぐにコインを返すことができます。
レクチャーは大変分かりやすく、日本人でもすぐに把握でき、演じることが出来ます。

あなたはきっとこのトリックを早く演じてみたくなるはずです。





★No.135★
 ●
Ambiletious Card DVD

演者は一組のデックをケースから取り出し、表を上にしてテーブルにさっと広げます。
観客に全く自由に1枚のカードを選んでもらいます。
その選んだカードに観客自身にサインをしてもらいます。
サインをしてもらったカードをデックの中ほどに戻します。
ここで・・・・
「このサインしたカードはデックのトップに上がってきます」と言います。
観客は“な〜んだテレビでよく観るあれか!”と思います。
「それだけではありません」・・・・・
ん?えっ?何?
なんと・・・・・
デックのトップに上がってくるって言うか・・・
手の中には観客がサインしたカードしかありません。
他のカードは消えています。

観客は驚き、目をこするでしょう。





★No.136★
 ●
Bare Handed DVD

キルク・コキノスのコインマジック作品集です。
既成概念に捕らわれることなく処理された7つの奇跡が収録されています。
少し、アウトローな感もありますが、達成されたマジックは、まさしく奇跡そのものです。
新たな刺激となることでしょう!

中でもエンジェルコインが抜群の美しさを誇ります。
コインの消失、ただそれだけなのですが・・・
わずか数秒で夢見心地にさせてくれる現象です。動画でお確かめください。

Coins Through Table
少し変わったコイン・スルー・テーブル。最後のコインは観客の手の上へと落ちます。

CTP
コインの消失。一瞬です。

Space Shuttle Pass
キルクのオリジナルなシャトルパスです。

FreakCoinCy
手に握ったコインが消え、すぐ現れます。ちょっと美しさに欠けます。

Kirk's Coin Vanish
テーブルに置いたコインの消失です。手をコインに重ねます。
手は全く動かないのですが・・・手を除けると、コインは消えています。

Kirk's Coins Across
キルクのオリジナル技法を用いたコインズ・アクロス。
手を完全に開いた後の手にコインが移動します。

Angel Coins
コインの消失です。この美しさは、数あるバニッシュの中でも、
間違いなく5本の指に入るでしょう!素敵な余韻が残ります。






★No.137★
 ●
Instant Miracles Magic with Everyday Objects DVD 

ダニー・オーレーンズのDVDです。

このDVDでは、日用品だけを使ってほぼ即席で演じることができる作品ばかりが
収録されています。

表示された電卓の数字が叩くだけで移動してしまう「Heavyweight 8」、
観客の手に置いたペンの上が近づけるだけで演者の手のひらにくっついてしまう「Magnetic Personality」、
間違いな半分に切ったはずのお札が元に戻ってしまう「Price Cut」など、

使用するものは、お札、電卓、ハンカチ、鉛筆、コイン、CD/DVD、クリップ、
サイコロ、ペン、紐、輪ゴム、指輪などで、
日常でどこにでもある物だけをつかって演じることができます。

またどれも難しいテクニックなどは一切使わず、簡単に行うことができます。
収録されている作品の数もとても多く、いずれも手軽に学ぶことができます。

初心者の方にもおすすめできるDVDです。


【収録内容】
Heavyweight 8、Not a Knot、Sharpest President、Slippery Cent
Lighter than Air、Brain Cell、Linking Paperclips、Crazy Coinci-Cents
Magnetic Personality、String thru Finger、1...no 2...3...Gone
Houdini Scarf、Too Much Caffeine、Rising Ring、Restored Rope
Price Cut


★No.138★
 ●
魔法の技法エルムズレイカウント DVD(日本語解説)

エルムズレイカウントと言う技法はご存知でしょうか?
この技法をマスターすれば、すばらしいマジックが普通のトランプで演じれます。
一日練習すればできるようになると思います。
そのエルムズレイカウント中心の手順のDVDです。
特に、初心者の方に、ぜひエルムズレイのすばらしさを感じてほしく思います。

・色が変わる!
・戻る!
・カードが消える!
・変わる!
・移動する! 

など、10種類の演技が収録されています。
ぜひ、カウントの演技をマスターして、カードマジックの幅を広げてみてください!



★No.139★
 ●
Gallerian Bend DVD

ガフやギミックなしでの完全なインプロンプトスプーンベンドです!

ギャレリアンベンドはマインドパワーを使って行うスプーン曲げのコンセプトを全く新しいものにしました。
これはまさにあなたのクローズアップのレパートリーに加えるべきスプーン曲げです。

セットアップが不要でノーマルスプーンを使うだけで簡単に演じることが出来ます。

エリックはギャレリアンを3年以上かけて改良し、単に視覚的に美しいだけでなく、あらゆるセッティングでも演じやすいものにしました。

Q&A:
“これは囲まれていても演じることが出来ます。”
もちろんです。ギャレリアンの良い点は囲まれていてもウォークアラウンドやクローズアップ、またステージでのパフォーマンスと同様に演じることが出来ます。

“ギミックスプーンを使いますか?”
いいえ、スプーンを準備しておく必要はなく借りた物で出来ます。
持ち主には曲がった状態で返す事になりますが・・・・。

“これはスプーンではなくフォークでも可能でしょうか?”
もちろん、可能です。





★No.140★
 ●
Flare DVD

まるでマインドパワーで炎を操っているかのようです。

Flareはバーなどでのクールなトリックとして、またマジックのオープニングやエンディングに演じていただけるエフェクトです。
ここ数年のパフォーマンスや経験の中で培われた方法の最終型であり、あなたは細大もらさずこのマテリアルについて学ぶことができます。
特筆すべきは、その大きな効果にもかわらず、大変簡単に演じることが出来、誰にでも本物のミラクルを起こせると言うことです。

ポイント:
*簡単に演じることが出来、スライハンドは必要ありません。
*アングルの制限はなく、囲まれた状態で演じられます。
*ギミックは観客には全く見えません。
*フィルタータバコやフィルターなしのタバコ、また手巻きタバコや葉巻も使用できます。
*フラッシュペーパーやマッチは使いません。
*燃料やライター燃料は使いません。
*バッテリーは使いません。
*リールやプルは使いません。
*イグニッターは使いません。
*レフィル(薬品)は入手しやすく安価な物です。
*大変クリーンですので、火をつけたタバコは手渡して調べることが出来ます。
*両手は完全に空っぽです。(タバコ以外は持っていません)
*瞬時にリセット出来、別のタバコで繰り返すことが出来ます。

フレアはタバコ以外にも、そのコンセプトを応用することが出来ます。
このDVDを見れば、この方法でマッチやキャンドル、紙などを燃やすのがいかに簡単かを実感するでしょう。





★No.141★
 ●
Rush by Nicolas Lepage DVD

タバコを使った即興マジック!

このDVDで、あなたはタバコマジックに興味をそそられることになるでしょう。
あなたは出現、消失、変化、そして即興的なビジュアルマジックの為のモダンなマニピュレーションなどを学ぶことになります!

・Match Into Cigarette
 火の点いたマッチ棒が一瞬でタバコに変化します。
・Pinching Apparition
 指先にタバコが突然現れます。
・The Tenkai Apparition
 指先にタバコが突然現れます。
・The Tenkai Dispparition
 指先にあるタバコが突然消えます。
・Cigarette to Eye
 タバコを目に差し込んで口から出します。
・Cigarette to Ear
 タバコを耳に差し込んで口から出します。
・MATRIX
 握ったタバコが消え、口から現れます。
・Torn and Restored Cigarette
 二つにちぎったタバコが復元します。
・Lit Eaten Cigarette
 火の点いたタバコを食べ、口から煙を出し、タバコが手から出てきます。

会話はなく、各動作が1〜2行の文章(英語とフランス語)で説明されていますが、映像だけでじゅうぶんに理解可能かと思います。




★No.142★
 ●
In The Beginning There Were Coins DVD

多くのマジシャンはコインマジックの本当の力を解き放つすべを知りません。
それは純粋なスライドハンドであるため奥が深く、学ぼうとして複雑な沼にはまってしまう人もいるでしょう。
またどこからはじめたらよいか分からないと言う人もいると思います。
でも、このDVDが全てを変えます。

T
here were coinsの最初には知っていなければならないムーブとスライドハンドが出来る限り明確にそしてシンプルに解説されています。
もしあなたが練習に費やす時間と努力の結果が最大限のものであれば・・・
とお考えなら、このDVDを手に入れるべきです。
きっとあなたはコインマジックの初心者からプロへと導いてくれるでしょう。
まず最初は基本を学びます。コインマジックの全てのスライドハンドのベースとなる基本テクニックです。

次に学ぶのはプロがどのようにそれらの基本をトリックに取り込んでいくかです。
ここではプロフェッショナルで忘れられないルーティンの組み立てからを学びます。
そして最後にはプロのエッセンスで磨きをかけ、まるでプロのように演じることができます。
ポケットにコインを入れておくだけで観客を楽しませる力を得たようなものです。
ミスディレクション、観客をコントロールする力、また大切な基本などに注意していけばあなたはマジシャンとして大きく成長できるでしょう。

マジックも結構な数が入っていますが、今風のスタイルと言うか、場所を選ばずカジュアルにできる物ばかりです。
実際、演技のほとんどが、何もない野外で撮影されています。
道行く人にパッと見せられる、そう言うマジックが出来るようになったらステキだと思いませんか。
皆さんも是非コインデビューしてください





★No.143★
 ●
Practical Close-up Magic DVD

奇跡の数々をご覧下さい。
このDVDはヒロサカイ氏が監修して作ったDVDです。

小林洋介氏は東京のレストランやマジックバーなどで活躍している
プロマジシャンです。

彼はヒロサカイ師とも交流を深め、ヒロサカイ師が認めるテクニック・理論を
もっています。

今回のDVDでは皆さんが使えるクローズアップマジックをレクチャーしています。

彼ならでは独自の理論でトリックをより面白く、
より不思議にアレンジしています。

もちろん、ヒロサカイ師も特別出演しています。

「今回、機会がありDVDを出すことになりました小林洋介です。このDVDで演じている作品は、強くオリジナリティーを主張するものではありませんが、演者の苦労とエフェクトのインパクトを考えたときのバランスは取れていると思います。ぜひ楽しんでみてください。」- 演者から一言


極めて真っ当なものに仕上がりました。小林洋介氏の『プレクティカル・マジック』は。
彼はレストラン、バーなどでホッピング・スタイルのクロースアップ・マジックを演じるプロです。
そして、研究家としてもその知識の豊富さとマジックに対する真摯な姿勢はこの業界でも希有な人物といえます。
このDVDでは実際に彼が演じているマジックの一部を完全解説しています。
ハードなテクニックを使用する作品もありますが、論理的に解決してあります。
珍奇な現象や特殊な技法などはありません、言うならばネオ・クラシックな作品群ですが、
一般の方に演じるマジックとして、本当に実用的なのです。
特に、ロングカードの使い方には国内外のプロが、膝を叩きました。
僕なぞは腫れるほど叩きました。きっとあなたも叩くことでしょう。
更に映像のクオリティーにも気を使い見ていて飽きない物にしたつもりです。
是非にご賞味あれ! − HIRO SAKAI






★No.144★
 ●
Sanada Gimmick Routines DVD

サナダギミックを使った手順を、ギミックの考案者の真田豊実(さなだとよさね)氏と
銀次郎が解説したDVDです。

収録内容:
・One Ball Routine
 ひとつのスポンジボールが出たり消えたりします
・Balls
 二つのスポンジボールが両手で移動し、最後は4個に分裂。
・Phenix Spoon
 スプーンがゆっくりと曲がり、最後には切れてしまいます。
 しかし、再びスプーンは繋がって元通りになります。
・Metamorphic Spoon
 スプーンがゆっくりと曲がり、切れてしまいます。
 代わりにフォークの頭を取り出し、それを折れたスプーンの柄に付けると、
 それが繋がって一本のフォンークになるのです。
・Inside the Box
 テーブルに置いた三つのスポンジボールが手の中で消え、
 ひとつずつ箱の中に移動します。
・B.C.G.
 透明なグラスと丸めたお札を使ったチョップカップ現象。
・G.P.S.
 観客が自由にストップをかけたところのカードを密かに覗き見る方法。
・Shadow of Fingers
 テーブルに置いたコインの上にそろえた指をかざすだけでそのコインが変化します





★No.145★
 ●
Wizard PK Ring DVD

「ウィザード・PK・リング」を使った手順を解説したDVDです。
ウィザード・PK・リングの製造元World Magic Shopから新しく販売されました。

カラの缶の底に、コインを叩きつけると中に入ってしまう「Coin thru can」、
マッチ箱に入れたコインの場所を当てる「Psychic Matchbox」、
観客の腕時計の時間を念力で止めてしまう「Stopping time」、
デックが2つに割れ、分け目から観客のカードが出てくる「Haunted deck」、
仕掛けのないコップを使ったチョップカップの手順なども解説されています。

PKリングの使い方をたくさん学ぶことができ、
リングをお持ちの方には是非ともおすすめのDVDです。

【収録内容】

Coin thru can
Glass bottle penetration
Plastic bottle penetration
Matchbox penetration
Psychic matchbox
Stopping time
Haunted deck
Deck penetration
Coin transpo
Psychic coins
Coin balance
Chopless chopcup
Haunted fork
The haunted tom
Beer mat penetration




★No.146★
 ●
ナポレオンズの家族で入門マジックワールド DVD

ナポレオンズがプロのテクニックを紹介するマジック入門用のDVDソフト。
家庭でも簡単にできるように、分かりやすく解説が施されている。
パーティーなどで披露するのにすぐに役立つ14種のマジックを紹介し、
パルトさんとボナさんの楽しいトークも収録。

【内容】
・紙袋からロープで指輪
・トランプとインスタント念写
・封筒透視術トランプ編
・割り箸イリュージョン
・ロープでとっくり釣り
・ハンカチで消えるコインワープ
・コインで予言
・コップに消えるコイン
・コインが消える?
・いの席での紅白ハンカチ
・不思議電卓
・テーブルを通るコイン
・お札でおめでたクリップ
・ハンガーを抜けるロープ



★No.147★
 ●
PHONE PRIME CUT DVD - PALIL VIGIL


【現象】
マジシャンはカードの表を見せてバラバラであることを示します。
そしてそれを裏向きにして持ち、観客に好きなカードを言ってもらいます。
観客に適当なところからカードを持ち上げてデックを分けてもらいます。
観客が自由に持ち上げたカードの一番下を見てもらうと、観客が最初に
言ったカードがそこにあるのです!!

このトリックにショートカードやラフ等は一切使われていません。
レギュラーデックを用意し、このDVDを見て少し練習をすれば、すぐにマスターできると思います。

6つのバリエーションが解説されているほか、
電話をしている相手の覚えたカードを当てる手順も解説されています。
当然、電話先の相手が使うデックはその人の家にある適当なデックですので、
マジシャンはそのカードの順番はもちろん、
トップやボトムのカードを知る術はありませんし、
演技の中でそれらのカードを聞くこともありません。





★No.148★
 ●
Generation X DVD − Tudor

フラリッシュ系レクチャビデオの先駆けだったブライアン・チューダーの「Show Off」。
その第二弾「Show Off II」は現在も発売されていますが、
第一弾「Show Off」は絶版になってしまい・・・
現在では手に入りません。

このDVDは幻のビデオである「Show Off」の内容をカバーし、
さらに新しいフラリッシュも数点解説しています。
また今回初お披露目のオリジナルマジックも4作収録した、とても充実した内容となっています。
目もくらむようなスピードで展開されるフラリッシュも凄いのですが、
マジック部分の、そのテクニックを縦横に駆使したビジュアルな変化と移動は一見の価値ありです。
完成されたテクニックがどれだけ凄いマジックを可能にするのか、あなた自身の目でご覧ください。

技巧派をめざす方には絶対見て頂きたい、オススメの一本です。



★No.149★
 ●
eXtreme Cuts DVD − Keone

Keoneの凄いフラリッシュを惜しみなくたくさん解説したDVD「X-treme Cuts」です。
特にカットのフラリッシュが多いのが特徴です。
かなり派手にカットを行っています。
ゆっくり解説していますので、練習してマスターしましょう。
ハワイが誇るKeoneの思わず目を奪われてしまう見事なカードアクトをとくとご覧あれ!

・Keo Kut
・Shakes
・Half:Twisted
・Fa Show
・Breeze
・Rollout
・Remix
・Jump Shot
・Thumb Pivot
・Big Top
・K Display





★No.150★
 ●
SOLOMON’S MIND DVD

もともとは同名の本が出ていて、このDVDではその本の中から13エフェクトが
映像化されて収録されています。
このソロモンというマジシャンは、とてもきれいなカードマジックをする方で、
テクニックはそれほど難しいものは使っていなくても大変鮮やかに見せてくれています。
大変頭もよくやさしいムードを漂わせてマジックを進めていくので、
大変参考になるところが多いDVDです。

【収録内容】
・Four the Hard Way:
・Three Indicators:
 ジョンバノンが原作で テーブルに3枚のカードを出しておき2人の観客に各1枚、
 カードを選んでもらいます。
 1枚目の方のカードを最初に置いた3枚のトップに置いて全部のカードを確認してみると
 4枚とも同じ数字で全てのマークがそろっています。
 ということは2人目のカードで同じことをしても当たらないはずなのですが、
 この1人目の選んだカードを一度デックに戻してから2枚目の観客のカードを
 残った3枚に入れてもう一度見ると、数字が全部変わっていて、
 4枚の同じ数字のカードになっているのです。
・Business Card Prediction:
 名刺にあらかじめ予言がしてあり、最後に残ったカードと一致する予言マジック。
・Double Surprise Rising Card:
・No Palm Cards Across :
 パームを使わないで行うカードアクロスです。
・Technicolor Oil and Water :
 バック面の違う状態で行う大変きれいなオイルアンドウォーター。
 これはとても思いつかない、必見の無いようだと思います。
・Cannibals:
・Full-Face Universal Card :
 テーブル上には選ばれた3枚のカードと、ユニバーサルカードだけなのですが、
 マジシャンはデックも持たずにフェイス面だけを変えてしまいます。
・Very Dicey :
・Printing on Demand :
・Mexican Poker:
・Diamond Cut Diamond:
・Odd Back Aces to the Fourth Power:



★No.151★
 ●
Loophole DVD

カードとズボンのベルトの通し穴とのリンキング現象のレクチャーDVDです。

観客に1枚のカードを選んでもらい、表、裏にもサインをしてもらいます。
カードの中央部分をくり抜いて、輪になるようにします。
この輪になったカードをベルトの通し穴に擦り付けると・・・
なんと、通し穴に入ってしまいます。
カードには完全に切れ目などがない事を確認してもらいます。
最後はカードを破って外します。
難しいテクニックなしでできる、衝撃のネタです。



★No.152★
 ●
THE CLASSIC FORCE DVD − PAUL GREEN’S

あなたは知らず知らずのうちにマジシャンが思うカードを引かされています。
その秘密がフォースと呼ばれるものです。
このDVDはフォースが出来るように解説しています。
また、フォースを使ったマジックも紹介しています。
あなたもフォースを覚えれば、カードマジックはあなたの思いのままです。

ぜひ、覚えてください。





★No.153★
 ●
THE CHEAT DVD −Richard Turner

脅威のギャンブリング・テクニックを紹介したビデオ「ザ・チート」の
1,2巻が1本のDVDになりました。
さらに、スペシャルエディションと言う事で、「マジックキャッスルでの演技」と
「バイオグラフィー」が追加で収録されています。
「バイオグラフィー」には、日本番組の映像や、超VIPの前での演技などが
収録されていて、思いがけず楽しめます。

リチャード・ターナーはギャンブリング・デモンストレーションだけをするマジシャン(?)です。
さすがにそのテクニックは、半端ではなく、神業と呼べる域に達しています。
普通のマジシャンでは到底比べ物になりません。

収録技法を挙げると、フォールス・シャフル、フォールス・カット、スタッキング、カットを
無効にするテクニック(シフトなど)、パーム、クリンプ、スイッチ、ピーク、セカンドディール、
ボトムディール、センターディールで、
それぞれのバリエーションを合わせると100種類以上にも及びます。
どれも本当に見事にこなします。情報の量と質ともに申し分ありません。

残念なのは編集です。チャプターを分けて欲しいです。
DVDの利点をほとんど活かせていません。
しかし、それを除けば、本当に充実した内容のビデオです。
この分野に興味のある方はもちろんの事、それ以外の方もぜひご覧頂きたいと思います。
普通のカードマジックに使える技も多いです。

やり方に付いての丁寧な解説がある訳ではなく、真下のアングルとスロー再生によって、
手の動きを確認できるだけです。
ある程度の予備知識が無いとわかりにくいと思います。
難易度も高いですし、初心者の方は取りあえず避けておいた方が良いかも知れません。



★No.154★
 ●
The Art of Card Throwing DVD −Rick Smith,Jr.

とっても珍しい「カード投げ」のレクチャーです。

リックスミスJr.氏はカードの遠投でギネスブックに記録が載っていますが、
このDVDでは遠くに飛ばすだけでなく、飛ばしたカードで野菜を切ったり、
カード投げのフラリッシュのようなテクニックを教えてくれます。

カードマジックの合間にこのような見世物を挟むと、
マジシャンのテクニックの凄さを見せ付けることが出来るでしょう



★No.155★
 ●
25 Amazing Magic Tricks With Cups and Balls DVD

ロイヤルマジックのアメイジング・マジック・トリックのシリーズです。

このDVDではカップ&ボールの手順が解説されています。
演技解説はトロイ・フーサー(Troy Hooser)です。

カップ&ボールの多くの手順を基礎から丁寧に学ぶことができます。
手順に必要な技法も丁寧に解説してありますので、初心者の方でも安心です。

【収録内容】

・Cups and Balls Routine
・Traveling Balls
・Appearing Balls
・Bagless Purse
・Solid Through Solid
・French Drop Vanish
・Thumb Vanish
・Curl Palm Vanish
・Drop Vanish
・2-Cup Travel
・Traveling Balls #2
・Color Change Balls
・Wand Vanish



★No.156★
 ●
Cradle to Grave DVD

このクレイドル・トゥ・グレイヴは、デボから初めて公的にリリースされた物で、
初版は数週間の内に完売! 世界中に熱狂的なファンを創りました。

彼の一切妥協を許さない精神から産み落とされたテクニックには、
圧倒されるばかりです・・・
しかし、驚くべきはそんなことではなく、一見実現不可能に思えるテクニックが
単なる見せびらかしで終わることなく、ちゃんと習得できるように詳細に
解説されているところです。

こだわりぬかれたアングル、解りやすいテロップ、アクリルのデックの使用など、
観終わった後にやってみると実際出来てしまうくらい強烈な解説です。
熱狂的ファンができるわけです。

【ルーティン】
・CTG(Cradle to Grave)
 片手で箱を手の甲に回して、デックをケースから取り出す「CTG Opener」に始まり、
 アクロバティックなフォールス・シビル「Impossible Stack」に繋がります。
 最後は片手でデックをケースにしまう「CTG Closer」でフィニッシュです。
 意味が揺りかごから墓場までというだけあって、箱に始まり箱に終わります。

【フラリッシュ】
・Flipback Fan
 ディーリングポジションに持ったデックが一瞬で手の甲へ移り、そこからファンが形成されます。
 最高にかっこいいファンです!!

・Birdy Fan
 ファンしたカードが手の上で浮きます。もちろんこれもレギュラーデックです。

・Flipback Vanish
 半分に分けたデックが一瞬で手の甲に移動します。
 残った半分をファンにして、仰ぐと手の甲のデックは忽然と消え去ります。

・Heaven Display
 今まで誰も考えつかなかったディスプレイ。 ヘブンズ・ディスプレイの名に恥じぬ
 フラリッシュです!!





★No.157★
 ●
XTREME BEGINNERZ DVD 1&2 【2枚組】

これからフラリッシュを始めようとする初心者用のDVDです。
約4時間50分を超えるムーブ,バリエーション,コンボのアイデアが収録されています。

【収録内容】

・CHAPTER 1 --Things to Know--
カードの種類や道具,基本の扱いなどを解説。
他にもフィンガー・フィットネスも収録されています。

・CHAPTER 2 --Basic Moves--
シャーリエイ・レッスンでは,シャーリエイ・カットの基本から始まり,
ダブル・シャーリエイ・カット,ブック・カット,ダブル・ブック・カット,フロップ・カット・・・

・CHAPTER 3 --Fanning--
ファンの基本から,閉じ方,プレッシャー・ファン,ツイン・ファンズ,ジャイアント・ファン,
ワンハンド・マニピュレーション・ファン・・・

・CHAPTER 4 --Performing--
プロのコツなどを解説しています。

・CHAPTER 5 --Q section--
初心者であるQの成長が時間経過ごとに見ることが出来ます。


・その他にも,基本のムーブであるスプレッド,スイング/ピボット・カット,
フリック・アンド・ポップ・オープナー,ワンハンド・スクエアー・カット,フリップ・バック,
スプリング・・・

スペシャルとしてダロー本人によるホット・ショット・ カット
(カードがブーメランのように飛ぶカット),
ジェフ・マクブライドのサラマンダー・コンボなど





★No.158★
 ●
The Complete Cups and Balls with Michael Ammar 2DVDs 【2枚組】

今まで他のカップ&ボールDVDを見られた方・・・・・
こんなに分かりやすく、たくさんレクチャーしているDVDが出ました♪

教えが上手なマイケルアマーのDVDです。
とにかく数多くのルーティンをレクチャーしているのはもちろん、分かりやすいのが特徴です。
ステップアップ式ですので超初心者からプロレベルまでかな〜り勉強になります。
これから始める方、もっといろいろなテクニックを習得したい方ぜひ!

レモンも出してしまいましょ・・・・・

2枚のDVDなので、中身が濃い収録内容は大満足のDVDです。



★No.159★
 ●
EXTREME DEAN DVD 1&2 【2枚組】

コインマジックの基本をマスターした方に「レギュラーコインの次は何をしたら良い?」と
よく聞かれます。
たいてい答えはシェルコインなのですが、
今まで強烈なシェルコインのマジックを扱ったレクチャービデオはあまりありませんでした。

今回ご紹介するディーン・ディルは、コイン専用サーバントがたくさん取り付けられた
ディーンディル・マットの制作者であることなどからおわかりの通り、
非常にコインマジックに造形の深いマジシャンです。
このDVDは、その彼がお気に入りのコインマジックばかりを集めた
見応えのあるシリーズです。
収録マジックの9割でシェルコインを使用しているため、現象は簡潔にしてビジュアル。
まどろっこしい手続きを廃して、”不思議さ”をダイレクトに観客に叩き込みます。

「シェルコインを使った不思議なマジックをマスターしたい」という方に
ぴったりにDVDです。

<収録演技>

第1巻

『Vanishing Matrix』:コインマトリクスのポジションに置いた4枚のコインの上に、
4枚のキングを置きます。おまじないの後、キングをどけるとコインが全て消えています。
それだけでなく、キングも消えてカードは全てブランクカードになっています。

『Swirl Assembly』:カバーするカードを使わない4枚のコインアセンブリですが、
腕は止まらず常に動かし続け、またコインはそのたびに一枚ずつ場所を移動してゆきます。
合計6回移動するコインは、非常に綺麗で不思議に見えます。

その他8つのマジックが解説。またボーナスチャプターとして、
彼がアメリカのトゥナイト・ショーに出演したときの映像
(サムチップなどを使いますが、一般の観客にとってそれがいかに凄い魔法になるかが分かります)や、
コインが最終的に16枚まで増える『エクスプロージョン』の演技が収録されています。

第2巻

『Coin, Glass & Silk』:4枚のコインを伏せた透明なグラスでカバーします。
中が常に見えているグラスの中でコインが1枚ずつ消え、演者の手の中から出現します。
それを4枚とも行いますが、このマジックは最後の1枚が消える瞬間と、
出現する瞬間が非常に鮮やかです。

『Translocated』:基本はジョン・ケネディのコインアクロスですが、
最後に驚くクライマックスが用意されています。
演者の左側に縦一列に並べられた4枚のコインが、1枚ずつ右側に移動してゆきます。
最後は左1枚、右3枚になり、マジシャンは「右の3枚を移動させて4枚にするのと、
左の1枚を移動させて4枚にするのと、どちらが良いですか?」と聞きます。
観客はいろいろ答えますが、マジシャンが両手をどけると、右にも4枚左にも4枚、
合計8枚のコインが出現しています。
「マジシャンは、どちらを言われても大丈夫なようにしているのです」

その他8つのマジックを収録。またボーナスチャプターとして、
『ディーンズ・ボックス』の演技が収録されています。
演技解説とは別に、必要な技法の解説をしています。
ヒール・クリップやパース・パームなどの昔からあるものから、ディル・ディスプレイスメントや
ポール・ハリス・スチールなどの独特の技法まで、合計7種が解説されます。
各巻とも通常の解説の他に、演者の視線から解説を映した「オーバーヘッド・ビュー」モードが
収録されています。

これは重宝します!





★No.160★
 ●
Ted Lesley DVD 1&2 【2枚組】


ドイツのプロ・メンタリストでありマジシャンでもあるテッド・レズリー氏のDVDです。
1巻ではメンタルマジックを、2巻ではコメディタッチで演じられるマジックの演技・解説をしています。
氏のキャラクター非常に面白く、見るだけでも楽しめます。

収録マジック
1巻 キャバレー・マインド・リーディング

・Ace Duet
 観客にシャフルしてもらったデックから、演者の指示で観客自身がカードを配っていき、
 4枚のAを取り出すトリック。
 観客にカードを配ってもらうところからは、演者が言葉で指示するだけで行われます。

・The Spectator as Mindreading
 観客自身がシャフルし、デックを広げ、演者がその中から1枚のカードを覚えます。
 もう一度観客がシャフルしてテーブルにスプレッドし、
 その中から観客が選んだ1枚のカードが演者の覚えたカードです。

・The Working Performer's Card Stab
 シャフルしたデックから1枚のカードを選んでもらい、そのカードの裏面にサインしてもらいます。
 そのカードをデックに入れてシャフルした後、デックをテーブルに表向きに広げていき、
 表側から1枚のカードにナイフを突き刺します。裏を見せると、そのカードに観客のサインがあります。

・Tossed-Out Deck
 輪ゴムをかけたデックを観客に渡し、カードを少し分け、
 デックの中から1枚のカード覗き見て覚えてもらいます。
 6人の観客にそれぞれ1枚ずつ覚えてもらい、その覚えてもらったカードを当てます。

・Black Magic 3
 4枚の黒い封筒を出し、1枚に写真が入っており、その封筒を当てたら1ドルあげましょう、といいます。
 観客が1枚の封筒を選んだら中から写真が出て、1ドルをもらいます。しかし残りの3つの封筒を開けると、
 それぞれ10ドル、20ドル、100ドルのお札が出てきます。

・Booktest
 ブックテスト。2冊の本を使い、1冊を観客に渡しておきます。
 もう1冊を弾いて別の観客にストップかけてもらったページと同じ1冊目のページに
 書いている内容を当てます。

・Pro-Monition
 観客に好きなカードを1枚言ってもらいます。財布に入れていたデックを観客に取り出してもらい、
 表向きに1枚ずつ数えて置いていってもらいます。
 カードを全部数え終えると51枚しかなく、観客のカードはありません。
 観客の言ったカードは別の観客のポケットから出てきます。

・Center Tear
 観客が紙に書いてもらった内容を当てます。
 観客に紙に書いてもらい、その紙を燃やします。その後、演者は書いてもらった内容を当てます。

・Teleportation
 封筒を観客に渡し、何も入っていないことを確認してもらってから観客自身に封をしてもらいます。
 本を弾き、観客にストップをかけてもらったページを見てもらい、
 本を閉じます。その後本を開くとそのページが破れて欠けており、
 観客に持ってもらっていた封筒からそのページの切れ端が出てきます。

・Seven Coin Trick(演技のみ)
 観客の手の平に7枚のコインを1枚ずつ置いていきます。
 コインを全部置いた後コインを握ってもらいます。1枚のコインが観客の手の甲を貫通して現れます。
 手を開いてもらうと6枚しかありません。

・Decisions! Decisins!
 1枚のカードを抜き出し、封筒に入れておきます。別のデックを取り出し、
 上から1枚ずつ観客の手に置いていきます。
 観客がストップをかけてもらったところのカードが先ほど抜き出して封筒に入れておいたカードと
 一致しています。

・Super Force
 観客にデックをシャフルしてもらい、1枚のカードをポケットに入れてもらいます。
 別の観客に出てきてもらい、別のデックから1枚のカードを抜き出してもらいます。
 そのカードが観客がポケットに入れてもらったカードと一致しています。

・Bending Wine Glass
 ワイングラスが手を触れずに、観客の目の前で曲がっていきます。


2巻 キャバレー・マジック

・Six Card Repeat
 6枚のカードを示し、そこから3枚のカードを捨て、カードの枚数を数えるとまた6枚に戻っています。

・Borrowed Bill in Borrowed Cigarette
 観客から借りた紙幣を半分に破り、片方の切れ端を観客に返します。
 もう半分は封筒に入れ胸ポケットに入れます。別の観客から借りたタバコに火をつけると、
 そのタバコの中から紙幣の半分が出てきます。
 もちろん観客に持ってもらっていた半分と一致します。
 最初に紙幣を入れた封筒の中を見るとタバコの葉が入っており、
 最後に破れた紙幣をくっつけるセロテープが出てきます。

・Comedy Rope Trick
 3本ロープです。3本の同じ長さのロープが3本の異なる長さのロープになり、
 また元の長さのロープに戻ります。最後は1本の長いロープになってしまします。

・Comedy Mindreading
 デックから3枚のカードを3人の観客がシャフルします。その後、ロープ等を使って1枚ずつ当てます。

・The Fastest Card Trick in The World
 サインしてもらったカードをデックの中に入れます。その後、ポケットから封筒を取り出し、
 その中から観客のサインされたカードが出てきます。

・Coin Through Sleeves
 左手に握ったコインが左袖を通して右手に移動します。
 次にグラスに入ったミルクを左手に入れ、そのミルクも袖を通って右手から現れます。

・Bill in Lightbulb
 観客から借りたお札を半分に破り、片方の切れ端を観客に持っていてもらいます。
 テーブル上に置いていた銃を取り出し、撃つと手に握っていたお札が消え、
 脇に置かれた電球の中から出てきます。先ほどの観客に持っていてもらったお札と一致します。

・Bill in Lemon
 観客にお札を封筒に入れてもらい、封してもらいます。
 そのまま観客に持ってもらったまま封を開けてもらうと中に入れたお札が消え、
 テーブルに置いていたレモンの中から出てきます。


  


★No.161★
 ●
MILLION DOLLAR MONTE DVD

何度やってもハートのAが出て来ない!!

このスリーカード・モンテは、ふじいあきら氏をはじめ、
多くのプロマジシャンによって演じられ、
またテレビでも放送された名作パケットトリックです!
実際には単純なうえに難しいテクニックは全く使わない非常に簡単なマジックです!


【現象】

A、2、3の3枚のカードを使います。
観客にAの場所を覚えておいてもらい、裏向きにカードを伏せます。
Aの場所を観客に言ってもらいますが、なぜかはずれてしまいます。
何度屋ってもはずれてしまいます。
様々な方法で試しますがやはりはずれてしまいます。
あきらかに動かした様子もないのに演者が息を吹きかけるだけで
瞬間移動してしまったように観客は感じるでしょう。





★No.162★
 ●
Color Changes - Jay Noblezada DVD

これは最もインパクトのあるカードチェンジマジックです。
ひたすらチェンジ・・・

カードを吹くと瞬時に変わります。

カードを握ると目の前で変形します。

デックの表を覆うと一瞬でカードが変わります。

他にも最高のチェンジ、視覚的効果の高いチェンジなどなどたくさん
これはダブルリフト、サイドスチール、セカンドディールが含まれています。

 ・Snap Change

 ・Twirl Change 

 ・Winter Change

 ・The Classic

 ・Top Change

 ・Spin Change

 ・Second Change

 ・Clip Steal Change

 ・Houdini Change

 ・Flick Change

 ・Noblezada Strange Change

 ・... Plus much more!





★No.163★
 ●
Real Secrets of Magic Vol.2 DVD  (David Stone) 日本語字幕

デビッドストーンの第二作は、トリックの間に話している「観客の扱い」や
「マジシャンとしての振る舞い」さらには「プロとしてレストランなどで
マジックをする際の心得」、「チップをもらう方法」等、プロとして演じる際に
大切な説明の部分に日本語字幕が付いていますので、漏れなく理解することが
できるようになっています。

French Kiss:
観客の覚えたカードがマジシャンの口から折りたたまれて出現します。

SAM Card
観客のカードをカラーチェンジ的な方法で当てるのですが、それまでの
フラリッシュコントロールが見事です。

CA$H CA$H
カードを一枚ずつ配って行き、好きなところで4回ストップをかけてもらいます。 
そのカードをテーブルに置いて行き、4枚をずらすとその下に4枚のコインが
出現します。

DUNCAN
テーブルナプキン(普通のナプキン)をちぎり、ライターを取り出します。 
ナプキンに火をつけると勢い良く燃え上がり、その火を水の入ったグラスに
入れると金魚が出現します。

MULVERRY
鮮やかな4枚のコインプロダクション

MISGLASS
普通のカードアンダーザグラスですが、グラスとデックとの距離が
とても近いのでかなり不思議に感じます。

COCCON
氏を代表するコインプロダクションです

RINGBOX
この演技を見れば、リングボックス(海賊箱)が欲しくなることでしょう。 
とても良い指輪の移動現象の演出です。


テーブルを使う手順とスタンドアップで演じる手順が全15手順解説されています。





★No.164★
 ●
Sealed In DVD

これがストリートマジックです。
日用品を使ったインパクトの高い、ありえない、簡単に演じることができる!!
ミネラルウォーターのボトルを持って、歩いている人に近づき、全面を良く見てもらいます。
隠す所がなくなるようラベルを取ります。
コインを借り、みんなによく見ておくように言います。
・・・・1・2・3!!あなたが手にしたコインがボトルの中に入っています。
水の中でカラカラ音がします。
ボトルの口は封がしたまま、キャップは開けた跡がありません。
これをありえない記念品として、あげることもできます。

*特殊なコインは必要ありません。
*マグネットは使用しません。
*クリス・ハーディングのボトルセットアップが含まれています。
*クイックセットアップ、5分以内で完了し、はさみやカッターは使用しません。
*ラベルはパフォーマンスの前に取る事ができます。
*簡単に演じることができます。
*2つの素晴らしいボーナストリックが収録されています





★No.165★
 ●
Breakdown coin vanish DVD - Dan Army

この革新的なコインバニッシュはダン・アーミーが生み出しました。
これは、コインのような小さな物を意のままに消失させることが出来ます。

現象:
コインを1枚取り出し、指先でつまみます。ゆっくりそして不可能なことにコインは完全に消えてしまいます。
更に他の方法として手のひらにコインを置き、もう片方の手で何度か隠しますが、次の瞬間、コインは完全に消えてしまいます。
探してもコインはどこからも見つかりません。両手共に見せることが出来ます。

この現象のやり方はとても巧みで昔からのコンセプトを引き継ぎつつ、今の時代に見合った新しいレベルへと変化させています。
ぜひBreakdownをお試しください。

*ノースレッド
*ノーポケット
*ノースリーブ
*ノーマグネット
*ノーラバーバンド
何も使いません。





★No.166★
 ●
Phantom Band 360 DVD

物体が物体を貫通すると言うクラシックアイデアの全く新しいパターンです。

1.お札を借り、輪ゴムを取り出して見せます。
  お札を半分に折り、さらに半分に折り、輪ゴムをお札に通します。
  輪ゴムの半分はお札の内側、輪ゴムがゆっくり溶けていきます。

2.輪ゴムとお札の両方を見せます。
  周りを囲まれた状態でお札の外側の輪ゴムをひっぱります。
  すると輪ゴムがゆっくりとお札を貫通します。

 *全く囲まれた状態で演じられます。
 *ギミックは必要ありません。
 *インプロンプトです。

その他の輪ゴム以外のものを使ったバリエーションも紹介しています。





★No.167★
 ●
U.F.G(Ultimate Fire Gimmick) DVD

何も無い手から炎が爆発するマジック、 U.F.Gです。

両手、両袖とも何も持っていないことを確認した後、手の平からいきなり炎が爆発します。
とにかく、ド派手でお客さんの受け抜群です。

DVDの中で紹介のギミックは、よく見ると自作出来そうですね。
ギミックを使って鳩・シルク・花・ビン・お札等の出現のアクセントには抜群です♪

とてもわかりやすく、ハンドリング等 解説しています。





★No.168★
 ●
Tricky Business DVD

あなたはビジネスにおいてマジックを使いますか?
オフィス・お店等でマジックをすると言って、いきなりトランプを出すと
変な人に思われますが、オフィス等にあるものを使ってマジックを演じると
とてもスマートで人気急上昇間違い無です。

このDVDは何と言ってよいのでしょう。
そうですね〜小ネタシリーズDVDと言ってよいのでは・・・・
いつでもどこでも出来るような子ネタを22も収録しています。

あなたの名刺を使ったマジック
オフィスにあるような日用品を使ったマジック
テーブルについて行えるマジック
カードマジック
コインやお札を使ったマジック
などなど・・・

初心者の方・簡単に出来るマジックをお探しの方・テクニックの要らない
カードマジックをお探しの方・・・・
オフィスで出来る簡単マジックをお探しの方・・・
このDVDに収録されているマジックは難しいテクニックを使う必要のない物ばかりです。
あなたも人気者になるのでは・・・・

個人的には忘年会、新年会に使えるマジックが収録されているのでお勧めです。




★No.169★
 ●
Labelled DVD

Labelledはストリートマジックのレベルを高めます。

未開封で栓をしたままのソーダボトルがあります。
あなたはラベルにサインをしたらそれをボトルの内側に押し込みます!!

ボトルは本当に未開封のもので、最後は記念として観客にプレゼントすることも可能です。
また、サインだけでなく、あなたの連絡先やウェブサイト、または予言なども書けます。
アイデアしだいで使用法は無限です。

*演じ方は簡単です。
Labelledは非常にシンプルです。ボトルがあれば演じることが出来ます。
ベン・ウィリアムス師はコンスタントにデザインを向上させ、難しいムーブやスライハンドを必要とせずパフォーマンスに集中できる完璧なものに仕上げました。

*特殊なボトルは必要ありません。
この点がLabelledの最大の特徴です。あなたは観客の目の前でラベルをボトルの内側に押し込みますが、ボトルを観客に調べさせたり記念にプレゼントできます。

*一旦セットアップを覚えたら、準備にかかる時間は約15分です。
動画で詳しく解説しています。
また、すばやいリセットでボトルの再利用も出来ます。

ギミックは付いておりませんが、あなたの身の回りにある物で約15分程度で作ることが出来ます。もちろん、詳細はDVDでレクチャーしております。

あなたからプレゼントされたボトルはきっと大切に保管されることでしょう。





★No.170★
 ●
Ultimate Dancing Hank DVD

マジシャンはたいてい1人でパフォーマンスをします。
しかし、1人よりコンビで演じる方が遙かに有利です。
この商品はシルクに生命を与え、力強い相方にすることができるのです。
従順なシルクや反抗的なシルク、
はたまたスーパー・アクロバティックをやってのけるシルクなど、
様々なシルクを表現でき、夢と笑いに満ち溢れた素晴らしきショーを
組み立てることができます。
要求されるのは研ぎ澄まされた精緻なテクニックではなく、
慣れのみ。楽しみながら使っているうちに、自然と習得できるでしょう。

もう、煩雑なアシスタントは必要ありません。
あなたの意志で、自由自在に動くシルクがあなたのアシスタントです!!


【現象】
演者はシルクを取り上げ、ビンの中に入れ、なおかつフタをします。
その状態で黒い布で手招きします。すると、シルクは栓されたビンから抜け出し、
演者の手に持っている黒い布へと飛び移ります。
1メートルほど離れたところから舞い戻るだけでもかなり不思議なのですが、
ここからが凄い!縦横無尽に動き回ったかと思えば、床にへたばったり、
そこでダンスをしたり、演者のポケットに恥ずかしそうに入ったり、
演者を引っ張ったりと、時には演者よりもパワフルに動きます。

サロン、ステージ向け。特にサロンがお薦めですよ。





★No.171★
 ●
The Art of Costume Changing−Yasuda

先日もセロがTVで衣装チェンジしていましたが、
日本を代表するマジシャン、安田悠二師による衣装チェンジのレクチャーDVDです。

とにかくダイナミックで華麗で早い!

安田師がココまで仕上げるのに何年も掛かった、パフォーマンスを楽しむだけでなく、
師による「衣装チェンジの美」「トリック」等も学べます。


 ・Preparation of the costumes
 ・Types of material to use
 ・Secrets of multiple to use
 ・Ins and outs of quick releases
 ・Creating different methods of presentations
 ・Timing and training
 
・The Why's and How's of the art



★No.172★
 ●
Wrap It Up DVD - Jay Sankey

パフォーマンス中に口からガムを取り出し、包み紙でつつんでゆっくり宙に放り投げます。
すると、信じられないことに、まだ噛んでいない包み紙が巻かれた板ガムの状態になります。

とても簡単で大変視覚的効果の高いパフォーマンスです。
また、このパフォーマンスの良い点は、あなたの両手が完全に空である、と言うこと、
そして包み紙に包まれた板ガムを間近で調べさせ、
更には記念としてあげるということが出来るということです。
ジェイは最初、このパフォーマンスをシュガーレスガムと呼び、
1985年のレクチャーノート、Memorable Imageの中で紹介しました。
この時以来、このルーティンが世界中のマジシャンのレパートリーのひとつと
なっています。
あなたがクローズアップウォークアラウンド、または子供のバースデー、
パーティーなど、どんなシチュエーションで演じようと、
この簡単で視覚的なトリックはぴったりです。


収録パフォーマンス:
 ・SNAP PRODUCTION
 ・MID AIR WRAP
 ・TABLE DROP
 ・IN THEIR HANDS

 ・APPEARING WRAPPER
 ・THUMB TIP HANDLING
 ・JC'S HANDLING
 ・THE SLYDINI WAY
 ・TRANSPOSITION SEQUENCE

 ・IMPOSSIBLE RESTORATION
 ・LO-TECH HANDLING
 ・ORAL FIXATION





★No.173★
 ●
Celebri-Tie DVD

おもむろにあなたの演技の途中で、あなたはコートを脱いで、肩に掛け
反対側の肩にネクタイを掛けます。
すると・・・・
ネクタイを肩に乗せた瞬間・・・・ネクタイは生きてるように動き出します!!

ダンスや歌うことができ、観客によって選ばれたカードを探すことさえもできます!
このルーチンの終わりに、あなたはネクタイを戻し、コートを着て
あなたは何事も無かったように演技を進めます。

この説明ではよく解らないと思いますが、是非演技を見て下さい!
ネクタイが蛇のように動いて、何故か可愛く見えてします。
ギミックの取り扱い、ハンドリング等を解りやすく説明しています。

このトリックを自分好みにアレンジして、一連のマジックにアレンジすれば
楽しいステージマジックが完成すると思います。





★No.174★
 ●
Foundation Work & Original Trick DVD 日本語

基本はもちろんのことオリジナルカードマジックも収録されています。
初心者の方、中級者の方、今までにない新しいカードマジックを覚えたい方にこそ
お薦めです♪
クローズアップ専門マジシャンneoがレクチャーしています。

収録内容:
 基本テクニック
  ・デックの持ち方
  ・いろいろなカット
  ・いろいろなシャッフル
  ・スプレッド
  ・ファン
  ・いろいろなブレイク
  ・ティルト
  ・ダブルリフト/トリプルリフト
  ・ボトムコントロール
  ・パス
  ・カラーチェンジ
 応用編
  ・アンビシャスカード1.2
  ・2カードモンテ
  ・トライアンフ

オリジナルカードマジック
 ・華麗なる逮捕劇
 観客に全く自由にカードを選んでもらいます。
 選んだカードはデックの中程に戻します。
 2枚のジョーカーをデックのトップに置き、手をかざすと2枚のジョーカーが消失します。
 マジシャンはデックをスプレッドすると2枚だけ表を向いたジョーカが現れます。
 そのジョーカーに1枚のカードが裏返しになってはさまれています。
 そのカードを表を向けてみると・・・なんと観客が選んだカードです。

 ・マジシャン流の賭け事
 1枚のジョーカーと4枚のスペードのAを使ったマジックです。
 最後はどんでん返しが待っています。

 ・GENKAKU症状
 青いデックの中から観客に自由にカードを選んでもらい、デックの中ほどに戻します。
 デックを広げてみると1枚だけ赤いカードが入っています。
 マジシャンがそのカードの表を向けると、そのカードは観客が選んだカードです。
 ここまではよくあるパターンです。
 更に、そのカードを表を向けてテーブルでこすると赤いカードのはずが青いカードに
 なっています。
 更に更にデックを広げてみるとどこにも赤いカードはありません。
 観客は幻覚症状を起こしてしまったようです。

 ・カードの大脱出
 新しいカードの探し方です。
 観客に自由にカードを選んでもらいます。
 デックの中ほどに入れてそのデックをデックケースの中に入れてしまいます。
 デックケースの表と裏を見せて、マジシャンはデックケースを手で軽くなぜます。
 すると1枚のカードが現れます。それは観客が選んだカードです。
 全てデックケースに入れたはずなのに1枚だけ脱出してきました。

ボーナストリック
 ・腕に現れる模様

収録時間:1時間18分

たくさんのレクチャーとオリジナルカードマジックが収録されているために
たっぷりの内容(収録時間)になっています。
もちろん日本語です。



★No.175★
 ●
ゆうきとものワイズ・ワークス 「Wise Works Vol.6」

ゆうきともがお贈りするワイズ・ワークス第六弾ついに登場!
今回も実用的で効果的なマジックが満載。クロースアップ愛好家待望のレクチャーです。


収録内容:

●マネーゲーム・ルーティン
 予言、透視、予言と、三段で構成されている巧妙な手順です。
 一度準備さえしてしまえば、小銭入れ一つを持つだけでいつでも演じられます。

●E-Z ビル・チェンジ
 やさしく、ヴィジュアルで、実用的なお札の入れ替わりです。ゆうきのペットトリックです。

●スーパー・マイナー・トライアンフ
 心に決めた数字を当てる「トライアンフ」プラスαも必見!不思議や不思議!
●P&C
 三枚の予言のカードと、観客の選んだカードが一致して「4カード」が揃ってしまいます。
 もう一枚のカードはどうやって当てるの?そう思った瞬間に衝撃のクライマックスが!

●チャイニーズ・コンセプト
 いつでもどこでもできる「コイン・スルー・ザ・テーブル」これならやりたくなります。

●オセロ
 オチのある「コイン・アセンブリー」。原案よりもはるかにやさしく演じられ、
 手順構成、演出ともに見事です。

●ダイアログ・イン・ザ・ダーク
 五色のビー玉を使った予言のマジックです。ちょっとしたサロンでも演じられます。
 特別な仕掛けは使用せず、大胆な原理と手順構成の妙です。

●おまけ
 3つのマジックのデモンストレーション


収録時間/約105分



★No.176★
 ●
IN THE4 水たまりっく

水たまりっく氏の大ヒットマジックレクチャーDVD IN THE の第四弾です!
今度はタバコのセロファン、フリスク、チョコボール、ラミネートの中、等
不可能な場所へのコインやカードの貫通現象です!

・タバコ編
コインがタバコのセロハンの中に貫通します。
※セロハンに切り込みなどはありません。

・カードケース編
コインがカードケースに貫通します。
※カードケースには切り込みなどはありません。

・フリスク編
コインが未開封のフリスクの中に貫通します。
※フリスクケースには切り込みなどはありません。

・チョコボール編
コインが未開封のチョコボールに貫通します。
※チョコボールの箱には切り込みなどはありません。

・ラミネート編
カードがラミネートの中に貫通します。
※ラミネートには切り込みなどはありません。


上記の殆どのエフェクトは貫通するコインやカードにサインすることができます。





★No.177★
 ●
Prohibition DVD

バーやレストラン、パーティーなどで誰かから(どなたでも結構です)
ビールやソーダのボトルを借ります。
あなたは手に数個のキャップを持っています。
これを観客に調べてもらいます。
そのうちのひとつを半分につぶしてボトルの口から中に入れて見せます。
もちろん、つぶしたのでボトルの中に入ります。
キャップを取り出して観客に調べてもらいます。
もうひとつキャップを取り上げボトルにふたをします。
これでボトルの口からはキャップは入りません。
観客からキャップを返してもらい、ボトルを手に持ち、キャップをボトルの底に叩きつけます。
1回、2回・・・バン!!
何とボトルの中にキャップが入ります。
もちろん、手にはキャップはありませんし、そのまま観客にボトルを渡して調べてもらうことが出来ます。

大変シンプルです。
ボトルを観客にすぐに返して調べてもらいますが、全くクリーンです。
このマジックは周りを囲まれた状態でも瞬時に行うことが出来ます。
きっとあなたはこのDVDを気に入るでしょう。
今すぐゲットするべきです。





★No.178★
 ●
Bubble Gum Magic DVD【2枚組】

ガムでマジック????
新しい試みです。

バードとコートは、そのユニークなマジックで知られています。
このマジックディオがWrigley Jr.社と組み、またもやユニークなパフォーマンス
“バブルガムマジック”を送り出しました。

このDVDではステップバイステップでバブルガムを使った楽しいマジックをレクチャーしてくれます。

Vo.1とVo.2があります、更に楽しいものになるでしょう。

収録内容:(1と2でそれぞれ違いますので収録内容を参照してください)
・Gum through Window
 観客がガムのパックを選び、数個のガムを窓に投げつけます。
 すると観客の選んだガムが窓を貫通し、反対側に貼り付きます。

・Straight fom the factory
 観客がデックからカードを1枚選び、ガムのパックの中からも1つを選びます。
 観客の選んだカードが未開封のパックの中から出てきます。

・Real Stick Situation
 かんだガムをマジシャンの口から取り出し、シェイクすると板ガムに戻ります。
 更にこれをシェイクするとこの板ガムが紙に包まれています。手渡し可能です。
 何度でも食べられますね。でも観客は食べないでしょうが・・・

・Hot Pack
 ジューシーフルーツガムのパックが一振りで他のガムに変わります。

・Bubble Gum Matrix
 4枚のガムがマジシャンの意のままに消えたり現れたりします。

他にも面白いガムマジックが収録レクチャーされています。
ガムはコンビニなどで購入されてください。


Vo.1
・Gum Through
・Straight from the
・Gum Through Window
・Real Sticky Situation
・Hot Pack
・Signed Gum Transposition
・Chewing Gum Change

Vo.2
・Mercury Gum Box
・Shrinking Bubble Gum
・Hubba Bubba
・Bubble Gum Matrix
・Blow it
・Eclipse
・Eclipse Card



★No.179★
 ●
Bisection Unlimited DVD by Andrew Mayne

おー!!と言う声が聞こえてきます。

まばたきする間にマジシャンの体が半分消えてしまいます。
ステージイリュージョンがブリーフケースに収まります。
このDVDでアンドリュー・メインは世界中のステージやTV番組で
演じている素晴らしいワン・マン・イリュージョンを披露してくれます。
アンドリューはBisectionを様々な状況に応じたバリエーション、
例えば360度完全に囲まれた状態でのプレゼンテーションなども解説しています。

・Basic:オリジナルのワン・マン・イリュージョン
・360:囲まれた状態でのプレゼンテーション
・Trench coat:ロングコートを使ったちょっと気味悪いプレゼンテーション
・Bisecting a Friend:アシスタントを使った応用編

このDVDではシンプルなアイテムとBisectionを組み合わせた30分以内でできる
ショーのプランも紹介しています。





★No.180★
 ●
Shrinker by Andrew Mayne

ガットバスターのクリエイターが驚きのソロ・イリュージョンを生み出しました。
shrinkerとは何か?
あなたのパフォーマンス中いつでもあなたの身体を3分の1のサイズに縮めることが出来ます。
まさにミラクル!!
その後、身体は元のサイズに戻り、パフォーマンスを続けることが出来ます。

この説明では疑わしいあなた・・・・
まずは動画でどんなにクールなイリュージョンであるかを確かめてください。

マジッククリエーターロン・ジャクソンは初めてこれを演じた後、こんな反応を得ました。
“まず息を飲み、ショックで口を覆いましたが、その後、涙が出るほどの大きな笑いに変わりました”





★No.181★
 ●
Treasure Trove-O-Trickery vol. 1 by Mac King - DVD

今、子供たちも本物のマジシャンから本物のマジックを学ぶ時代です。
このDVDではラスベガスのマスターマジシャンでありコメディアンでもある、
Mac King師が彼のお気に入りのマジックをどのようにして演じるかをレッスンしてくれます。

これらの不思議なマジックでお友達や家族を楽しませ、びっくりさせてあげましょう。

このDVDをご覧になってご自分のマジックに役立てるのも良いですが、
子供にマジック講習をするために覚えてもよいでしょう。


List-O-Tricks:
・Hat-2-O
・Money for Nuthin’
・Ghost Writer
・Downhill Skier
・Deal-O-the Century
・Soaker Joker
・Balloon Buffoon
・Mmm, Tastes Like Me!
・The Most Important Coin in the World
・Dog Jaw
・Pop-O-Magic





★No.182★
 ●
ESCAPE Magic

脱出!!!
エスケープだけを収録したDVD

Thumbcuff
In Again Out Again Handcuffs
50Foot Rope Challange
Siberian Chain Escape
Thumb Tie
Davenport Comedy Leg Tie
Escape Kings Coat
Zanzibar Rope Escape
Comedy Wrist Tie
その他多数・・・

フーディーニ、サーストン、ブラックストーンも演じたエスケープパフォーマンスです。
キャロル・ベイカーがチェーンや手錠、パッドロックなどを使用した
エスケープをレクチャーしてくれます。



★No.183★
 ●
In and Out Rope Escape DVD

ほんの数分であなたはトニー・クラーク師のコメディーロープタイルーティンを学ぶことができます。

2人の観客を1本のロープであなたの手首にしばります。
驚くことに、あなたは数秒でロープから抜け出すことができます。
トニーはこのルーティンをTV番組や世界中のステージで何千回も演じてきました。

ステップバイステップで簡単に学べます。
5ミニッツコメディールーティンをお探しの方にぴったりです。
また、イン&アウトエスケープルーティンのフィナーレにふさわしい、
トニーの“ナイフスルーコート”も学べます。
観客は本物のディナーナイフがジャケットの背中を突き破り、
そのあと元通りになるのを見て、目を疑うでしょう。
この2つのルーティンは観客の参加をうながし、
あなたのパフォーマンスにコメディ感を加えてくれます。
この2つの良い点は小さなもので大きく演じられると言う所です。
ストリートマジックやスタンドアップ、ステージショーに最適です。





★No.184★
 ●
THE RESERVE DVD

ビルスイッチ・チェンジ(お札の変化)の決定版!!!!

ビルスイッチを知っている方でもこのDVDを観るとレパートリーが増えること間違いなしです。
日本のお札でもパフォーマンスできます。
あなたのお持ちのたくさん?のお札で演じてください。

収録内容:
・Types of Thumbtips
・The Vlado Switch
・My Favorite Switch
・Thumbtip-less Switch
・3 Way Bill Switch
・Foreign Exchange
・Self-Contained Switch
・Mismade Bill
・Origami Bill
・Show Me The Money
・Osmosis
・Rockstar
・Impossibill
・Your Name, Your Card
・The End





★No.185★
 ●
The UFO Instructional DVD

相手の心をつかんで離さない絶大な効果!話題を独り占めできる空中現象です。
各国のマジックコンベンションでも販売記録を更新した傑作です。

<効果>
手にした1枚のカードを空中に投げます。
カードはブーメランのように水平に回転しながら宙を飛び、浮き上がるように手元に戻ってきます。
もう一度、カードを空中へ投げます。
投げ出されたカードは回転しながら重力や空気抵抗を無視するかのように上下左右に動き回り、
空中を漂うUFOさながらのように奇妙な動きをします。
両腕で作った輪をくぐらせたり、両手の間で静止したり、これらは全て空中回転したまま起こるのです。

これだけではありません。世界中の愛好家が飛びついた効果はこの後です。
今度はカードを勢いよく飛ばします。手から離れたカードは回転したまま自分の身体の背後に周り、
体をぐるりと一周してから手元に戻ります!体は動かしません。
カードだけが体の周りを空中回転しながら一周します。これにはどんな人でも驚きの声をあげる事でしょう。

<特徴>
正にプロフェッショナルな現象です。
相手から借りたクレジットカードやメンバーズカードでも直ぐに空中回転させ、体を一周させられます。
キャッチしたカードはすぐに相手に渡すことができ、繰り返して見せられます。
従来の類似現象とは迫力が全く違います。
カードを回転させる方法、空中に静止したカードを動かす方法、体を一周させる方法とそのコツまで
説明しています。
ぜひ、ご覧になって自分の得意マジックにしてください。

ハミングバードの動画でが、同じ事が出来ます。





★No.186★
 ●フジワラギミック 解説DVD

可能性の広がるスーパーギミック!

サムチップではできなかった事ができる、最新のギミック・・・
それが「フジワラギック」です。
藤原邦恭氏本人が「フジワラギック」の使用方法を詳しく解説しています。

・準備/長さ調整
・基本的な扱い方/1枚コインの消し方
・ハンカチとコイン
・エクスチェンジ
・ハンカチとコイン・解説
・エクスチェンジ・解説

コインの出現・消失の両方の現象を、ここまでクリーンに行えるアイテムは無いでしょう。
「この発想をなぜ誰もしなかったのだろう!」と、思わずにはいられないほど、
シンプルな原理のギミックなため、難しいテクニックを使用せずに扱うことが可能です。
目からウロコとはこのことです…

確実にマジックの幅を広げてくれるアイテムですので、是非ご覧下さい。





★No.187★
 ●おり紙メッセージ 解説DVD

折りたたんで、広げれば、それだけであなたはマジシャン?

折りたたまれた紙を広げると、「私の名前」と書かれています。
もう一度折りたたみ、広げると、今度は苗字と名前が現れます。
最後には「拍手」となり、オープニングの自己紹介で人気者です。

プロマジシャンもステージなどで演じているこのトリック、
大きさも扱いやすい大きさになっています。
また、1つの商品の中に、2種類のタイプが入っているので、
場の状況にあわせて使い分けられます。

原理さえ理解すれば、自分でいろいろと変形も可能でしょう。
アイデアが広がるマジックです。
解説DVDで、演技のやり方やセットアップが学べます。





★No.188★
 ●小川心平のホールサプライズ 解説DVD

現象
ボルトとナットで固定された3枚のカードを観客に示します。
真ん中のカードは絵札で、その上下のカードは数字札です。
観客に絵札の裏側にサインをしてもらいます。
サインした絵札を前に突き出したままカードを揃えます。
そして次の瞬間!
サインした絵札だけ手前に徐々に移動します。
最後まで移動したカードからボルトとナットを取り外すと、
ナント!観客がサインした場所に穴が移動しているのです!
全ては観客が心ゆくまで調べてもらえ、
サインしたカードは観客へプレゼントすれば最高の記念になることでしょう。

小粋で不思議でインパクトがあり囲まれてもOK!
しかもビジュアルでリセットも超簡単で観客の心にいつまでも残る
凄いカードマジックの登場です!
このマジックを見たプロマジシャンは全員タネがわかりません。
全く新しい新種の現象なのです!





★No.189★
 ●小川心平のクラブサンドウィッチ 解説DVD

2人の観客にカードを1枚ずつ選んでもらい戻してよく切り混ぜます。
マジシャンは2枚のジョーカーを観客に示し重ねてカードの上に単に置きます。
すると一人目の観客が選んだカードが表向きに2枚のジョーカーの間から現れます。
その観客のカードをまた表向きにカードの真ん中に入れ込みます。
そしてまた2枚のジョーカーを観客に示し重ねてカードの上に単に置きます。
しかしその2枚のジョーカーを広げるとまたまたカードの真ん中に入れたカードが
2枚のジョーカーの間から現れてしまうのです!
まさにサンドウィッチ現象です。

そのカードを裏向きにして2枚のジョーカーの間に入れておまじないを掛け、
表向きにすると、なんと!二番目の観客の選んだカードに変わってしまうのです!





★No.190★
 ●WOWブランク 解説DVD

WOWブランク!
WOWであってWOWじゃない!

世界中を席巻した天才・益田克也氏の名作「WOW」
ビジュアルで簡単で囲まれてもOKで、非常に効果的かつ即戦力性がある素晴らしいものです。
世界中のほとんどのマジシャンの方がこの「WOW」をお持ちだと思います。
あえてこのマジックの欠点を言うとすれば、
それは限られたカードをフォースしなければならなかったことだけでしょう。
でも「WOWブランク」は一味も二味も違います!

ブランクカードを使用するため、限られたカードのフォースは全く必要ありません。
しかもマークや数字を意識しないため、カードに書いたメッセージをも表現することが可能です。

例えば、真っ白いカードをフレームに差し込み、
徐々にそのカードの表面にメッセージを現すことができます。

様々な応用のきき、多くの可能性を秘めたこの「WOWブランク」を
是非レパートリーに加えて下さい!
長崎の鬼才、小川心平氏のアイデアによる、進化版「WOW」こと「WOWブランク」。
本家本元を知っている人まで驚くこのマジック!





★No.191★
 ●3 Fly III 解説DVD

DARYL師のシリーズ物です。
コインマジックを覚えたい方、これは多分あなたの宝物になるでしょう。
演者は3枚のコインを取り出します。
3枚のコインを右手に持ち、フッと息を吹きかけると・・・
右手のコインは2枚になり左手に1枚移動します。
更に右手の2枚にもう一度息を吹きかけると1枚消えて左手に移動します。
これはコインが空中を移動すると言うコインマジックですが、
繰り返し何度でも行えます。

半袖でも行えますし、シェルなどのギミックコインは使わず 、
引きねたなどもありません。

完全にノーマルのコインで行えます。





★No.192★
 ●Daryl's Ultra Monte 解説DVD

カードモンテマジックです。
演者は3枚のカードを示します。
3枚のカードはAのハート、Aのダイヤ、Aのスペードです。
3枚のカードをよくシャッフルします。
3枚のカードを一枚ずつ示してテーブルに裏向きに置いていきます。
1枚目はAのスペード、2枚目はAのハート、3枚目はAのダイヤ
裏向きに置いた状態で一番左はAのスペードで真ん中と右は赤いカードです。
演者が指を鳴らすと・・・・スペードは真ん中に移動しています。
更に繰り返します。今度はスペードを真ん中に置きます。
演者が指を鳴らすと・・・・左に移動しています。
何度か繰り返した後・・・・
演者は「もっと分かりやすいように2枚で演じますね。」と言います。
1枚目のAのダイヤをテーブルに伏せて置きます。
2枚のカードを観客に示します。1枚はAのダイヤ、もう一枚はAのスペードです。
2枚を裏返して演者は指を鳴らします。すると・・・・・
2枚のカードはダイヤとハートのカードに変化しています。
もちろん・・・・・テーブルの上はスペードのカードの変化しています。
難しいテクニックは必要ありません。





★No.193★
 ●Gut Buster DVD

マジシャンはアシスタントの後ろに立ち、手でその背中を強く突きます。
観客は本物のあなたの手がアシスタントの体を突き破り出てくるのを
恐ろしい気持ちで見つめるでしょう。
あなたは開いた傷口から手を引き抜きます。
しばらくの後、アシスタントがシャツをまくりあげると、体は完全に元通りです。
Gut Busterは周りを囲まれた状態で演じることが出来ます。
また、わずかな準備でいつでもどこでも演じられます。

他にも同じ現象で幾通りかの方法がレクチャーされています。
1人で演じることも可能です。観客参加でも可能です。

人を驚かせたい方は是非!





★No.194★
 ●KIRA STYLE T 紀良京佑

関西を中心に活躍していた紀良京佑のファーストビデオです。

内容は、“ポケットリング”をメインに、シンプルな“リング・フライト”や
“ボトル・プロダクション”も収録されています。
ポケットリングは、1本ずつ繋げて1本ずつ外していく、シンプルな手順ですが、
巧妙な技法を組み合わせて、とても不思議に見えます。
繋げていくところは不思議に、外れていくところは綺麗に見えるように
考えた手順です。

リング・フライトは、とてもシンプルな手順です。
演技が終った時点でリセットができてるので、テーブルホップ等にも最適です。

ボトル・プロダクションはハンカチを使って演じます。
コインが出現する連続現象からジャンボコイン、ボトルとのダブル・クライマックス。
オープニングにピッタリだと思います。

ラストにワールドマジックセミナーJAPANで演じた、クロースアップショーも収録。





★No.195★
 ●KIRA STYLE U 紀良京佑

「KIRA STYLE」で好評を博した紀良京佑の第二弾。

関西から来た静かなつっこみ屋K、知的饒舌家Yに囲まれて演じるという過酷な状況の中、
見事、理論とテクニックで2人を唸らせた快作。
収録内容はクラシックの改案、オリジナル技法からセルフワーキングまでと多岐に渡っており、
どれもセンスの良さが光ります。
これ程までに良質なマジックが揃っているDVDも珍しいでしょう。
近い将来スタンダードとなりそうな傑作揃いですので、是非お早めにご覧下さい。

【収録内容】

アンビシャス・ルーティン
観客のサイン入りカードをデックの中程に入れても、一番上にきます。
これを何度も繰り返します。
最後は、観客のカードを表向きにデックへ挿した状態で、
デックを振ると少しずつ上がってきます。良く考えられた手順です。

封筒の中のパスケース
観客のサイン入りカードが封筒の中にあるパスケースから出てきます。
ここで用いる、アクション・パーム”キラ・パーム”にK氏、Y氏ともに絶賛。
不自然さがなく、重宝しそうです。また、ギミックのシステムも大胆かつ巧妙。

カラーチェンジ
1枚のカードを指先でクルクル回すと、色が変わります。

スプレッド・バランス
カードを広げていきますが、右手を離してもカードは不自然な状態で空中に
浮いています。
ギミックを使っているかと思いきや、なんとレギュラーカードのみで出来ちゃいます。
カードマジックのルーティンにどこでも入れられる便利なマジックです。

シマウマ
マニアもひっかかるセルフワーキングマジックの傑作。
演者はデックを2つのパケットに分け、観客に好きなパケットを選んでもらいます。
数回カットして、一番上にあるカードを覚えてもらいます。
その覚えたカードを好きなパケットの方の間に入れてもらいます。
さらに2つのパケットをリフルシャッフルでよく混ぜます。カードを広げ表を見ると、
ぐちゃぐちゃです。
この不可能な状況で観客の選んだカードを当てます! 
これは賢すぎる。早く演じた者勝ちですよ。

トラトライアンフ
観客に1枚選んでもらい、デックに戻します。
次にデックを2つに分け、裏と表で混ぜます。
デックを広げ、観客にバラバラに混ざっていることを確認してもらいます。
おまじないをかけると、
一瞬で観客のカード以外が裏向きに揃います。

リセット
格好いいA4枚とJ4枚のプロダクションから始まります。テーブルに置いたJと、
手に持ったAが一枚ずつ入れ替わり、おまじないをかけると一瞬で
元通りになります。
とても鮮やか! また、3分割のフォールス・カットも丁寧に解説してくれています。

カード・スルー・サム
タイトル通り、親指がカードを貫通します。貫通した指を抜き、
カードを見ると穴は空いていません。さらに、そのカードがテーブルの上で・・・・。 
普段クールな彼の意外(お茶目)な一面を見ることができます。
失笑となる可能性は高いですが、それもご愛嬌。





★No.196★
 ●KIRA STYLE V 紀良京佑

カードマジック特集の大ヒット作”キラ・スタイル2”にはまだ続きがあった・・・。
「素晴らしい・・・」K氏も絶句の連続。
本格的かつ実践的カードマジックとライブ映像を交えてお楽しみいただけます。


・予言者のカード
観客が選んだカードと、取ったパケットの枚数を、2枚のカードが当ててしまう、
鮮やかで小粋なカードマジック。

・ケースに差したカード
カードケースに1枚差しておいたカードが正に観客が
自由に思い浮かべたカードと一致!
シンプルに強烈。

・マインド・ピーク
観客が目で見て覚えたカードをピタリと言い当てる。
さりげないながらも本当に不思議!

・幸せの白いカード
2人の観客にサインさせたカードが背中合わせにくっついて1枚になってしまう
マジックを、
白いカードを使用することにより、無理なく演じられるようにしたロマンチック(?)
マジック。スリップ・カット・フォースの欠点も紀良流解決。

・F4A
フラリッシュ、フラリッシュ、フラリッシュ!
4Aを瞬く間に出現させる見事な手さばきを是非習得してください。

・シバザクラ・コインシデンス
観客の選んだカードだけがペアを作っていくコインシデンス現象に、
強力なエンディングをくわえた、トリネタにも最適な豪華な手順!
キラ・オリジナル・シャッフルでさらに不思議に!

・シルクの薔薇
ハンカチが左手から右手に写ったり、消失してポケットから出現したり。
最後には薔薇の花になって、おしゃれにきめます。






★No.197★
 ●基礎とはなんぞや コイン編

【銀次郎編】
・クラシックパーム
・カプスサトリティ
・フィンガーパーム
・ラムゼンサトリティ
・サムパーム
・フレンチドロップ
・リテンションバニッシュ
・ラッピング
・ワイプトクリーン
・コインの出現
・ミスディレクションとはなんぞや

【ふじいあきら編】
・マッスルパス
・フリートーク(3編)

収録時間 技法:約48分 トーク:約17分


現在コインの基礎のDVDはデビッドロスやデビッドネイバーが出していますが、
どれも数だけ多く解説して、
実際に演技で必要なのは3分の1ぐらいしかないというのが見た感想です。
つまり、それらは百科事典であって、教則本ではないということです。
それらを最初に持つということは、
例えるなら英会話をしたいと思いながら辞書を買っているようなものです。
さらに、疑問は「ロスやネイバーがコインを始めたばかりの人にも分かるように
教えているのか?」ということです。

今回、1枚のコインを使った技法だけを解説し、それぞれの技法の応用や注意点を、
15年のコインマジック経験を基に説明してあります。

さらに、友情出演としてふじいあきら氏にも出演していまして、
マッスルパスの解説をしています。 
「それって基礎か?」とお思いかもしれませんが、
ふじい氏のマッスルパスを使ったコインのルーティン
(Genii誌でJet Coinという名前で過去に紹介されています)を
マスターするための基礎となります。

最後にはふじい氏との3時間を越えたフリートークの中から抜粋した
「日常の趣味としてマジックを見せる場合のアドバイス」や
「ふじい流枝打ち論」などを楽屋トーク形式で収録しています。






★No.198★
 ●DAVID ROTH Expert Coin Magic...Made Easy Vol.1 【日本語版】

現在活躍している世界中のプロマジシャンたちのほとんどが、
このDVDからコインマジックを始めたというマジック界のベストセラーがついに日本語版で登場!

デビッド・ロスは、マジック界の天才ダイ・ヴァーノンが世界一のコインマジシャンと認めた存在です。
日本でも彼をコインマジックの神様と呼ぶ人は多く、
2008年3月には来日しての全国レクチャーツアーが行われました。

その彼が膨大な量のコインマジックのテクニックから、
全くの初心者がコインマジックのエキスパートになるためのコースを体系的にまとめました。
本格的なコインマジックを始めたいけれど、どこから学んでいけば良いか分からない…。
そんな人は迷わずこのDVDを手に取ってみてください。

英語では分からなかった細かい動きのコツはもちろん、
各パームや消し方の長所、短所、使いどころなどもしっかり解説してあります。
何気なく見えていても、一つ一つの動きや言葉の誘導に意味がある。
細部に神が宿ると言われるコインマジックの奥深さがよく分かるDVDです。

第1巻ではコインマジックの基本的な技術を解説。さらにそれらを使ったクラシック
コインマジックの名作も収録。プロフェッショナルな演技を学ぶことができます。





★No.199★
 ●Karl Hein's Heinstein SHUFFLE 【日本語版】

完璧な、つまり自然に見えて説得力があってどんな状況でも使える
実用的なフォールスシャッフルがあれば、と思ったことはありませんか?

世界で最も一般的なシャッフルの方法である、リフルシャッフル。
ハインシュタインシャッフルは、
その動きと音の全てを忠実に再現したパーフェクト・フォールスシャッフルです。
観客からは何度も普通のリフルシャッフルをしているようにしか見えませんが、
実際にカードの並びは一枚もずれていません。

英語のオリジナル版が発売されたとき、
テクニック自体は良いが技術的に難しいという声をよく聞きました。
練習なしでは確かにできませんが、
しかし実際にはそこまで難しいというレベルのテクニックではありません。
今回は日本語字幕付きなので、重要な指の位置やカードの飛び出し具合、
力の入れる方向などがすんなり頭に入ってきます。
以前トライして挫折してしまった人は、是非もう一度チャレンジしてみてください。
ポイントが理解できれば練習の仕方も変わり、
案外すんなりできるようになるものです。

このシャッフルは、第一線で活躍するパフォーマー向けの完全に
実用本位の技法です。
スタンダップででき、近くでもバレず、角度の弱点もなし。
不自然な動きなしで、デックを混ぜたように見せることができます。
これでメモライズドデックやスタック物、ストーリー物の手順などこわい物なしです。

さらにカール・ヘインのペットトリック、『ハインシュタイン・トライアンフ』も解説。
クライマックスが追加された、スタンダップでできるトライアンフです。
観客のカードが裏返っているだけではなく、
最後はデック全体がすべてAから順番に並んでいます。





★No.200★
 ●Gecko 解説DVD

ゲコ(Gecko:ヤモリの意)

想像してみてください、お客さんのポケットの中にある
どんなものでも一瞬で消すことができるのです!
想像してみてください、お客が悲鳴をあげるような、
復活現象や変化現象を行えるのです!
「ゲコ」を使えば、応用によってもっとさまざまな事ができます。

「ゲコ」は非常に考え抜かれた道具です。身につけるのも、リセットもすぐにできて
非常に軽く、常に使用可能であるときでも、身につけていることさえ忘れるくらいです。
マジックを始めたばかりの人から、エキスパートまでどなたにでもお薦めできるものです。
もちろん、半そででも演技することができます。

ジム・ローゼンバウムは、品質を確実なものにするために非常に長い時間をかけて
開発、研究し、そしてマジシャンが行うであろうさまざまな事を研究することにも時間をかけました。

この道具を使って奇跡を起こし、あなたのマジックを飛躍させることが可能な道具です。

ゲコを使って以下のようなことができます。
・コインを消す
・携帯電話を消す
・王冠を曲げたり戻したりします
・瞬時にコインが変化します
・名刺やクレジットカードが消えます
・ホールドアウトと同様に使えます

使い方は無限!あなたの想像力次第です!





★No.201★
 ●ゆうきとも 温泉レクチャー 〜信州別所温泉〜

ゆうきとものDVDですので、間違いないです。相変わらず冴えています!!
今回は特に簡単にできるものばかりです。

技法という技法はエルムズレイ・カウントぐらいではないでしょうか。
それでいて現象は面白くて不思議。まさに労少なくして効多しと言ったところです。
ぜひレパートリーに取り入れてください。

<収録マジック>
・消えるA---伸びるハンカチ付き
 4種類のAを確認させそれにハンカチを被せます。
 その中で観客の選んだカードが完全に消えます。鮮やかです。
 また、この導入部分で演じている「伸びるハンカチ」が
 素晴らしい!普通のハンカチを使います。もちろん借りたハンカチでもいいのです。
 それが明らかに伸びて行くのです。ファンタスティック!

・4カードブレインウェーブ
 それぞれ裏模様の違ったカードが4枚あります。
 観客は好きな裏模様を選びますが(フリーチョイス)、
 それのみジョーカーで残りはハートのQです。

・オールウォーター
 赤いカード4枚と黒いカード4枚を交互に置いていきますが、
 赤と黒は分離してしまいます。もう一度交互に置いていきます。
 今度は8枚とも赤いカードになってしまいます。
 確実に色を確認させながら置いていくのですが…、不思議です。それでいて簡単。

・2-X-X
 3人の観客に1枚ずつカードを選んでもらい、覚えたらデックに戻してもらいます。
 次に1人の観客にデックを3つの山に分けてもらいます。
 その後一連の作業の後、3つの山のトップからそれぞれ観客のカード現れます。

・バースディ・クエスチョン
 誕生日の観客に1枚カードを選んでもらい、デックに戻します。
 適当に混ぜた後、ハッピー・バースデイの歌を歌いながらカードを配っていきます。
 歌い終わったところのカードが観客のカードです。
 次に観客に適当にカードを取ってもらいます。
 その枚数と同じ枚数目から観客のカードが現れます。楽しい誕生日マジック。

・ゲスワット 2001
 マジシャンはデックから1枚カードを抜き取りテーブルに伏せて置きます。
 観客がデックから適当に取った3つの山のトップから7のカードが現れます。
 最初に抜き出したカードを見ると残りの7です。

・3/4の談話:ESPバージョン
 ESPデックから1枚予言を抜き出しておきます。
 残りのデックを観客の意志で4つの山に分けます。
 4つの山のトップを見ると全て星のマークです。予言ももちろん星のマーク。

・ボーナストラック(演技のみ)
 ライブ映像です。レクチャーの時とはひと味ちがいます。
 気張らずにナチュラルに演じていますが、面白く感じさせる。
 参考になるとおもいます。


★No.202★
 ●ゆうきとも 温泉レクチャー2 〜in北海道〜

北海道で行われたゆうきともレクチャーの模様がDVDになりました。

レパートリー候補目白押し!本当にわかりやすくて素敵な現象がそろっています。
もちろん演じやすさは例のごとく抜群です。
マニアックさはあまりありませんが、ゆうきともならではの完成度の高いアレンジが
楽しめる内容となっております。

<収録マジック>
・コインズ・ツー・グラス
 3枚のコインが1枚ずつグラスへと飛行します。
 本格的な現象がかなり簡単に演じられます。
 サロンでも演じられるので覚えておくと便利です。

・8・9
 デックの中に入れた2枚のカードを一瞬で取り出します。
 もう一度2枚をデックに入れ、今度はその2枚を一瞬でひっくり返します。
 簡単と言うかほとんどセルフワーキングです。
 「トランプタイム2」にも収録されています。

・あなたのカードの行方
 非常に良く考えられたモンテ・ルーティン。
 ギャンブルよりもマジック的な要素が強く、色々なサプライズがある手順です。
 モダクラDX-3でも解説されています。

・D-WAVE
 4枚のカードを取り出し、4種類のエースである事をイメージしてもらいます。
 続けて想像上で1枚引いてもらい、それをパケットに戻します。
 パケットを広げると、観客の選んだカードだけに普通にデザインがあり、
 残り3枚はブランクカードです。

・フィンガー・タッチ
 デックを混ぜてもらってから受け取ります。
 指で撫でるだけでトップカードその次のカード、あと何枚でも当てる事ができます。
 レギュラーデックで何の準備も無く演じられます。
 お手軽ながら、すごく不思議なマジックです。

・グラス・パズル
 3つのグラスを3手で全部上に向けるゲーム。
 マジシャンは出来るのに、観客が挑戦すると出来ません。
 この原理を知っている人をも引っかける方法も解説されています。
 宴会芸に最適です。

・スロップ・リバース
 準備不要で、本当に簡単にできるトライアンフ現象。
 この工夫は賢いです。覚えて下さい。


★No.203★
 ●根本 毅 レクチャーDVD Vol.2

パームを敬遠するマジシャンのなんと多い事でしょう。
手が小さい、ミスディレクションが苦手といった理由からです。
それは多分、普通のトップパームしか知らず、
その他にも多くのパームが存在する事を知らないからでしょう。

手が小さくてもミスディレクションがヘタでも
客にばれないパームが世の中には数多く存在します。

このDVDは必ずしもパームばかりを扱っている訳ではありませんが、
何方にでも楽にできる方法ばかり集めてあります。

手が小さく一切のミスディレクションなしで、
客から手を凝視されていても客に分からずパームできる方法を15通り以上解説。

それと勿論それを使う奇術、その他重要な技法、奇術も併せて解説してあります。
どなたにも参考になると思います。

マジシャンがいつパームしたか全然分からなかったというものばかりです。


★No.204★
 ●VERNON REVELATIONS Vol.11&12

全17巻のVHSを全8巻のDVDへ再編成したもののうちの第6巻です。
VHSの第11巻と第12巻の内容が収録されています。
 
vol.11では、
 カードを使ったギャンブルにおける様々なイカサマ手法が登場します。
 手始めに、デックの持ち方やタバコのくわえ方で仲間と情報を共有する
 テクニックが紹介されます。
 緊迫感の漂うポーカー・テーブルで、
 プレーヤー達の沈黙の激戦が繰り広げられる中、
 実はこのような無言の会話が無数に飛び交っているとしたら。。。
 続いて自分に配られたカードを密かにすりかえる方法や、
 大胆にも相手の手札まですりかえる方法が、
 バーノンの実演つきで解説されています。
 さらに、何枚ものカードを効率的に覚える方法が解説されています。
 (英語ができないと理解不能ですが。。。)
 最後にはショート・カードに関するアイディアも紹介されています。
 
vol.12 では、
 ギャンブルの分野で開発・発展してきた
 ディーリング・テクニックに関する内容に終始します。
 ディーリング・テクニックと言えば、直ぐに出てくるのがセカンド・ディール、
 ボトム・ディールですが、この2つのテクニックに関して色々な手法が
 解説されています。
 どれもその開発者の名前をハッキリと明示してあるところが、
 研究家にとってはありがたいところです。
 どちらも [The Expert at The Card Table]に解説されている手法が登場します。
 本だけでイメージが掴めなかった人にとっては、
 この実演が参考になるかと思います。
 最後に解説されるディーリング・テクニックは、
 あの「センター・ディール」です。
 あるギャンブラーが使いこなすと噂されていた
 幻のテクニック「センター・ディール」。
 それを追い求めたバーノンの冒険小説さながらのストーリーは
  [The Magician And The Cardsharp] に詳しく綴られていますが、
 その幻のセンター・ディールがバーノンの実演で見られます。
 
  収録時間は114分です


★No.205★
 ●モダクラ劇場 Vol.2

モダクラ劇場2の模様を収録したDVDです。

今回の出演者は、「真優・庄司タカヒト・石黒サンペイ・ゆうきとも」の4名。(収録順)
TVでも大活躍の真優ちゃんのライブは貴重ですよ!
石黒サンペイ師匠のパフォーマンスには「生で見たかった!」と思うでしょう!
おなじみ、ゆうきとも。今回もハイクオリティ!!フォーサイト主宰庄司タカヒト。
ショーの導入からガツン!とやられます!

そして、恒例のレクチャー。今回は「謎シリーズ」

・真優    ---「コインの謎」
 真優ちゃんのレクチャーをしっかり聴いて今日から
 実践できます!

・庄司タカヒト---「携帯電話の謎」
 準備さえしてあれば相手の携帯番号を
 必ずGETできる!?

・石黒サンペイ---「スプーンの謎」
 古典なのか新作なのか?
 謎が残るが直ぐにも実践したいマジック!

・ゆうきとも ---「絵札の謎」
 ゆうきテイストバッチリのカードマジック。
 これは演りたい!!


★No.206★
 ●100円ショップで魔法使い UGM

「100円ショップで手づくりマジック」のDVD化。

演技は活躍中の瞳ナナさんが、解説を藤原師が担当しています。
本の内容から10作品を厳選し、さらに新たなアイディアを基本から応用まで
7作品を追加収録しています。
実用的である上に、見ているだけでも楽しいDVDです。

<収録内容>
・運命のクリップ
 クリップに赤いリボンと白いリボンを通します。
 お札を取り出し、3つ折にして、2本のクリップをお札に留めます。
 赤いリボンと白いリボンを観客に持ってもらい、演者がお札を広げていくと、
 2本のクリップは見事につながります!

・クライカップス
 紙コップの底にティッシュペーパーを丸めて置きます。
 そしてコップの束をかぶせて、取ると小さな花鉢が出現!

・ビックリアカップ
 透明のプラスティックカップの中の黒い紙を取り出し、
 カップをあらためます。
 そして、黒い紙でカップをカバーしてどけると、キャンディー等がたくさん出現!

・スカーフはなれわざ
 2枚のスカーフをからめて結び、首にかけます。
 もう一方のスカーフの端を持ち、引くとスルリと首を抜けてしまいます。

・バラ
 スカーフをあらため、片腕にかけ、スカーフを取り除くと、バラの花が出現!

・シンデレラ
 お手伝いさん時代のシンデレラの絵を封筒に入れて、
 かぼちゃの馬車の絵が描かれた紙でくるみます。
 封筒の中を見ると、ドレスを着たシンデレラの絵に変化しています!

・ドッキリチューリップ
 お盆上の黄色いチューリップに手をかざすと、赤色に変化!

・ファンシーフラワーズ
 チューリップを新聞紙でカバー。
 新聞紙を取り除くと、お盆いっぱいに花が出現!

・イージーオーダー
 6枚のポストカードの順番を入れ替えますが、最後はまた元に戻ってしまいます!

・華々プロダクション
 2個のボックスをあらため、マジカルジェスチャー。
 すると、中から花や花輪、紙テープ等がたくさん出現します!

・他にサービスマジック7種類が収録!

  収録時間70分


★No.207★
 ●ゆうきとも CARDS WORKS

ゆうきともの原点といっても過言ではないこのカード・ワークス。

中に収録されている作品のほとんどが80年代後半から90年代前半に
かけて発表された作品です。
しかし、少しずつ改良されたその手順は古くさくなるどころか、
逆に洗練され研ぎ澄まされています。
ゆうきともらしく無理のない、考え抜かれた手順に感動すら覚えます。
ぜひご覧下さい。

<収録内容>
・ナンパ・ミステリー
 2枚のクイーンと4枚のエースの位置交換。無理がなく、とても綺麗です。

・サンドイッチ・マーケット
 お客さんのカードを2枚のジョーカーが一瞬で捕まえます。
 そのカードにはこっそりと誰にでも分かる印がつけられていたのです。
 賢いカラーチェンジング・デックの手順。最後まで一切怪しさを感じません。

・EZトライアンフ
 シンプルなトライアンフ現象ですが、アンビシャスの現象も取り入れて
 すっきりスマートにおさまっています。

・ファイブ・ユア・プラン
 観客の思ったカードを当てます。
 ダイ・ヴァーノンの手順を元にしていますが、
 コントロールの仕方がより簡単で演じやすいです。

・ZEディティクティブ
 サンドイッチ現象です。難しい所は全くなく冗談も織り交ぜた面白い手順。

・メンタル・リバース
 観客の思ったカードを当てるだけでも不思議ですが、
 それだけでなくさらに、デックを広げるとそのカード1枚だけが表向きに
 なっています。

・ステイプルド
 2枚の黒いキングを背中合わせにホッチキスで止めます。
 良く混ぜたデックを観客がカットすると、そこから選ばれたカードが出てきます。
 もう一度そのカードを混ぜ、当てようとしますが…。


★No.208★
 ●ゆうきとも LIVE WORKS

超人気シリーズ「ワイズ・ワークス」のライブバージョン、
その名も「ライブ・ワークス」。
2005年のUGMコンベンションでのショーとレクチャーが収録されています。

レクチャーはいつもの通り、簡単に出来てウケる実用的な物ばかり。
現象もバラエティに豊かです。
そして、今回はそれに加え、クロースアップショーと貴重なステージショーが見られます。
レクチャーとは一味違ったゆうきとものパフォーマンス。
これはファンならずとも必見です。

<収録マジック>
・クロースアップショー(演技のみ)
 これを見ると、改めてゆうきともの作品の素晴らしさがわかります。

・サウンドビジネス
 100円玉を空中から次々と取り出し、カップに入れていきます。
 合計500円になったところで、カップをひっくり返すと500円玉が出てきます。
 実に良くできた手順。

・スカーフの行方
 スカーフを拳に入れ、千円札でおまじないをかけると、スカーフは消えてます。
 そして…驚きのクライマックス。

・接待トリック
 和食メニューが描かれたカードを何枚か取り出し、
 その中の1枚をおごると言います。
 最終的に観客の手元に残るのは…。

・やさしいカップと玉
 カップ&ボールの現象を、何の仕掛けもない紙コップと玉
 (ペーパーナプキンを丸めた物でも可)で行います。
 エキストラも不要で、完全に即席で演じられます。

・シェイプアップ/ESP
 ESPカードを使った予言マジック。フェアで不思議。

・E-Zサイコ
 マジシャンと観客が5種類ずつのESPカードを持ちます。
 マジシャンがカードを裏向きに置いて行くのに合わせて、
 観客もカードを好きな順番にカードを置いていきます。
 それぞれの5枚は全く同じ順番になっています。
 厚川昌男の傑作「サイコ」をさらに改良した手順。

・チープリボルバー
 観客がストップと言ったところからAが現れてくると言う、
 古典の名作「エメラルド・エーセス」のすっきりとしたバリエーション。
 4Aオープナーに最適です。

・ハンカチを通り抜けるカード
 デックをハンカチでくるみ揺さぶると、観客のカードだけ通り抜けて出てきます。
 古典トリックにナイス・アイディアを付け足し、より簡単に、
 より不思議に演じられる様になっています。

・マネーゲーム(演技のみ)
 名の通り「マネーゲーム」・・・これを見れば欲しくなるかも。
 持っている方は、プレゼンテーションを参考にすると良いと思います。

・ステージショー(演技のみ)
 リングとロープの極上手順と、ラストを飾るにふさわしいメンタルマジック。


★No.209★
 ●ゆうきとも LIVE WORKS 2

ゆうきとものライブ映像が収録されたDVD、ライブ・ワークスの第2弾です。
今回もショーとレクチャーの両方が楽しめます。
気になるレクチャー内容には、即戦力になるクロースアップネタが揃っています。
ゆうきともならではのアイディアが随所に見られて面白いです。
ちょっとした工夫が、劇的な効果を生む事を改めて思い知らされます。

ファンの期待を裏切らない1枚です。

<収録内容>
■レクチャー
・MD III
 過去に発表しているミディアム・ディールのバリエーション。
 全く違った印象でインパクトのある現象になっています。

・カクテル・セレクションのアイディア
 ヒット商品「カクテル・セレクション」のゆうきとも的見せ方。
 実にウマい手口です。ベストウェイではないでしょうか。
 商品をお持ちの方は必見です。
 お持ちでない方は、ぜひ合わせてお買い求めください。素晴らしい読心術です。

・クラッパー
 銀貨とチャイニーズコインのトランスポジション。
 2種類のコインがあればすぐに始めれます(エクストラ不要)。お手軽・簡単です。

・相性テスト
 離れた位置にある観客が選んだカードとマジシャンが選んだカードが、
 シャフルした後どの位置にあるかで相性を計ります。
 もちろん最高の相性と言う結果に! 
 テストとして演じられれば盛り上がること請け合いです。準備なしでできます。

・ノーチャンス12
 12枚のカードを観客の指示に沿って裏表で交ぜます。
 確かにノーチャンスに思えますが、観客の選んだ4枚だけ表向きになります。

・メタボリック
 ESPカードを使ったトリックです。
 ストップがかかったところのカードがハッキリと予言されています。
 ESP予言のお手本のような作品です。

・南国の4人の仲間
 マジシャンと観客がデックから2枚ずつ選びます。
 この4枚には共通点があると言って裏模様を見せます。
 4枚とも当然同じ裏模様です。
 ところが、残りのカードが全部別の裏模様になっているのです。

■キャバレーショー(演技のみ)
美しいロープ・ルーティンです。

■クロースアップショー(演技のみ)
コインも1ネタしていますが、基本的にはカードマジックショーです。
カード・ルーティンの構成は、大いに参考になると思います。
ゆうきタッチをたっぷりとお楽しみください。


★No.210★
 ●コインマジックオンパレード 【日本語解説】

コインを使った手品集です。
コインはカードと違い手の動きとか大変で難しいです
しかしカードばかりですと観客に飽きられてしまいます。
でもコインのレクチャーは手順が長かったり、難しく、
ついて行けず挫折してしまいます
もっと気楽にカードの合い間や、最初だけコインマジックが演じたいと
思ってる方も多いと思います。
長い手順をばっさりカットして、ならーべく難しいテクは使用しないで
お手軽に演じれる手順が収録されています。
またそれだけでは満足しないので、
コインBOXを使った名作マジックやカードと一緒に
出来る手順など、メンタル的な手順など幅広く収録されています。

<収録内容>
・あ、せんぶり
 四枚の500円を手をかざすと一箇所に集まります。

・500円の変化(カップ編)
 名作カップトリックをお手軽に出来るように紹介しています。

・500円に変身(はんど編)
 100円二枚を握りますが500円に変化します。

・技法コーナー
 基本となるコインバニッシュ紹介

・コインBOX基本手順
 コインBOXを使った傑作手順をアレンジしてあります。

・コインBOXとカードあて
 観客に選んでもらいカードの中に戻します。
 コインBOXの中に500円を入れますが、消失して、デックの中から現れます。
 そこが観客のカードです。

・リターン&ショーシツ
 傑作トリックをならべく簡単に。
 500円と100円を握ります、100円の取り出しポッケにしまいますが、
 手を広げると100円が戻っています。最後は全て消えてしまいます。

・レッツゴー3匹
 三枚の500円の移動現象 難しいタイプと簡単タイプ。

・まとりくす1&2
 これは皆さんご存じの、4枚のカード間をコインが移動するマジックです。

・即席簡単デカこいん
 TVでよく見るポッケに閉まってもまた手の中からコインが現れて、
 最後はジャンボコインになる手順の超お手軽バージョン。

・簡単ハンカチ手順
 ハンカチを使った基本演技による、コインの変化現象

・即席スリーフライ
 三枚の500円を使ったテレポート現象の名作を超シンプルに

・こいんでルーレットマン
 4枚の500円に1から4までの数字を書き、観客に落としてもらいます。
 裏向きになったコインをどかしていき、
 最後に残ったコインに書かれた番号と同じ番号が
 書かれた紙袋から刃物などが出てきたり出来ます。


★No.211★
 ●パケットマジック大全集 【3枚組】【日本語解説】

パケットマジックとは少ない枚数のトランプを使って、
カードの移動や変化などの手品を披露する事をさします。

今回はついにそのパケットオンリーに絞った怒涛の3枚組みです

<収録内容>
・リセット
 キングとエースが徐々に入れ替わっていき、最終的に元に戻ります。

・リセットクロスバック
 キングとエースが徐々に入れ替わっていき、最終的に元にもどり、
 さらにさらに!裏キング表エースと交差して並びます。

・トラベラー
 手に持った4枚のキングが、テーブルに一枚づつ移動していき、
 最後は全てエースに変わります。

・トラベラーアルティメット
 手に持った4枚のキングが、テーブルに一枚づつ移動していき、
 最後は全てエースに変わります。
 キングはトランプの中から表向きで現われます。

・ジャズエーセス
 4枚のテーブルにならべたキングと手に持った4枚のエース、
 手に持っているエース一枚をテーブルに置き、
 キングを一枚を手の3枚のエースと一緒にしますが、
 4枚のエースになりテーブルにおいていたエースがキングに変わります、
 最終的に全てが入れ替わります。

・ツイスティングエース
 4枚のエースが手の中で順番に表を向いていきます。

・ツイスティングエース2
 4枚のエースが手の中で順番に表を向いていきます 
 さらにスペードとクラブをテーブルに置いたはずが、
 ハートとダイヤに変わってしまいます。(愛情とお金が合体)

・サッカーブレイン8
 8枚の裏を向いたカードの中から、好きな一枚を選んでもらいます。
 その一枚はスペードです、それ以外の7枚はなんと
 すべてハートとダイヤの赤いカードなのです!!

・リーダーに続け!!
 赤いカード4枚と黒いカード4枚、一枚づつ表向きでテーブルに置きます 
 黒い3枚をテーブルの赤いカードに近づけると、すべて赤いカードに変わります。
 赤い束を黒いカードに近づけると黒に変わります。
 もう一度交換しても、テーブルのカードに反応して色が変わってしまいます!!

・油と水
 黒いカード4枚と赤いカード4枚を交互して置いていきますが、
 表を向けると全て分離しています!!

・オール水
 黒いカード4枚と赤いカード4枚を交互して置いていきますが、
 表を向けると全て分離しています!!
 最終的にはすべて赤いカードになってしまいます!!

・マーベラス
 黒いカード4枚はテーブルにおいておき 赤い4枚を手に持ちますが、
 一枚づつ黒いカードに変化していき、4枚とも黒になってしまいます 
 テーブルの方が赤になります!さらにそのまま重ねた瞬間!
 今度は見事に 赤と黒が交差してしまうのです!!

・カラーチェンジングカード
 5枚の赤いカードと一枚の黒いカード一枚づつ黒にかわっていきますとおもったら、
 今度は赤になったり!最終的にはすべて同じ色になってしまいます。

・スリーカードモンテ
 二枚の絵札と一枚のジョーカー、ジョーカーを観客に探してもらいますが、
 当てることができません!

・スリーカードもんちぇ
 二枚のエースと一枚のジョーカー ジョーカーを観客に探してもらいますが、
 当てることができません!分かりやすくジョーカーを表向きにしても、
 見事な早業でエースと入れ替わります!!
 さらに一枚はエースからキングに変わってしまうのです!!

・マクドナルドエーセス
 テーブルに並べた4枚のエースの上に適当にトランプから3枚づつ、
 エースの上においていきます、つまり4枚が4束、
 しかし一箇所づつエースが消えていき、一箇所に集まっていきます。

・マクドナルドエーセスアレンジ
 テーブルに並べた4枚のエースの上に適当にトランプから3枚づつエースの上に
 おいていきます、
 つまり4枚が4束、しかし一箇所づつエースが消えていき、
 一箇所に集まっていきます。
 しかし、おまじないをするとエースは元の束に戻っていくのです。

・チェンジングエーセス
 テーブルに3枚づつ、4等分した束の上に、一枚づつジョーカーを置いていきます
  (計4枚) 
 一束を手に持ち、おまじないをかけると束から全てジョーカーが消えて、
 手に持ったいる束全てがジョーカーに変わります!
 さらにその4枚をおまじないをかけると!
 すべてエースにかわってしまうのです!!

・インスタントトランスポ
 4枚のキングを赤いキングと黒いキングと分けて、
 一枚選んでもらったカードを赤いキング2枚の間に挟んで、テーブルにおきます 
 二枚の黒いキングを手に持って、振った瞬間、
 2枚の間に裏向きのカードが飛び出てきます。
 テーブルに置いた3枚が赤いキングのみになり 
 黒いカードの間のカードを表を向けると観客のカードです!
 見事な瞬間移動です!!

・NFW
 3枚のハートの7と一枚の裏向きのカード カードを閉じて広げると二枚裏返り、
 さらに全て裏を向きます!最初から裏向きだったのはエースです 
 のこりはハートの7のはずが・・・ なんとすべてエースなのです。

・TEN
 4枚のハートの5を一枚ずつ裏を向けます、間違いなく全てハートの5でしたが、
 おまじないで4枚のエースに変わるのです。

・クロスカードカラーチェンジ
 裏が青い、キング4枚とエース4枚。
 キングを裏向きテーブルにおき、エース4枚は表向きにその上に乗せて、
 広げた瞬間、交差されます!! さらにエースの裏が赤くなってしまいます!!

・SINKANSEN
 4枚の赤いカードと4枚の青いカード、青いカードを重ねてテーブルにおいておき 
 4枚の赤の中から一枚見て覚えてもらいます。赤い4枚を手でおさえておまじない。
 ゆっくり広げると、なんと3枚しかありません!!
 見てもらったカードがないのです!!
 テーブルの青い4枚をゆっくり広げると中から赤いカードが・・・ 
 それが観客が見たカードなのです!!

・ディファレンチャル
 4枚のエースを一枚だけ表向きにして閉じます。
 広げるとそのカードはキングに変わり、すべてキングに変わってしまいます!
 さらに一枚のキングを表を向けて、一振りでエースにもどり、
 全てがエースに戻ります。

・水滴
 4枚のカード、2枚の裏は赤2枚の裏は青です。
 交互に混ぜたら、分離して分離させたら交互になったりしていき、
 最終的には全て赤になってしまいます。

・シカルーフエーセス
 エース4枚をテーブルに並べ、その上に3枚ずつ適当なカードを置いていきます。
 おまじないをするとエースが一箇所に集まります。
 今度は4枚をまとめて置き、さらに4枚づつテーブルに3箇所並べていきます。
 おまじないで今度はエースが一枚ずつ4箇所に移動します
 もう一度やりますが、今度はキング4枚に変わってしまうのです。

・オススメ簡単エーセス
 エースを一枚表向きで残りは裏向きにならべます 
 トランプの中から好きな場所から4枚取りだし、テーブルに裏向きに並べます 
 一枚表を向けるとキングです、そのキングと表をむいているエースと
 入れ替えます。
 おまじないをすると知らない裏向き3枚がエースになってしまいます
 最初エースだった3枚を表を向けるとなんとキングなのです!!

・ワイルドカード
 8枚のハートの5と一枚のジョーカー そのジョーカーでハートの5を擦ると、
 ジョーカーに変わってき。すべてジョーカーに変わっていきます。

・ワイルドカードミニ
 4枚のハートの8と一枚のクイーンのワイルドカード
 じっくりゆっくり変化を楽しめます。

・カラーワイルド
 8枚の裏が青いジョーカー二枚を裏と裏を擦りあわせると二枚の裏が赤に変わり、
 全て赤になっていきます!!

・5枚で予言
 ハートの1から5とダイヤの1から5を使います。
 片方を観客がもち 最初にマジシャンが一枚裏向きにテーブルに置き、
 次に客に一枚テーブルに出してもらいます。
 5枚全て出し終えたあと順番をみると100%一致しています。
 すべてマジシャンが先にだしています!!

・5枚で奇跡
 ハートの9からクイーンとダイヤの9からクイーンを使います。 
 片方をマジシャンが持ち、表を見ないで一枚テーブルに置きます。
 もう片方の9からクイーンの中から 一枚だしてもらいます 
 ハートのジャックだとします 
 マジシャンの4枚を見るとダイヤのクイーンはありません!
 テーブルにおいてあったカードを表向けるとクイーンなのです。

・リンシールズエーセス
 裏が赤い4枚のエースを並べ 上に3枚づつ 裏が青いカードを置いていきます。
 一枚ずつ赤いエースが消えていきます 一箇所に赤いエース4枚が集まるのです 
 もう一度言います エースの裏は赤い4まいで 残りは青いカードなのです!!

・カメレオン
 4枚の裏が青いカードを見せます、
 閉じておまじないをして広げると全て表向きになります 
 さらに全ての裏がまったく違う色やトランプなのです!!

・スリーカードトリック
 「えー3枚を使ったトリックです」「スリーカードトリックと言います」
 「ここに1枚、2枚、3枚、4んま・・ん? すいません 
 一枚多かったですね一枚はずします」
 「三枚をつかったスリーカードトリックです!ここにトランプが1枚、2枚、3枚、、、4」
 「おかしいな すいません一枚はずします」
 「広げますね あっ ちゃんとこんど3枚だ」
 「もう一度閉じて はい!お待たせしました スリーカードトリックです 
 ここに1枚、2枚、3枚、、、、、、よっ!!!!!!」
 「ああああああ!! なんで 4枚あるんだ!!! 
 一枚は、い、り、ま、せ、ん!!」 
 「広げると3枚!!OK!」「えー スリーカードトリックです。
 ここに三枚のカードがあります 手で持ってください 
 そして 裏向きにテーブルに並べてってくださいませ」
 (1.2.3.    ん!4!ええええ (観客))
 「ええ4枚イイイイ!! 
 あ、スリーカードトリックってのは表が3のカード4枚の事でした。。。」
 カードが4枚3のカードなのです。


★No.212★
 ●タバコ・マジック・リング・スポンジ・カップ&ボール 手順集【日本語解説】

タバコ、マジックリング、スポンジそしてカップアンドボールの
4大クラシックのDVDになります。すべてワンルーティンの手順を解説しています。
基本的なテクニックも解説しています。
どなたでも入り入り込めるようにシンプルに丁寧に解説してあります。

<収録内容>
・タバコ
 空のタバコケースからおまじないで一本タバコが復活します
 (これは新品に復活することもできます)
 でてきた一本で数点の小ねたをします。
 そしてタバコを吸おうとしますが、折れたり、
 復活したと思ったら消えたり、出てきたと思ったら、今度はライターが消えたり
 最終的には全て消えてタバコを吸うことができなるなる手順です

※デビットストーン氏の手順をもっとシンプルに演じやすく改良しました。
 さらにプラスアルファで小ねたのバリエーションを増やしています
 最終的にはタバコが吸えない手順ですので、タバコを吸わない方でも
 タバコの手順を楽しめるのではないでしょうか

・マジックリング
 いわずと知れた古典の傑作です
 リングがつながったり外れたりします
 結構リングは静かにつながるほうがきれいですが、もっとがっしゃーんって感じに
 ダイナミックな手順も加わっています
 
・スポンジ
 一個のスポンジが分裂
 ポケットにしまってもまた分裂
 観客の手の中に移動、そして三つに
 三つのスポンジでマトリックス現象(カードとコインの瞬間移動で有名)
 をしたりしたいます。
 そして減っていき、さいごはシルクになります
 
※手順以外にも他の消し方や出し方や、クライマックスの手順なども
 収録しています。

・カップアンドボール
 一個カップ
 前田氏で有名な一個のカップの手順のほかに私の手順を収録しています

 二個カップ
 私が基本で演じている。二個をつかったテンポのよい手順です

 三個カップ
 マイケルアマー氏のボールの出現から始まる三個カップの手順を
 アレンジしました。 三個から二個に減らしていき、二個カップの手順へ
 シフトする感じです。

 
※手順を参考にオリジナルの手順を考えてみてはいかがでしょうか?


★No.213★
 ●ゆうきとも ワイズ ワークス EX

UGM会員専用ビデオに収録されていた、ゆうきとものレクチャーが遂にDVD化!
これまではUGM会員しか見る事の出来なかった映像が一般公開されました。
ありがたい話です。

いつものワイズワークス・シリーズとは違い、
今回収録されているのは全てカードマジック(名刺の手順も含めて)です。
この方が取っつきやすいと言う方も多いかと思います。
どの手順にも、ゆうきともらしさが良く現れています。
現象がシンプルで分かりやすく、またクリーンです。
技術的な負担も少ないので、初心者の方にもおすすめです。
もちろんマニアでも(むしろマニアだからこそ?)、
感心させられる部分が多々あります。
使えるネタ満載の、かなり充実した収録内容です。

<収録マジック>
・インスタント・リバース
 観客にカードを選んでもらい、そのカードを表向きのデックへ裏向きの状態で
 入れます。
 デックを裏向きに広げると、観客のカードと同じランクのカードが
 4枚表向きになって出てきます。

・シンク・ストップ&スタブ
 観客に1枚ずつカードを見せていき、選んだカードが出てきたら、
 こころの中で「ストップ!」と叫んでもらいます。
 マジシャンは見事に心の声を聞き取ります。
 別のカードを選んでもらい、デックに戻します。
 観客にデックを手渡し、1枚のカードを表向きにデックの中程に
 さし込んでもらいます。
 選んだカードは見事さし込んだ場所にあります。
 2つのトリックの素晴らしいコンビネーション。

・セブンイレブン・トリック
 カードを引いてもらい、覚えたらデックに戻します。
 それとは別のカードを選んでもらい、数字を見てもらいます。
 カードを1枚ずつ配っていき、その数字の枚数目で「ストップ」と言ってもらいます。
 ストップがかかったところから、最初に引いたカードが現れます。

・あなたの名刺(WBC)
 5枚の真っ白な紙が次々と名刺に変わっていきます。
 マジシャンは、そのうちの1枚を取り上げ、
 「3つ数えるとあなたの名刺に変わります」と言います。
 もちろん予告通り事がおこります。名刺交換はこれできまり!

・インスタント・トランスポ
 カードを1枚選んでもらい、黒いAに挟みます。
 それが消えて、赤いAの間から現れます。

・ソーソー・スィンドル
 カードを1枚選んでもらい、色違いの2枚のジョーカーの間に入れます。
 確実に真ん中にある事を示しますが、おまじないをかけるとしまいます。
 デックを広げると中程から消えたカードが表向きに現れます。
 美しい消失です。

・ピック・ポケット
 カード1枚選んでもらい、黒のA間に挟みます。
 さらにそれを掌で挟んでもらいます。
 その状態でマジシャンは選ばれたカードのみを抜き取ります。

・キス・ウェーブ
 マジシャンはケースの中に4枚のAが入っている事を観客に説明し、
 好きな1枚(フリーチョイス)を想いながら投げキッスをしてもらいます。
 ケースの中から4枚のAを取り出すと、
 観客の選んだカードのみキスマークが付いています。

・サインドカード・トランスポ
 マジシャンはサイフを取り出し、その中から2枚のカードを出します。
 1枚のカードの表にマジシャンがサインをし、
 もう一方には観客にサインをしてもらいます。
 観客にサイフを出してもらい、観客がサインしたカードを中に入れてもらいます。
 マジシャンがサインしたカードはマジシャンのサイフに入れます。
 この状態で位置交換が起こります。
 かなりのウケが期待出来ます。


★No.214★
 ●ゆうきとも ワイズ ワークス 7 「Wise Works Z」

ベストセラーシリーズに2年ぶりの新作です。

良質で実用的なマジックが満載! というのは、もはやこのシリーズの常識。
もちろん今作とて例外ではありません。
さらに今回は、たいした準備なしに出来るトリックばかりです。
面倒くさがり屋さんにも重宝するでしょう。
多少のスライハンドは使いますが、安心の「ゆうきタッチ」で、
ハンドリングの快適性を保証します。
ゆうきともの細かい「仕事」が楽しめる、通にもお薦めの作品集です。

<収録作>
・ロープ・スルー・ボディ
 2本のロープが1本になり、このロープがからだを通り抜けます。
 最後は2本に戻ってオシマイ。ギミック不要、リセット不要で、
 かなり気軽に演じられるロープのショート・ルーティンです。
 うまいハンドリングとうまいプレゼンテーションで、現象が見事に繋がります。

・2 Fly II
 『ゆうきとものクロースアップ・マジック』収録の「2 Fly」を
 銀貨と銅貨を使って行います。2種類使うことで各移動の説得力が強まります。
 続けて観客の手を借りてシルバー&カッパーに。
 10円と100円があればできるお手軽トリックです。
 ミスディレクションやサトルティを学ぶにもよい作品です。

・フラッシュ・エーセス
 「フラッシュ・バック」で使用された美しいシークエンスを即席トリックに
 仕立てた作品。

・遺漏
 意外性のあるオイル&ウォーターです。
 赤4枚・黒4枚からはじめ、赤3枚・黒3枚、赤2枚・黒2枚と、
 枚数を減らしながら効果を繰り返し、……すてきなオチで終わります。

・パーフェクト・カップル
 4枚のKと4枚のQからなる8枚のパケットを観客に手渡し、
 マジシャンに分からないように1枚選んでテーブルに出してもらいます。
 マジシャンも適当に1枚選びその上に重ねます。
 これを繰り返し4つのペアを作ります。
 で、見てみると全て同スートのK・Qペアになっています。

・なかよし
 いわゆるアンチ・オイル&ウォーターです。
 K4枚のパケットとQ4枚のパケットとをフェイス・トゥ・フェイスで
 向かい合わせて重ねます。 次の瞬間、KとQは交互に交ざり合います。
 しかもスートごとにペアになっているのです。
 手続きにさりげなく意味を与えることで、ハンドリングの怪しさを消しています。
 このあたりはさすが。

・ロイヤル・ナビ
 3人の観客が選んだカードを当てます。
 3枚のカードはデックの中でバラバラに埋もれ、
 手がかりは全く無さそうに見えます。
 マジシャンが見ても「絶対無理だ」と思うでしょう。
 ここから見つけ出すのです。この原理はちょっとすごいですよ。

・クワトロ ゆうきバージョン(演技のみ)
 岸本道明の「クワトロ」をゆうきともが料理。


★No.215★
 ●ALAN RORRISON FINGERS OF FURY Vol.1

「激情の指先」というタイトルからは難しいテクニックを使用しているような
印象を受けますが、実際にはそのようなことはありません。
マジックをやり慣れている方なら、それほど苦労することなくマスターできます。
効果もビジュアルなものばかりで、演じていて楽しくなるでしょう。
観客ばかりでなく、DVDの視聴者(あなたのことです)を飽きさせないように、
アラン・ロリソンが自分自身にマジックを見せ、
さらにマジックの合間に寸劇を入れるという凝った演出も見所です。
さらには解説部も、マジシャン側から見た映像やスローモーションがあり、
とても分かりやすくなっています。

<収録内容>
・ディープ・インプレッション(Deep Impression)
 その名のとおり強烈な印象を与えるマジックです。
 一組の中からカードを1枚選んでもらい、それを腕に突き刺します!
 腕からカードを抜き取り調べてもらいます。もちろん腕には傷ひとつありません。
 
・リレントレス(Relentless)
 デジカメで相手の手のひらを撮影します。
 その後コインに油性ペンで印をつけてもらい、
 それをデジカメのディスプレイの上に乗せます。
 そのコインをなでると消えてしまい、ディスプレイの中に入り込んでいます!
 そしてデジカメを振ると中からコインが出てきます。
 まるで時空を自在に操っているかのようなマジックです。
 ※携帯電話のカメラでは演じられない場合があります。
 
・スリー・ショット・スラマー(3 Shot Slammer)
 ショットグラスを使った3段のルーティンです。
 コインをショットグラスの底や側面に打ち付けるとビジュアルに貫通して
 中に入ります。
 最後はコインが完全消失して、テーブルに伏せておいたグラスの中に
 移動します!
 手ごろな大きさのグラスとコインがあればいつでもできるので、
 とても重宝するマジックです。
 
・エボリューション(Evolution)
 名刺を使ったユニークなトリックです。名刺に人の絵を書きます。
 とてもハンサムな、もしくは美しい人の絵です
 (注:美術が苦手な人でも問題ありません)。
 そしてすり替えができないよう名刺の裏にサインを書いてもらいます。
 名刺をあぶりながら顔の部分をなでると、なんと顔だけが消えてしまいます!
 そして名刺の隅へ顔だけが移動しているのです!
 
・ヘルズ・ベンド(Hells Bend)
 コインを出し、よく調べてもらいます。
 試しに曲げてみてもらいますが、当然びくともしません。
 しかし、マジシャンが指先で軽くこするだけで、みるみる曲がります!
 手を広げて見せますが、余分なコインはどこにもありません。
 
・ライトレス・ライト(Lightless Lights)
 空中から何かをつかみ取り反対の手に渡します。
 これを何度か繰り返し、手をそっと開けると手の中が光っています!
 しかし手を広げるとそこには何もありません。
 
・ブロークン・ホーム(Broken Home)
 スプーン曲げ、キー曲げよりもはるかにインパクトがあります。
 相手から鍵を借り、こするだけで真っ二つに切断してしまいます!
 これに驚かない人はいないでしょう。
 なにしろ、家に入れなくなってしまったのですから…。
 しかし大丈夫、切断面をなでると鍵は元通りくっついています。
 
  収録時間:約133分





★No.216★
 ●ALAN RORRISON FINGERS OF FURY Vol.2

第2弾はカードマジック特集です。
Vol.1と同様に、インパクト抜群のマジックが揃っています。
ビジュアルさを失うことなく、よりハイレベルな内容になりました。
練習のしがいもある6作品をお楽しみください!

<収録内容>
・ホワイトサイド・アンド・ペンマン(Whiteside and Panman)
 スペードのKとクラブのKをそれぞれ縦に破り、
 破れ目を指でなぞると1枚のカードになってしまいます!

・リンカー(Linker)
 1枚のカードを破って、輪を2つ作ります。
 この2つの輪が一瞬に連結します!信じられないビジュアルさです。
 
・ノー・ウェイ(No Way)
 表向きのジョーカー4枚が1枚ずつ裏返ります。
 そして最後には4枚のエースに変化します!
 
・ポルター・デック(Polter Deck)
 相手に選んでもらったカードを一組の中ほどに入れますが、
 一組の上半分がひとりでに動いて相手のカードを探し出します!
 さらにそのカードを表向きで少し突き出た状態で中ほどに入れ、
 手で覆うとトップへ移動しています!スレッドを使いませんので、
 スレッドの苦手な方も心配ありません。
 
・ジョーキング(Joking)
 一組のトップに突然4枚のキングが表向きで現れます!
 さらに残りのカードから1枚を自由に選んでもらってサインを書いてもらいますが、
 そのカードが消えてキングの間や一組の中などへ忍者のように移動します!

・トゥー・フォー・トゥー(2 4 2)
 カードを1枚選んでもらい、それを一組に戻してドリブルすると、
 突然トップに選んだカードが表向きで現れます!
 さらにそのカードをなでると消え、トップカードが選んだカードに変化します!

 
  収録時間:約142分





★No.217★
 ●30 Tricks & Tips With A Magic Thumbtip

ここではサムチップを使った30のトリックを詳しく解説しています。
もしあなたのパフォーマンスにサムチップトリックを加えたいなら、
ぜひこちらを見てみてください。

持ってるけど使い方が解らない方には最適なレクチャーDVDです。
このセットを手にしたその日から、
あなたはサムチップマジシャンとしてみんなに披露したくなるでしょう。

<収録内容>

Basic Handling Techniques
Basic Scarf Vanish
One Handed Scarf Production
Eddy Ray Scarf Color Change
Scarf Prod. From Dollar Bill
Signed Bill To Pocket
Torn & Restored Tissue Effect
Salt Vanish
Broken & Restored Toothpick
Four Quarters In A Dollar
Eddy Ray Fortune Telling Message
Purse Frame Production
Floating Cup
Ultimate Bill Switch
Sugar To Sugar Cubes
Balancing A Playing Card
Coin Change
Money From Purseframe
Spongeball Production
American Flag Blendo
Tips For DitchingThumbtips


★No.218★
 ●Pure by petereggink

Peter Eggink の名前はマジック界では良く知られていて、
最も驚くべきマジックエフェクトのパフォーマンスと創作の両方の代名詞になっています。
Pure は Peter の10年以上に渡るプロのレパートリーの一部を含んでいます。
実際の状況で本物の観客に対して演じる人にとっては、
これは実用的な最高のクロースアップマジックです。
Pure は観客テストをした美しいスライハンドエフェクトを見せて教えてくれるユニークなDVDです。   
 

<収録内容>
・ Nothing
 空のハンカチからコインやワイングラスや靴が現れます。

・ Ambitious Card
 デックに入れたカードがトップに上がってくるアンビシャスカードです。

・ Watch Up?
 観客の腕時計が観客が気付かないうちにマジシャンのポケットに入っています。

・ In the Pocket
 観客のサインカードがマジシャンのポケットに移動し、
 最後にはサインカードを残してその他のカードが全てポケットに移動します。

・ After bend
 スプーンベンディングです。

・ Pure
 観客が選んだカードが予言しておいたカードと一致します。
 デックの全てのカードが同じカードなのではという疑いに応えてデックを
 スプレッドすると、全てのカードがジョーカーになっています。

ボーナス:
・ The Endeavour
 デックの中央に半分差し込んだサインカードが、
 ゆっくりとビジュアルにトップに上がってきます!

  収録時間は68分です。





★No.219★
 ●有名マジックのてんこ盛り解説DVD 【3枚組み】【日本語解説】

有名マジック&オリジナル手順の解説です。

DISC-1
ディスク1のラッシュ編は1ネタづつではなく4種類のカード手品を
ノンストップで演じる手順。
初めての方は(次は・・と考えたり、二分で終わってしまったり)などならず、
しかも本格的な手品までマスターしていただけます。

<収録内容>
1.トライアンフ(オリジナル手順)
  二人の観客にカードを選んで覚えてもらい(例ハート7とクラブ2)
  トランプのなかに戻してもらいます。
  カードを裏と表に混ぜますが一瞬で向きが揃い観客一人のカード(クラブ2)
  だけ向きが違います。
  そのカードを抜き取り、もう一度裏と表をバラバラに混ぜます、
  おまじないをしてカードをテーブルに広げると、また向きが全て揃います、
  が、今度は4枚が裏向きです!! 
  一枚づつ表に向けるとクラブ7・スペード7・ダイヤ7です!!
  まさか!残りの一枚を表向けると!なんとクラブの2!! 
  (最初の観客のカード) 
  テーブルに置いたカードを見るとそれがハート7に変わっているのです!!

2・サンドイッチカード
  前田氏で有名な観客のカードを中に戻し、ジョーカー二枚でトランプを挟み
  スパッと投げると、観客のカードだけがジョーカーの間に挟まれています。

3.アンビシャスカード
  有名な真ん中に入れたカードが上に上がるマジックの手順です。
  折り曲げたカードが上がってくるまでの完全手順です

4・移動するカード
  カードが箱の下、マジシャンのポケットの中に移動していきます。
  さらに観客のカード以外の束がポケットに移動したり、
  最終的には!観客にずっと持たせていた封筒の中からでてきます!
  (パームなど難しいテクニックなし!)

※1から4全てノンストップ演技です!!

5.完全基本技法解説

6.アンビシャスで使えるおすすめ手順二点収録
  違うカードを手で振ると観客のカードに変わる
  トランプを輪ゴムで閉じ観客にトランプを掴んでもらいますが、
  何と一瞬で観客の手の甲にカードが現れる!
  つまり手を貫通して上がってくる!


DISC-2
ディスク2の一撃ストレート編はカードから輪ゴム、コインの移動の完全解説!

<収録内容>
1・10円がボトルの底から貫通する

2・噛み千切った輪ゴムの復活と交差した二つの輪ゴムの貫通

3・観客のカードだけ色が違う名作シカゴオープナーの3点順

4.観客自身が当てるカード 最後は箱の下に移動する

5.リボン(紐)と指輪を使った基本消失と財布の中から出現の手順

6.カード4枚とコイン4枚の移動現象3連続手順
  ノーマルの一箇所移動
  4枚が元の配置に戻る
  カード2枚だけで演じる手順 
  さらにこの手順に4枚のエースの簡単出現とダイヤとハートのカードが
  黒に変わる
  前田氏で有名の愛情とお金も収録!!

7・観客のカードだけがビニール袋に入り込む!!

8・観客のカードがまるで生きてるかのように表向きで動き出し 
  最後は飛び出てきます。


DISC-3
ディスク3は一撃必殺編

<収録内容> 
1.前田氏が演じた5人の観客のカードを二枚のカードで次々挟んでいき、
  最後は大どんでん返し・・・
 
2・セロ氏が演じたカップル二人が選んだカードが張り付きくっつく!

3・前田氏のキングのカエルのカード当て、最後は当てたカードに入れ替わる!

4・前田氏の観客のカードがレモンの中から出現する!!


★No.220★
 ●AZTEK The Ultimate Levitation Principle

Aztekは掌や甲の上で借りたお札を即興で浮かせることができるギミックです。
借りたお札を浮遊させる事が出来る、浮遊マジックのレクチャーDVDです。

浮遊現象の新たなアプローチ。
糸や磁石は使用しませんし、角度にも強いマジックです。
お札が浮いている状態であなたは自由に動いたり歩いたりすることができます。

このDVDにはギミックを数分で作る方法が解説されています。
また、エフェクトの演じ方とこの素晴らしい原理を最大限に活用する方法が
解説されています。

※このDVDはPAL方式で記録されています。

是非動画ご覧下さい。





★No.221★
 ●iVanish Ben Seiaman

何がクラシックなトリックを演じるのに必要でしょうか?
まずはいくつかの要素です。

ひとつめは人々を惑わせる方法、そして観客をひきつける魅力です。
そしてクラシックトリックに欠かせないもの、それは大きな反響です。
iVanishはこの3つの要素を全て含みました。

まずは方法についてみてみましょう。
iVanishには3つの方法があり、それぞれ全く異なるものです。
結果もそれぞれ変わってきますので、繰り返しのパフォーマンスにも最適です。
また、それぞれの方法はとてもクリーンで、消失のあと両手は完全に空になります。
全てスタンディングで演じることが出来ます。
もちろん、座って演じることも出来ますが、ラッピングは必要ありません。
iVanishの魅力のひとつとしてこれらの方法が本当に簡単に演じることが
できると言う点があります。どなたでも演じられます!
コインの消失マジックなどに不安を抱くマジシャンも多くいますが、
iVanishには何年も練習が必要なナックルバスティングはいりません。

次にiVanishは観客をあなたのパフォーマンスに釘付けにすること間違いなしです。
これはとてもシンプルです。
子供だって目の中にものを入れることが出来ないのは分かっています。
でも、iVanishテクニックを使えばコインを目の上でこすり、
入れてしまうことが出来るのです。
人々はどうしても見入ってしまうでしょう。
思わず身をよじる人もいれば、恐怖におののく人もいるでしょうが、
ほとんどの人はびっくりしながらも目をそらすことは出来ないでしょう。
まるで車の衝突事故のように、人々は何が起きているのかを確かめようと
足をゆるめます。
どうしても見てしまう、それが自然の摂理でしょう。

3番目は観客のリアクションです。
iVanishはスタンディングオベーションで終わるようなパフォーマンスでは
ありません。
“OH my god”と声がもれるようなもので、
見ている人たちは本当に怖がる類のものです。
iVanishは多くのルーティンで使用でき、その結果も様々です。
3FLYルーティンのラストコインにも良いでしょう。
また、SlydiniやGary Kurtzのフラリッシュなどのワンコインルーティンでも
素晴らしい現象を起こせます。使用方法は無限です。
iVanish DVDはMak KingのアイデアとiVanishを組み合わせたライブショーが
含まれています。
リアクションは天井まで届き、ルーティンは理論的で楽しく素晴らしいものです。

ここでいくつかの質問にお答えしましょう。

Q.iVanishは1ドルコインでも演じることが出来ますか?
A.もちろん、クウォーター、ハーフダラー、1ドルコインでも演じられます。
(もちろん、日本円硬貨でも演じることが出来ます。)

Q.iVanishはコイン以外のアイテムでも演じることが出来ますか?
A.もちろん、出来ますが限りがあります。ここで詳しく述べることは出来ませんが、
サイズ、重さ、形などを考慮しなければいけません。
ポーカーチップなどは使用できます、ガラスのかけらなどは適したアイテムとはいえません。

Q.iVanishは借りたコインで演じることが出来ますか?
A.出来ます。

Q.iVanishはどのアングルでも演じることが出来ますか?
A.イエス、ノー両方です。方法により利点と弱点があります。
例えばBenのオリジナル方法では360度OKとはいきませんが、現実的に言えば実用的です。
Benはほとんどこの方法で演じています。他の方法ではどのアングルでもOKのものがあります。

Q.マジック初心者ですが、iVanish DVDで学ぶ以外のことも必要ですか?
A.いいえ、必要なことは全てこのDVDで紹介しています。

Q.iVanishはTV番組で演じることは出来ますか?
A.いいえ、TVでのパフォーマンスは厳しく制限されています。
もし、演じたい場合はBob Kohler Magicへご連絡ください。





★No.222★
 ●藤原 邦恭 SUPER LECTURE Vol.1

題名に恥じないスーパーなレクチャーのVol.1です。
藤原師は、あまり知られていませんが、テクニックは一切使わず、
アイディアのみで素晴らしくビジュアルな現象を可能にしています。
このDVDにはそんな藤原師のアイディアの数々が収録されています。
解説されている手順全てに共通して言えることは、難しい技法を一切使わず、
使う道具に工夫をすることで、マジシャンが負担なく演じられるということです。

<収録内容>
「液体の行方」
 新聞紙に注いだ液体が一瞬にして消えます。
 消えた液体はなぜか元のコップの中に戻っています。
 
「紙幣になる紙切れ」
 ちぎったティッシュ・ペーパーを手の中に押し込んでいくと1万円札になります。
 こういったマジックによく使われるあの道具は必要ありません。
 
「20世紀ローズ」
 シルクの手順です。一本のバラ、茎から花をとると、
 その花から緑色のシルクが出てきます。
 さらにバラの花もシルクに変わり、それを内ポケットにしまいますが、
 最後には緑色のシルクの間に挟まって出てきます。
 シルクでのバラの作り方も解説されています。
 
「即席トピット」
・ハンカチと茶たくを使います。
 茶たくをハンカチでおおうと消えてしまいます。
 そして消えた茶たくはマジシャンの内ポケットから出てきます。
・ハンカチと湯呑み、タバコのボックスを使った手順です。
 ハンカチでおおったタバコケースが消えてしまいます。
 そして…オチは言わない方が良いでしょう。実際に見て下さい。
 ミスディレクションを使った素晴らしい手順です。
 工夫次第でいろんなことができます。
 
「ロープカットオープナー」
 1本の輪っかになったロープを使います。
 それに結び目を作りハサミで切らずに、
 おまじないをかけるだけで1本の普通のロープになります。
 
「ロープスルーネック」
 首にくくりつけた抜けるはずのない2本のロープの端を
 マジシャン自身が引っ張ります。
 するとマジシャンの首がしまって…といのは冗談で、
 ちゃんとマジシャンの首を通り抜けます。
 文字にしてしまうと大したことなさそうですが、実際に見て下さい。
 けっこうハラハラしてしまいます。
 さらにロープに絡ませたシルクがロープの貫通と同時に
 首の後ろから前に出てきますので、貫通したことがより強調されています。
 
「3色ボールの応用」
 同じ色のボールを3個ずつ、3色について用意します。
 計9個のボールと底のない筒を3つ使います。
 それぞれ色の違う3つのボールを集め、それを3組作ります。
 その3つの組をそれぞれ筒の中に入れますが、
 筒をどけてみるとボールのは3つとも同じ色になっています。
 
「ドンドンシルク」
 その名の通り穴の開いた新聞紙からシルクがどんどん出てきます。


★No.223★
 ●藤原 邦恭 SUPER LECTURE Vol.2

題名に恥じないスーパーなレクチャーのVol.2です。
藤原氏は、あまり知られていませんが、テクニックは一切使わず、
アイディアのみで素晴らしくビジュアルな現象を可能にしています。
このDVDにはそんな藤原師のアイディアの数々が収録されています。
解説されている手順全てに共通して言えることは、難しい技法を一切使わず、
使う道具に工夫をすることで、マジシャンが負担なく演じられるということです。

<収録内容>
「札裂き」
 鉛筆をお札でくるみますが、破らないと取り出せないようにします。
 その状態で鉛筆を思いっきり引っ張ると、破れた音とともに鉛筆が出てきますが、
 お札を確認すると破れたあとはありません。
 
「ピンチ」
 数あるポストカードの中から特定の1枚を一瞬で取り出します。
 割り箸を使いますが、本当に一瞬で取り出すことができます。
 
「シルクとヒンズーノット」
 ロープに結び目を作るとそこからシルクが出てきます。
 ここは心して見て下さい。かなりビジュアルです。
 そのロープに結び目を1つ作りますが、結び目はだんだんと端に移動していき、
 消えてしまいます。
 最後にロープをシルクの中から取りだしていくと、
 そこには結び目が何個もできています。
 
「胸ポケットからのスチール」
 名前の通り胸ポケットからのスチールです。
 ベリーナチュラルな動作なので、
 これでバレルとしたらそれはあなたの練習不足と言わざるを得ません。

 1枚のシルクを結んで、その結び目をほどくと2枚になります。
 最後にはその2枚の間から巨大なシルクが出てくるという手順の中で使います。
 いろいろ応用できそうです。巨大なシルクを、
 取り出してからキレイに広げるたたみ方も解説されています。
 
「ユビガル20世紀シルク」
 3色のシルクの中の1色を手の中に押し込むと、
 他の2色のシルクの間にくくられて出てきます。
 最後にはそのシルクの中から紙で折られた鶴が4羽出てきます。
 
「ラバーズシルク」
 赤色と白色のシルクを2枚ずつ使います。
 まずは結ばれた状態のシルクの結び目を一瞬でときます。
 赤、白2枚のシルクをテーブルの上のグラスに入れ、もう2枚は手に持ちます。
 手に持ったシルクの両端にそれぞれ結び目を作りますが、
 引っ張るとその結び目同士がくっつきます。
 ここでグラスの中のシルクを確認すると、触れていないにも関わらず
 結び目ができています。そのシルクをいったんグラスに戻し、
 先ほどのシルクの結び目を取るとグラスの中のシルクの結び目も取れています。
 最後には「寿」と書かれたいかにもおめでたいシルクが出てきます。
 ここで使われるシルクを使ったフォールスカウントは面白いムーブだと思います。
 
「1000ベイプロ」
 新聞紙からびっくりするくらいのせんべいが出てきます。
 せんべいが出てくるごとに新聞紙はきちんと改めます。


★No.224★
 ●Spontaneous Combustion by Jay Sankey

炎は、本当に不思議なものなのです!!

皆さんはフラッシュペーパーをどんな風に使いますか。
単なる目くらまし?それとも特殊効果の1つ?
とんでもない、フラッシュペーパーはマジックの道具なのです!!
ジェイサンキーはフラッシュペーパーを使って演じられる、
ありとあらゆるマジックを紹介してくれています。
出現・消失・移動・変化などあらゆることにフラッシュペーパーは使えるのです。
そして、メンタルマジックにさえジェイはその可能性を広げました。

THE PHOENIX EFFECT
お客さんの書いたイニシャルが、選んでもらったカードに飛びます。
メンタルマジックとファイヤーマジックの融合です。
ほぼ準備なしで演じることができるすばらしい手順です。

MELTDOWN
紙球がマグカップの底を貫通。シンプルながらも今までになかった使い方
 
FIREFLY - A CRAZY VISUAL two coin transposition with a borrowed and marked coin!
非常にビジュアルなコインのトランスポジション現象。
借りたコインにサインをしてそのコインが移動します。

等、多数の手順を紹介しています。





★No.225★
 ●消えるスプーン解説DVD

スプーンがハンカチの中で消失!!

フジワラギミックの使い方としては、非常に面白い方法です。
フジワラギミックをご存知の方も、この使い方には納得する事と思います。

スプーンのサイズは小さなティースプーンではなく、俗にいうカレースプーン(スプーン曲げ用?(笑))ですから、迫力があり、大人数でも見せられます。

スプーン曲げの前の小品として演じるのも良いでしょう。

いったん、覚えてしまえば、フジワラギミックを持っていれば、
スプーン、ハンカチさえ借り物で演じることが可能です。






★No.226★
 ●





★No.227★
 ●





★No.228★
 ●





★No.229★
 ●





★No.230★
 ●





★No.231★
 ●





★No.232★
 ●





★No.233★
 ●





★No.234★
 ●





★No.235★
 ●





★No.236★
 ●





★No.237★
 ●





★No.238★
 ●





★No.239★
 ●





★No.240★
 ●





★No.241★
 ●





★No.242★
 ●





★No.243★
 ●





★No.244★
 ●





★No.245★
 ●





★No.246★
 ●





★No.247★
 ●





★No.248★
 ●





★No.249★
 ●





★No.250★
 ●







PageTop このページのトップへ